• ベストアンサー

声楽の早期教育?

スポーツでは高校生くらい(中学生?)で頭角を顕した人が二十歳で大活躍する昨今ですよね。また、音楽でも先日は二十歳そこそこのピアニストさんがアメリカで大きな賞をとりました。というような流れから、声楽も早く始めて、人より早く上手になることがその後の成功に繋がるのではないかと思うのですが、、。ところが、音大などの声楽専門の先生の中にはそういった考えに反対の方もおられるそうです。そのへんの事情がいまひとつわかりません。どなたか、ご専門の方、説明いただけますか? ちなみに私はほとんど音楽・声楽の門外漢です。

  • Banka
  • お礼率100% (2/2)
  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も素人です。ギターが少しわかる程度ですかね。 人間は男女ともに、変声期が存在し、変声期の前と後ではキレイに出せる音域が変わってきてしまいます。その結果、美少女ユニットとして大活躍したグループさえも短命にならざるを得ません。 今まではユニゾンでキレイに混ざっていた声の数々は年齢とともにその個性を増してきて、最後はユニゾンはおいそれとしてはならないということになってしまいます。 これは小さい問題(あくまでビジネス面でのクオリティ追及)ですが なにより反対なのは、この変声期に声を使いすぎると一生壊れた声で生活するハメになります。 「タバコで喉を潰して作った声」という都市伝説が存在してますが、これはもう史上最悪の話です。この史上最悪がたまたま売れちゃって、ヘビースモーカーが大発生して・・・。 なので、変声期の終了、せめて18歳あたりまでは歌の練習をするのは結構ですが、「音程を狂わせない訓練」と「リズム感の訓練」、「あいうえおなどをはっきり発音する練習」といったものにとどめておくのがいいでしょう。この間にも当然「音楽的能力」は修行するべきであり、この修行には楽器を使います。 同時に作曲の能力をカケラでも垣間見えたならば、演奏を録音することをお勧めします。やがて作曲を本気ではじめたときの重要な財産になりますので。また、これを開始した場合、理論書や音楽用語辞典なども用意するといいでしょう。特に用語辞典は音楽をやったからにはその場で使えるすばらしい資料です。笛一本から、コンピュータミュージック、コンサート構築の用語にいたるまで調べ上げることができます。 技術、理論、知識の三つ3本柱として最終的に同じぐらいの水準まで高めるようにします。偏ると、成長が止まります。 止まったと思ったら、この三つのうちのいずれかでかけている部分があるはずです。また、楽器は複数覚えることで見えてくる要素が強く、「この楽器一つで音楽を極める!」というのは不可能です。 ドラムしか知らない人はベーシストが、ギタリストがどういうドラムのフレーズやフィルを求めているのかさえわからず、KYすることがよくあります。 ・・・実はめっぽううまいのにKYになっているというプレイヤーは結構いるんです。ドラムの場合、AメロからBメロに移る際に次のストーリーを予感させる伏線を引かねばならないのに、全然関係無いものを打ち込んだり、さも一曲叩き終えたようなものを突っ込んだりと・・・。 ギターやベースを同時に覚えたドラマーならば、「ギターがいつももたつくなぁ。だったらこういうドラムにすれば・・・あ、今度はもたってない。やっぱりややこしかったんだな。」という判断がすぐにできます。もちろん知らなければ、言われるまでわかりませんし、言われてもどうすればいいかわからないといった具合になります。 とりあえず、音楽である以上は歌でも太鼓でも1曲聴いて全てのパートについて「なんでそういう風にしているのか?」というのを読み取る力が必要なわけです。義務教育で習う「音楽の授業」も興味が無ければ、何の役にも立たない「複雑な法則」にすぎませんが、本気で音楽を学ぶ上では本を開いて真っ先に出てくる真っ白な遊び紙程度の情報量でしかありません。 私もそうですが、ミュージシャンは得てして「子供にはまずドラムをやらせたい」と考えるそうです。 リズム感だけは生まれてすぐに鍛えて、リズム感さえあればあとはなんとかなるものです。 私の場合はドラムをやっていたせいか、結構複雑なリズムもすんなりできます。とくに、ギターのゴーストピッキングやブラッシングといった、リズム感を要する技術はコードを三つ覚える前にはすでにできましたから。

Banka
質問者

お礼

とても詳しい説明をありがとうございました! 子供の早期教育は、実はリズム=ドラムから、というお話、目から鱗です。 また、「変声期に声を使いすぎると・・」とても恐ろしい落とし穴が潜んでいること、理解いたしました。身近に声楽を志している子がいますが、18歳までにやっておくべきこと、具体的でとても参考になります。歌をうたう人の活躍は30代から、などという人もいて、どうしてそんなに遅いんだろうと疑問に感じておりました。ユニゾンとは、「複数の人が同じ旋律を歌うこと」「同じ高さの音が2つ以上存在していること」ですね(調べました=汗;)。 たいへん勉強になりました。再度お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 音大 声楽科について

    私は今年高校1年生になるのですが、(今は中学3年生)将来音大の声楽科に 行きたいと中学2年生の頃から思いはじめました。 しかし親に本当に行くのなら大学からにしなさいと言われ、高校は普通科を受けました。 高校受験が終わった今でも大学はやっぱり音大に行きたいと思っています 私はピアノは小学1年生の頃から習ってますが、音楽の知識や専門的なことはゼロと いっていいほどなく、声楽はこれから習おうと思っている素人です。 前に一度合唱コンクールでソロをやり、その時にピアノの先生から声楽を やらないかとすすめられたきりです。 将来絶対音楽にたずさわる仕事はしたいと思っているのですが、プロになろうとまでは 思っていません。 やはり今からでは遅いでしょうか? 音大に行ってもどんな就職口があるのでしょうか? 分かる方教えて下さい。お願いします。

  • 声楽科について

    子供は現在小学校低学年です。 大手音楽教室の専門コースと、マスタークラスで ピアノを学んでおります。 ピアノが大好きのようでコンクールなども気負いなく 楽しんで出ることも多く、賞も頂いたりはしております。 先生のピアノの演奏を尊敬していて音楽高校、大学に進みたいといった目標も少しづつですが芽生えてきている感じです。 音楽高校や大学には声楽家がありますが、ピアノ科ではなく 声楽科に進もうと思われるのは皆さんどのようなきっかけで そちらに転向されるのでしょうか。もちろんピアノは副科 として必要なのでしょうけど、いつごろから声楽の勉強を 始めたりしているのでしょうか。 もちろん声がよくなければ全くだめということはお聞きしたことが あります。 というのは子供は歌うのがとっても好きでいつも何か 口ずさんでいうような感じなのです。 なので今はピアノをやっておりますがあわせて少しづつお勉強で きることがあればいいなと思っておりました。 また声楽の道というのは将来的にピアノの道以上に厳しく困難で あるようにも思います。お詳しいかた無知の母親からの幼稚な 質問になりますがアドバイスお願いいたします。

  • 声楽科=オペラなのですか? 声楽科について知りたい

    こんにちは。 年の離れた妹についての質問です。 彼女は、合唱や音楽が好きで歌手を目指しています。 (karenさんという歌手が好きで、POPSとクラシックの融合したような 音楽歌手を目指しているようです。) なので、将来は歌の勉強の為に声楽科に入ってみたいと言ってます。 ですが、先日、「オペラはなんかやり過ぎで違うんだよね。合唱が好き」と言っていました。 (ビブラートっていうんでしょうか? 声の震え?が強すぎて好きではないようです) それを聞いたわたしは、  「プロの合唱であれば、皆オペラを歌える人で、同じような声で歌ってるのでは?」と言いました。 それに、「声楽科へ行ったら、必ずオペラをやるんじゃない?」と言ったら、 そっかあ…と黙ってしまいました。 オペラ歌手やプロの声楽家を目指しているわけではありませんが、 声楽の勉強は、彼女の夢にとって必要のように感じます。(妹も思ってます) ですがオペラは苦手…というのは、矛盾しているというか、だめなのでしょうか。 ボーカルトレーニングやPOPSが勉強できるような専門学校の方が 彼女には合ってるのではないかとも思えました。 素人のわたしには、声楽科ではオペラをやるのだと 思っているのですが(すみません…全くの無知です) 実際はどんなことを学ぶのでしょうか。 (そもそも歌唱法はたくさんあったり、 オペラ以外にも合唱とか宗教音楽とか?ジャズボーカルとか? 様々なカリキュラムがあるのでしょうか) 全く分からないので、詳しく教えて頂けると有り難いです。 声楽科をご存知の方や、在学、ご卒業の方、または、 音楽専門学校の方など、音楽関係の方等どなたでも構いません。 妹は声楽家になりたいわけではないということを踏まえた上での 進路アドバイスも頂ければ幸いです。 声楽科4年間で学ぶ事の内容や、メリット・デメリットなど あれば、色々と知りたいのでお教え下さい。

  • 声楽 受験 音大

    今高3の者です 今まで親に薬剤師になれ!と言われてきて、勉強をしてきましたがどうしても音楽の道に行きたいと思っています。 声楽で音大のほうに行きたいと思っていて、部活は合唱部に入り、ピアノは幼稚園から13年やってます。 でも楽典とかソルフェージュのほうをあまりやってこなかったので今年は無理だと思っているので音楽の専門学校に行って基礎的な事を学びつつ大学の先生について個人レッスンをしてもらおうと思っているのですがどうなのでしょうか? 親としては薬剤師の道に行って将来ちゃんとした生活が出来るようになったほうがいい。とりあえず薬学部に行って卒業してから音楽の道に進め。との考えなんですが今じゃないと6年も薬学部に行って国家資格をとってそれで歌とかの練習もして。というのは年齢的にも厳しいのではと思っています 資格をとってちゃんと働くというのは大切なことだとは思いますし将来お金に困ったりするというのは嫌だとは思うんですが、そこまで頭がいいわけでもなく音楽のほうしかあまり興味がない状況です 音楽の専門学校に2年行きつつ声楽の先生に教わりつつソルフェージュもしつつ…というので音大というのは受かるんでしょうか?; ピアノはショパンとかモーツァルトとかリストの簡単なやつくらいならば弾けるくらいなのですが… 小さい頃から声楽を習っているわけでもないのですごい不安なのですが… 一応音楽の先生には前からそこら辺の音大なら今からでも受かるよ。とは言われたんですが前は薬学部のほうに行こうとしていたのでなにも考えてなかったのですが… あと今も週一で音楽の先生に声楽のほうを2時間レッスンしてもらっています(と言ってもストレッチして発声してイタリア語の曲…ドナウディとかのを歌っているだけなんですが) 出来ればお金のかからない国立がいいな。と思うんですが無謀ですかね…… よろしかったら教えてもらえたらうれしいです><

  • 松下奈緒ってそんなにすごいのですか?

     女優にモデルに幅広く活躍されている松下奈緒ですが、最近(?)では歌手や作曲等音楽活動もされているようです。知名度も外見もよく音大在学という事で起用されたのかと思っていましたが、調べてみると私が知っていた以上に活躍されているようです。  しかし、確か彼女は音大在学中だったと記憶していますし、卒業していたとしても年齢的にまだ日が浅いはずです。経歴からすれば音楽的にはまだまだひよっ子だと思うのですが、こんなに活躍する程優れているのでしょうか。知名度は劣っていても、音楽的に優れた人材は他にも沢山いると思います。彼女が本当に実力で仕事を得ているのか、音大どころか義務教育の音楽の成績も散々だった私には判断が付きません。  そこで、特に音楽を専門にやっていた方に伺いたいのですが、音大に進学したり卒業される方々と比べて松下奈緒は特別優れているのでしょうか? (1)既に頭角を表している逸材だ (2)まだ大した事は無いが、素質はあると思う (3)話題性のみで仕事を得ているだけだが、音楽的には「悪くはない」という程度 (4)話題性のみで仕事を得ているだけで、音楽的にも所詮学生レベル (5)その他  上の選択肢には特に拘らなくても構いません。また、評価の基準は音楽の専門的訓練を受けて「音楽家」として活躍されている人なので、「素人に毛が生えた程度のJ-POPの歌手(素人から毛が抜けた、と表現する人もいますが)よりは良い」というような回答はご遠慮下さい。

  • 教育学部の音楽科や音大などの音楽教育科系の専攻って、ピアノや声楽はどの

    教育学部の音楽科や音大などの音楽教育科系の専攻って、ピアノや声楽はどのようなこと(曲など‥)を学んでるんですか? クラシックですか?それとも主に学校の音楽の教科書に出てくる合唱曲などでしょうか? 愚問ですみませんが‥ 大学にもよると思いますが、音楽教育科系を専攻してる方の実力は、ピアノだとチェルニー30番程度やソナチネレベルでも、センター入試の得点が良ければ合格できることもあるんでしょうか? 私はそのような大学には行くつもりはありませんが‥、 師事してるピアノの先生が、¢チェルニー30番を弾けなくても音楽の先生になっている人はたくさんいるよ£と言っていたのを聞いてびっくりしたので気になりました‥

  • 声楽の伴奏

    ご意見伺いたいく投稿しました。よろしくお願いいたします。 42歳、音大ピアノ科を卒業しました。 子育てや転勤などで暫く音楽活動から遠ざかっていましたが、この度久しぶりに声楽の伴奏を頼まれ40分ほどのプログラムを受け持つことになりました。歌い手さんは30代独身で、そこそこ活躍している方です。 アリアからミュージカル、クリスマスキャロルまでさまざまな分野のプログラムになりました。 もともと木管楽器の伴奏や2台ピアノなどが得意で声楽はずっと敬遠していた私の考え自体が甘かったのかもしれませんが、お話を頂いてから曲が届くのに随分時間がかかり、本番の1カ月前に楽譜がようやく届きました。歌い手さんに迷惑を掛けてはと思い私も必死で練習を始めました。 そんな中、本番の1週間前になって突然3曲の移調と2曲の追加連絡。 移調譜など勿論なく、追加曲にいたってはFax譜です。 仕方ないので移調のほうはオリジナル譜に書き足しをしてそのまま使い追加曲は書き直しました。 声楽の伴奏って往々にしてこのような感じなのでしょうか? 合わせも1度したきりで、次回は本番の前日だそうです。 私もピアノ弾きのはしくれとして出来ないとは言いたくないので必死に立て直している最中ですが、音域に個人差のある声楽では直前の移調や曲目変更など普通にあることなのでしょうか? ご意見いただけたら幸いです。宜しくおねがいいたします。

  • 声楽の先生探しについて質問です

    短大時代に声楽を専攻しており、 卒業後は仕事をしながら独学で勉強しておりましたが、 最近また専門的に勉強したいと思うようになり、 先生を探そうと考えております。 受験生でもない社会人が何のコネも無い状態で、音大の教授にプライベートレッスンで 教えを乞うにはどんな方法がありますでしょうか? (出身大学にコネはないので、出身以外の大学の先生で考えております。) 先日手にした某歌手のCDがとても素晴らしくて、 是非この方に教わりたいと思ったのですが、 調べたところ、某音楽大学で准教授をされていらっしゃるようです。 その音大の住所宛にいきなりお手紙を書いてレッスンを申し込む事は 失礼にあたりませんでしょうか? また、音大の准教授クラスのプライベートレッスン代というのは 1時間幾ら位が相場なのでしょうか? 音大の先生にプライベートレッスンを受けている方、 もしくはそういう方が身近にいらっしゃる方にお答え頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 声楽の呼吸法

    私は東京都内の某私立音大を管楽器で卒業しています。 先日、アマチュアとして声楽をやっている人(素人)と 呼吸法の話になり、「?」なことが出てきたのでこちらに書き込みます。 専門家からの意見をお待ちしております。 管楽器のブレス(息継ぎ)では、 基本的には(循環呼吸などの例外的な場合をのぞいて) 口から息を吸います。口から吐きます。 そのとき鼻から息がもれることはありません。 #当たり前ですが鼻から息がもれていれば、 #息の圧力が一定にならず、安定しません。 ところがその方は、 声楽では「鼻からも息を吸う」「余った息は鼻から出す」 「歌っている途中でも鼻から息がもれているかもしれない」 「息を吸ってわずかに時間をあけて、圧力を高めてから歌い始める」 と話すのです。 私が大学時代に勉強してきた管楽器のことや、 副科で履修した声楽実習の内容から考えれば、 ・鼻からブレスする →風邪をひいていたらどうするんだ?と思いますし、  体調で奏法を変えるわけがない。 ・余った息を鼻からだす →口から出す方が効率がよく、雑音もでないと思う ・息を流し込んでいる(この場合は声が出ている)状態で  鼻から息がもれる →息の流れが安定せず、声が不安定になるのでは? ・息を吸ってわずかに時間をあけて、圧力を高めてから歌い始める →ブレス後に不必要な時間をあけるのは、音楽の流れが乱れると思う。  息の圧力を高めるには、一秒以下の短い時間しかかからないと思う。 というのは奏法上、問題があるように感じるのですが、 実際はどうなのでしょうか? 音楽大学で声楽を専攻なさっていた方、 その他専門家の皆様からの意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 15年のブランク後の声楽の先生探しについて質問です

    現在30代の女性です。 私は15年前に音大の短大部で声楽を専攻していたのですが、 卒業後は実家が経済的に困窮していた事もあり、卒業後直ぐに働く必要があって、 研究機関で声楽の勉強を続ける事が出来なかったのですが、 (先生に師事する事はしていなかったのですが、時折余暇に独学で練習はしておりました。) この歳になっても、どうしても声楽で身を立てて行きたいという思いが捨て切れず、 何とか仕事を続けながら、音大の先生に師事して勉強が出来ないかと思い、 質問させて頂きました。 私は出身大学の担当教授とは当時より相性が悪く、 卒業後は完全に連絡を絶っていたので、その教授を頼れないし、頼りたくありません。 何のコネも無い状態で、他の音大の教授にプライベートレッスンで 教えを乞う事は一般的にある事なのでしょうか? 先日手にした某歌手のCDがとても素晴らしくて、 是非この人に教わりたいと思ったのですが、 調べたところ、某音楽大学で准教授をされていらっしゃるようです。 その音大の住所宛にいきなりお手紙を書いてレッスンを申し込む事は 失礼にあたりませんでしょうか? また、音大の准教授クラスのプライベートレッスン代というのは 1時間幾ら位が相場なのでしょうか? 音大から離れて久しく、情報がありませんもので、どうぞ宜しくお願いします。