• ベストアンサー

仕事にいくのが辛い

kentoshi82の回答

回答No.5

まず通勤時のみ楽しめる事を作る。 (携帯ゲームや音楽、漫画など貴方の好きなもので結構です) 家では禁止。通勤中のみとすることで、少し腰が軽くなります。 仕事に関してはまず、「他はてんでダメでも、これだけは負けない」ものを作る事でしょう。 雑用でも、クレーム処理でも、出勤時間でも、サービス残業でも、何でも結構です。それに胸を張って下さい。それが自信となり、苦手意識がなくなります。 更に、負けないものを2つ、3つと増やして行って下さい。 気がつけば、代えの効かない社員です。

yoshimaron
質問者

お礼

自分にしかできない強みを持つことは 確かにおっしゃる通りだと思います。 気持ちと体がなかなか、難しいのですが、楽しみを 持ちながらがんばります。

関連するQ&A

  • 毎日仕事に行きたくない。

    私は精神疾患患者です。精神科通院4年目です。病名は自律神経失調症とパニック障害です。 それの影響かどうかはわかりませんが仕事の出勤日の前日の夜から「明日から出勤」「怖い。怖い。」と思ってしまって、出勤当日は強烈な吐き気と震えと軽い過呼吸(休めないからと気持ちを押して出勤すると本当に過呼吸)になります。 今までは毎朝のこの激しい「行きたくない」恐怖感&不安感&震えに負けて次々と仕事を辞めて収入も無くそれはそれで辛い日々を送っていました。小売りの3~4時間のバイトでも工場勤務でも同様の症状が出て1週間以上仕事が続いた事がありません。 しっかり治してからと思い2年ぐらい仕事を休んでいました。仕事を探す段階の面接では「必ず続ける!辞めない努力しよう!」と思ってやる気は沢山あるのに、いざ行くとなると上記の症状に悩まされます。吐き気はするけど、吐けない。泣きたいけど、泣けない。過呼吸などの症状が出ても周囲には“なんでもない普通の状態”に見えるようで自分から「調子悪い」と申告しても神秘性というか説得力がありません。 ですが、今までのように「行きたくないから辞める」「毎朝キツイから行けない」とは思わなくなりました。ですがやはり毎朝恒例になってるこの症状はかなりキツイです。「行きたくないでも辞めたくない。以前のように経済的にキツイ思いはしたくない」とい気持ちが強く辞めたくないです。 主治医に相談しても的確なアドレスはもらえません。本当に切実にどうしたらいいかわからないです。何かアドバイスをくださいお願いします。今の仕事は続けていきたいんです。 ちなみに私の住んでる地域は精神科が通院してる1件しかなく、心療内科もありません。どうするのが正解かわかりません。

  • 仕事、楽しいですかあ?

    毎日毎日仕事に行くのがイヤでイヤでたまりません。 周りは実に下らない魅力の無い重箱の隅をつっつくような事しか言わない連中ばかりですし、仕事も全くやりがいのない割には手間のかかる邪魔くさい仕事。 みんな、イヤでイヤで仕方ないけど、生活のために毎日仕方なく、屠殺場に連れて行かれる食肉牛のように職場へ行かされている、っちゅうことなんですかね? 毎朝、どう頭の中をコントロールすれば、サッと布団から飛び起きて、そんな職場にでも明るく前向きに行くことができるか教えて下さい。

  • 仕事と向き合えない

    お世話になります。仕事に対する不安感、恐怖感が拭えません。 円滑に、人から注意や指摘や叱られたくない、テンパりたくないなどプライドが高いのか毎朝、仕事に行くのがほんとに怖いんです。 またみんな土日休みなのに自分だけ土曜出て日曜も仕事を持ち帰っています。 能力が劣っているのでこなす努力はしているのですがいくらやっても心の方が苦しくつらいです。 どう向き合えばいいのでしょうか? ちなみに転職は考えられない環境です。

  • 仕事辞めるべきか

    これ無理せず休むべき?最近仕事変わり自分の希望で鳶職の世界に入りました。しかし毎日怒られ、ボロクソに言われ、毎朝起きるのが辛かったりで今日は特に吐き気というかつっかえる感じで辛いです。 やはり向いてないと判断して転職するべきなのでしょうか? いつも片道1時間半かけて現場まで電車移動だったりですがその電車の中でも仕事のこと考えるとしんどくなります 後自分が高いとこ苦手やったりするのに鳶職に挑戦したのは、元々警備員やってましたがやりがいがなくほとんど動くことがなくて退屈で身体使うとしたら建築で1番動くのは鳶やなてことでチャレンジに至ってます 怒られるのもボロクソ言われるのも自分が何もできなかったりするから自分が悪いのはわかってたりします。 今の仕事嫌いではないです。

  • 吐き気、嘔吐と仕事と社会人

    こんにちは。 私は幼い頃より吐き気や嘔吐に対して極度の恐怖感を持っており自分でも他人でも「その予兆や現場」を見ると脂汗が吹き出て動悸がします。 しかし、一般的に仕事をしている人間の間では(少なくとも私の周囲では)「気持ちが悪いのならすぐに吐いて仕事に戻る」というのが一般的です。 今まで職場では吐き気を催し2、3度早退したことがあります。 とても悔しいです。 自宅では常に自室に洗面器を用意してあり、有事の際に使用すると共に安心感も得ています。 自宅での場合を想定します。 具体的なことを書くと、吐き気(あれ・・・まずいなぁ、吐くかもしれない。)が訪れてから早くて1時間。 長くて2、3時間(この間仮眠も有り)で吐きます。吐かないですむ場合も有ります。 この1時間、2、3時間はとても仕事場で安静を許される時間ではないのがネックです。 この時既に胃は活動を止めている様な感じです。ゲップも出ません。 医師に処方してもらった頓服薬が効く効かないが吐くか吐かないかの分け目のようです。 吐き気に悩まされる時間も終わり「ぐっ!」とえづいてから嘔吐までは用意のある自宅では比較的楽です。 これを職場でするわけにはいかないので私なりの理想的な対処法を2つ挙げてみました。 この対処法に対するアドバイスを頂きたいのです。 1:初期の予兆を感じた時点でトイレに入り、何らかの方法で強制的に嘔吐する。 2:えづいた時点でトイレに駆け込み嘔吐する。(最低30秒は欲しい) .これに関してはえづいてから「走る」動作が出来るか?第2波に耐えられるか?は実践してみないと分かりませんが・・・ (いつもは第2波で嘔吐開始です) 円滑に仕事を続けるためにもアドバイスをどうかお願いします。

  • 仕事内容 実際行ったら何か違う・・・

    くだらない子供じみた質問ですいませんが、非常に悩んでおります。 当方24歳男、初の派遣社員で大手物流会社にて社内ヘルプデスクとして働き始めました。 問題. 派遣営業「ヘルプデスク8割+事務2割の仕事」と言っていたのが、 実際は「ヘルプデスク2割+事務8割の仕事」だった。 当方、ヘルプデスク経験は無い為、 『現状では事務をとにかく覚えてもらおう、という事かな?』 と思っていたのですが、 『事務メインでこなしながら、ヘルプデスクをたまにやる』 仕事であるとわかりました。 仕事のメリット: 給料が良い 人間関係は現状では良い 仕事のデメリット: やりがいが前職のコールセンターでのサポート職に比べて低い (贅沢を言って申し訳ないです) ※過去に事務職を経験しており、その際、あまりに仕事ができず、 ミスを連発し、折角良かった人間関係も壊れてしまい、最悪な思いをした。 努力すれどもミスは直らず、注意力欠陥症かと思い病院へ行く程に。 これから派遣営業に仕事をきちんと引き継ぐ形で辞めるか話してみようか非常に悩んでいます。 仕事自体はまだ始まって1ヶ月です。 1ヶ月で何がわかる、とは思いますが、周囲の人間に迷惑をかけたくないんです。 周囲の方は非常に良い方ですが、自分の事務レベルの低さは本当に酷いので・・・。

  • 仕事について。

    仕事について。 現在、社会人4年目。最近異動し、新しい職場にいます。(電話受付業務) 今まで、仕事に行くのが嫌だと思ったことは無かったのですが、今回の仕事は毎日仕事に行くのが嫌で仕方ありません。慣れるまで時間がかかるし、自信がつけば嫌ではなくなるのかもしれませんが、毎朝憂鬱です。 電話は苦手で、私は相手に説明することが大の苦手です。また、色んな電話が入ってくるので、恐怖心もあります。わけもわからず怒鳴ってくる人もいれば、急に怒り出す人も居る。 慣れれば、大分自信も付くし、楽になると思いますが、他に辛いと思うことを乗り越えられる方法があれば教えてくださいm(._.)m

  • 仕事につて。うつ病 不安障害をかかえています

    今、うつ病と不安障害にかかっています。現在仕事は週3日、10~16まで働いています。仕事はとても楽しく周りの環境もよくうちにいるより正直らくです。家にいるとうつと不安がでてしまい、ぼーっとして何もする気がしないのです。前の私の履歴をみていただければわかるのですが、お恥ずかしい話、主人に浮気されてうつと不安障害になってしまったのです。あれから1年がたち病院に通院し、よくなってきましたが、完璧とはいえません。最近は主人に対し、威圧感、恐怖感をかんじて怖くなり家を飛び出したこともあります。今主人はすごく協力的です。病気に関しても理解してくれようと勉強してるうです。ただ時々、いらいらしている感じがし、私のせいかな。と思ったりもします。 そんな矢先、職場から週5日(時間帯は同じです。)はたらくことはできない??といわれました。会社の事情で人数を増やすことになったそうなんです。職場のとても忙しく何も考える暇もないくらいです。 疲れはでますが、正直、食事の家事は一切できません。すべて主人がやってます。5日はたらくべきか、3日のままにしておくべきか悩んでます。よいアドバイスをお願いします。

  • 仕事でお客から暴言を受けました。

    そういう苦情を受けやすい仕事は仕事なのですが、今回は参りました。 物凄い圧倒的な威圧感、マイナスのオーラ。 さすがに恐怖を感じるほどでした。 よく調べると、その人は闇金の取り立てをやっている人でした。 何だか心に残り、この前子供に暴言をはいてしまいました。 本当に申し訳ないと思います。 普段は優しいお父さんですが、その客からの暴言が影響している事は確かです。 また今度そのお客のところに行かなくては行けないのですが不安です。 そして、なんとなくその暴言が頭から離れず、調べるとPTSD症状っぽいです。 どうすれば良いと思いますか?

  • 転職と仕事のやり甲斐について

    こんにちは、 現在都内のインディーズレコードレーベルで働きはじめた24歳男です。 まず、前職は約一年間、都内の高級クラブレストランでアルバイトしていました。やっと仕事を覚え始めた時期です。そんな折、大学時代お世話になった恩師から今のインディーズレーベルの仕事を勧められました。 音楽業界での仕事は大学時代に夢みていた職業でしたので、とりあえずその足掛かりにと思い、あまり考えもせず転職しました。 今の職場で働きはじめてまだ1ヶ月くらいなのですが、仕事内容がデスクワークがメインの静かな作業で会社に大変失礼なのですがつまらないと感じています。 どうしても前職と比べてしまいます。 前職のクラブレストランはとても忙しく、怒られる事も多々ありましたが、とてもやり甲斐を感じられる職場でした。接客業も自分に向いているなと感じ始めていました。 悩んだ末、母や友人に相談したのですが、「働いて一ヶ月そこらで、やり甲斐を語るんじゃない」とか「今は耐えるべきなんじゃないか」と喝を入れられたり励まされました。 確かにと思いました、自分でも反省しています。 しかし、やはり仕事はつまらないのに変わりはなく、どうすればやり甲斐を見つけられるか試行錯誤している状態です。 僕個人としては接客業に転職したいと考えています。 色々な意見をお聞きしたいと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう