• ベストアンサー

裁判所が紛争の当事者になったときの処理について

法律素人です。一般教養程度はあると思います。 最近、薬物問題で逮捕された某タレントが、裁判所の裁判員制度のPRビデオに出演してそのビデオが使えなくなるので損害が生じてしまったという報道を見ました。 さて、二点質問なんですが、 (1)裁判所が何らかの紛争の当事者となったとき、裁判の原告になりえるのでしょうか? (2)裁判所が原告になり得る場合、裁判所の代理人を勤めるのは検察官ですか。原告になりえない場合はどのように処理されるのでしょうか。 できれば、具体的な法令や判例、資料などを示していただければ幸いです。 ちょっと、気になっただけなのですが。最後まで読んでいた大ありがとうございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

#2追加

参考URL:
http://www.kantei.go.jp/jp/cyuo-syocho/990427honbu/houmu-h.html
oh-oshiete
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。 確か国家が当事者となる訴訟については、法務大臣の権限で代理人を決定し、実際には検察庁より出向している検察官が代理人のトップを勤めることになると聞いたことがあります。裁判所は国家機構の一部を担う組織ですから、この場合当然同じような処理になるのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

国が原告被告の損害賠償事件などは、 実際は、法務局の職員がなるようです。 訴訟指定法務局職員(正式名称不明)がなるらしい。 訴訟の原告被告は法務省の管轄らしい。 友人がいます。よく裁判所にいっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109750
noname#109750
回答No.1

恐らくですが、裁判所にも、人はたくさんいますので、通常通り、裁判は行われると思います。

oh-oshiete
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。 建前として各々の裁判官は独立して裁判を行っているのですから、問題はないことになるでしょう。 しかし、一方で司法行政機関である最高裁事務総局の意思決定には総長をはじめとする裁判官が関わるでしょうし、そのときの事務方は下級審の裁判官の多くにとっては事実上の上司にあたるわけですから、各裁判官の決定に与える影響は実際には大きいだろうと考える訳です。ですから、そのような影響を排除するためのなんらかの制度があるのかなぁと疑問に思ったしだいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本人訴訟(両当事者訴訟代理人なし)で当事者尋問を裁判所の職権でやること

    本人訴訟(両当事者訴訟代理人なし)で当事者尋問を裁判所の職権でやることに。 1主尋問    裁判所が原告に質問 2反対尋問   被告が原告に質問 3再主尋問 これで間違いないと思うのですが、 被告が相殺抗弁している場合どうなるのでしょうか? 相殺抗弁を当然、原告は否認したいわけですが、 1と2では原告は被告に質問できないようになってますが実務はどうなのでしょうか? それとも 1´主尋問   裁判所が原告に質問、続いて被告に相殺抗弁事実の質問 2´反対尋問  被告が原告に質問、続いて原告が被告に相殺抗弁の質問 または 1 2 3 1  被告と原告入れ替わり 2      " 3 こんな感じでしょうか?

  • 私人間 裁判

    私人間の紛争において、裁判が却下される場合はどのような場合ですか? 具体的な判例はありますか?

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。

  • 当事者間の公平性について

    当事者間の公平性に関して裁判所はどのくらい配慮するのでしょうか。 口頭弁論において、片や、Aは弁護士Cつきで味方も大勢見に来ている。片やBは弁護士なしで味方も0。となると、公平性に問題があるのは一目瞭然です。 裁判長はAの退席やAの味方の退場を求めるでしょうか?訴訟代理人という名目からすると、AもCも来ていると言うのはおかしいですし、味方が見に来ているAにとってはやりやすい裁判だと思います。 原告が弁護士、被告が未成年という場合にはどうでしょうか?裁判長はどのような場合にも当事者の公平が実現するように配慮するでしょうか。 よろしくおねがい致します。

  • 独立当事者参加の申出

    簡易裁判所で民事訴訟に対し、被告から「独立当事者の申出」がありました。これはどの様な事柄か、又このような場合原告はどの様な対応が必要ですか。お尋ねします。

  • 刑事裁判について質問です

    刑事裁判では原告は検察官がやりますよね? 被害者がいない場合もありますがいた場合、刑事裁判ででてくるとしたら意見陳述とかですか? 被害者は有罪にするためにたたかうことはできず、民事で慰謝料請求を別であらそうぐらいしかできないのですか? 検察官は民事裁判にはでてこず刑事裁判のみにかかわるのですよね? 検察官というのは検事をふくめた総称であってますか? 刑事事件での弁護士の役割は被告人を無罪にすることですよね? あってますか?教えてください。

  • 組合が訴訟を起こす場合の当事者のあり方

    とある論述式の問題でつまづいています 組合Xがあり、その業務執行組合員をAとする。組合契約には「業務執行組合員がその業務執行に必要な一切の裁判外および裁判上の行為をすることができる旨」は定められていない。XがYに対し売買代金支払請求を提起したい場合に(1)Xは原告になれるか。また(2)Aはどうか。

 上述のような問題で、解答は (1)Xは原告になれるかについて 
 
Xは民事訴訟法29条により原告となれないか。 ・・・(理由付け省略)・・・ よってXは組合であり社団ではないけれども民事訴訟法29条により原告となることができる。具体的にはXを当事者、Aを代表者とすればよい。
 (2)Aは原告になれるかについて  Aは選定当事者(30条)として、訴訟担当することができないか。
  この点、30条の規定は、当該団体に当事者能力が認められなかった場合に補充的に機能する規定であるから、(1)でXに当事者能力がみとめられる以上、理論的には、30条の方法をとることはできない。  
とはいえ選定当事者という手段による方がよい場合も考えられるから、これが可能であるような理論構成を考えてみる。
そこで、法定された任意的訴訟担当である選定当事者ではなく、一般的な任意的訴訟担当によることは可能か・・・ という風に書いているのですが、「とはいえ、選定当事者という手段による方がよい場合もある」という部分が理解できません。選定当事者によることで組合側に何かメリットがあるのでしょうか。個人的には選定者全員の委任が必要な選定当事者の制度(30条)を用いるよりも、組合員の過半数によって代表者を決めるだけでよい29条の方が組合側にとっては楽な気がするのですが。。。

よろしくおねがいします。

  • 小額訴訟で治療費請求で、出頭期日、写真でなく傷口を当事者が見ることが出

    小額訴訟で治療費請求で、出頭期日、写真でなく傷口を当事者が見ることが出来ますか? その場合、裁判官にどのように意志表示をすればよいのですか? 当事者(原告、被告)が見ることが許されない場合、裁判官に傷口の確認(陳述書どおり)を頼めるのですか?

  • 裁判所での賃料鑑定

     賃料の増減請求の裁判(調停不調後)では、鑑定が行われ、それが採用されることが多いように聞きましたが、そもそも原告被告が双方とも不動産鑑定士の意見書を証拠として提出している場合にも、鑑定が行われているように聞いています。  (1)そもそも鑑定は、当事者が申し出て行われるものと思いますが(間違っていたらごめんなさい)、意見書を出しているのに鑑定を当事者がわざわざ申し出る理由はどこにあるのでしょうか。もしかして、裁判所が実際上は当事者に鑑定を求めてくるからののでしょうか。  (2) (1)と関連しますが当事者がもし鑑定を希望しない場合、裁判所はそれでも判決をしてくれるのでしょか。  (3) もし鑑定をする場合に費用がかかると思いますが、いくらくらいというのは事前に教えてもらえるのでしょか。  (4) 鑑定費用は、誰が負担するのでしょうか。 ご存知の方 ご教授ください。

  • 民事裁判での判例について

     はじめて質問させていただきます。  民事裁判の判例について、また被告が提出した証拠について、お詳しい方、ご教示お願いいたします。  現在、民事裁判にて訴訟を提起しております(私が原告です)。間もなく裁判は口頭弁論を終結し結審予定です(当事者及び証人尋問はありません)。  弁論準備中に、被告が提出してきた証拠(書証)に多くの捏造や、準備書面及び陳述書での虚偽主張がありました。  この様な被告の反論に対し原告は、証拠を提出し再反論しました。具体的には以下の通りです。 (1) 被告は○月○日に原告から口頭で直接注文を受けたため、被告の請負会社であるA会社に作業発注書をFAX送付し、A会社に作業を発注した(被告は証拠として、被告が○月○日付けでA会社にFAXした作業発注書を裁判所に提出した。)。  これに対し、原告は○月○日に海外旅行に行っており、被告と話をしていないことから、原告が口頭で直接注文した事実はなく、作業発注書は捏造であると反論しました。 (2) また、被告は陳述書の記載で、「弊社はお客様にはもちろんのこと、取引事業者様に対しても誠意をもって常に真摯な対応を心がけておりますので、原告が主張するような取引事業者様の陰口を言うわけがありません。」と虚偽の陳述をしました。  これに対し、原告は、被告が取引事業者に対して「あんなケチな会社とは付き合ってられない」や、「あそこと取引していたら、こっちが潰れてしまう」と供述している録音テープ及び、反訳書を提出し被告の偽証に反論しました。  以上のような、証拠捏造や虚偽証言はこの他にも4点ほどあり、原告は全てにおいて証拠をつけて再反論しております。そして、被告から以降の再々反論は出ていません。  このような状況で淡々と裁判は進行しました。裁判官は優劣を一切、表に出さず、当然心証開示もありません(和解の話も一切出ませんでした)。  ネットなどでの意見を拝見しますと、被告の偽証及び捏造が立証された場合は、被告は明らかに不利になるとのことですが、民事裁判において、被告が偽証及び捏造をして敗訴した判例等を教えて頂ければ幸いです。  また、和解勧告がないことや、当事者及び証人尋問をする必要がないということは何を意味するのでしょうか。お分かりの方、よろしくお願いいたします。