• 締切済み

勉強が嫌になった場合の沢山の質問

全部答えていただけなくても構いません。 勉強をやっていて嫌になったことはありませんか? どんなとき嫌になりましたか? どんな気持ちでしたか? どのくらい嫌になりましたか? 嫌になった勉強が、改めて前向きに出来る様になったことはありますか? どのような思考過程を経てそのシフトに移行できましたか? それとは違って、 嫌でも何でも無理矢理勉強しましたか? これからも無理矢理した分野の探求を一生したいと思っていますか? わからなくなった勉強を他の人がすいすい進んでいくのをみてどう思いましたか? 嫌になった勉強をどう処置しましたか? 無理矢理に無理矢理を重ねたとき心や気持ちはどうなりましたか? 自分のペースで勉強できましたか? もしあなたが、この国の勉強の制度や体系や性質などを決めることが出来るのでしたらどんな風であってほしいですか? まあそこまでいかなくとも、どんな雰囲気の中で勉強がしたいですか? どんな雰囲気の中で勉強すれば、心地よく生きている実感をともにして勉強が身に付いていくのではと思いますか? 環境全体の雰囲気や気質や自由度や・・うまく書けませんが・・・ 言いたいことは伝わっていると思います。

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

> 勉強をやっていて嫌になったことはありませんか? 勉強全体に対してはありません。やりかたが分からない科目があっただけです。 >嫌でも何でも無理矢理勉強しましたか? 継続できないこと自体が「脱落」だと思っていましたので、やり続けることは守りました。 >これからも無理矢理した分野の探求を一生したいと思っていますか? これは、アドバイスすると、無理です。大学前の勉強と、大学での学問が別物です。専門に進むと、最後は「教科書」「参考書」のない領域まで到達しないと意味がありませんが、好きでないとここまで進めません。 >わからなくなった勉強を他の人がすいすい進んでいくのをみてどう思いましたか? 昼休みなどでその人が問題を解いている様子を見ていました。自分が「分からなくなった」理由が見ていると分かるので、都度、解消していました。 >嫌になった勉強をどう処置しましたか? >無理矢理に無理矢理を重ねたとき心や気持ちはどうなりましたか? これもアドバイスになりますが、何のために勉強をするのか、大学に進学するのかを、高校進学の時に考えなかったということでしょうか? もしそうなら、高卒就職や専門学校への進学も検討に入れるべきです。 努力をする方向を間違えなければ、下手な大卒より高給取りになれますから。 >自分のペースで勉強できましたか? 「ペース」という言葉が出るというのは、家庭環境等で勉強がしにくいということでしょうか? だとすると、アドバイスは難しいです。 単に、「計画通りに勉強できたか」ということなら、勉強できるように計画と目標を都度、見直すようにしていました。 >もしあなたが、この国の勉強の制度や体系や性質などを決めることが出来るのでしたらどんな風であってほしいですか? 普通科高校の進学率を今の1/3にする代わりに、経済補助を十分に与えます。日本の大学進学率はOECD(経済協力開発機構)参加国中、ほぼ最下位です。 教育は「その人が生きていくための力」を教えるという部分と、その国の研究/開発力を支えるという意味の2つがありますが、大学にまで「生きていくための力」を学びに進学する人がいて、制度がおかしくなっています。 職人的な技術を最も良く学べるのは中学生くらいの年齢といわれています。この時期を「苦手な勉強」で浪費させて、本来その人が身に付けることができた「生きていくための力」を育てないため、ニートやフリーター、大卒就職者の3割を超える退職率が起こっていると思いますので。 >まあそこまでいかなくとも、どんな雰囲気の中で勉強がしたいですか? >どんな雰囲気の中で勉強すれば、心地よく生きている実感をともにして勉強が身に付いていくのではと思いますか? 自分が好きな分野を自分自身の考えて伸ばして、世界の一線の人たちと争えるという状況が理想でしょうか。場所と自由に閲覧できる図書館があれば、他は要りません。一線と互さない限り、その学問で「生きていく」という資格はありませんし。 少なくとも、豪華な校舎、施設、日常的にナマのオーケストラが聞こえるメインホール、世界5か国から選べる昼食、リムジンでの駅からの送り迎え、なんていう一部のお嬢様大学の環境じゃ、私は勉強できません。 >言いたいことは伝わっていると思います。 どうでしょうか? ご質問者が中学生なのか、高校生なのか、大学生なのかもご質問内容からは分からないので。「何のために勉強をしているのか」を書かれておらず、専攻分野や就職はまだ意識されてないようですので、中学生かな?とは思えるのですが。

kogoefuyu
質問者

お礼

>継続できないこと自体が「脱落」だと思っていましたので、やり続ける 学びに脱落はあるのでしょうか? >専門に進むと、最後は「教科書」「参考書」のない領域まで到達しないと意味がありませんが、好きでないとここまで進めません。 好きって凄いですね。 >自分が「分からなくなった」理由が見ていると分かるので、都度、解消していました。 見せることを許してもらえる御友人がいて何よりでしたね。 >高給取りになれますから。 金の為ですか? >大学にまで「生きていくための力」を学びに進学する人がいて、制度がおかしくなっています。 どういった学びが理想ですか? 私は2者以外もあるかなと考えます。 その辺は人それぞれでしたね。 >自分が好きな分野を自分自身の考えて伸ばして、世界の一線の人たちと争えるという状況が理想 凄いですね。 >学問で「生きていく」という資格はありません 生きていく学問としてですね。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

>勉強をやっていて嫌になったことはありませんか? あります どんなとき嫌になりましたか? わけがわからん!!ってなった時。 どんな気持ちでしたか? あー面倒。 どのくらい嫌になりましたか? 嫌だ。 嫌になった勉強が、改めて前向きに出来る様になったことはありますか? いま思えば(成人です)ですが、周囲の環境要因はあったと思います。 親が教育熱心だったこと、進学校だったことなどもあって、どんなに嫌になっても大学進学することに疑問は持ちませんでしたね。 大学に行く以外の職業も思いつかなかったですし。 またやはり親の学歴や周囲の奴を見てると「最低早慶ぐらいは」みたいなのはいくら成績が悪くても潜在的にありましたね。 あとそういう中で「逃げた」と思われるのが嫌でダメでもやれるだけやろう、ともがいてました。いま思えば無駄ではなかったですね。 >どのような思考過程を経てそのシフトに移行できましたか? 開き直り。と言うか「どうもダメみたいだ」と言うのが分かって来て、「じゃあやるだけやってみよう」と。ランナーズハイですかね。 それとは違って、 嫌でも何でも無理矢理勉強しましたか? できませんでした。 これからも無理矢理した分野の探求を一生したいと思っていますか? ある程度適性に合わせて進んだ方がいいと思う。どの分野でも嫌々やってる分野で成功することはないから。 でもまー(世界史とか数学とかが嫌いと仮定してですね)、 それを1日1,2時間やるのがそこまで気持ち悪く嫌悪すべきこととも思わないんですがね。ある程度嫌いな科目を「こなす」のも良いんじゃないですか。 >わからなくなった勉強を他の人がすいすい進んでいくのをみてどう思いましたか? ムカつきましたねw でも大学生の時に中高と秀才で僕より成績が良かった奴が「お前は頭が良くて羨ましかった。俺は努力してコレだから・・」と言われて驚きました。僕は頭は良かったと思いますが、彼のコツコツ努力できる才能は僕の憧れでしたから。また当然彼の方が親や教師の評価は高かったですし。「隣の芝生は青い」だと思います。 >嫌になった勉強をどう処置しましたか? 勉強法の本を読んだり。散歩したり。でも何と言うか「やるだけやってみよう」と開き直ってやったのが良かったと思いますね。 >無理矢理に無理矢理を重ねたとき心や気持ちはどうなりましたか? 無いです。でもそういう人がいたら出来ることが羨ましいです。 >自分のペースで勉強できましたか? できないですね。 >もしあなたが、この国の勉強の制度や体系や性質などを決めることが出来るのでしたらどんな風であってほしいですか? 現状でいいかなあ。自由度もあるし。意外にいいよ学習基本要領。インドやタイや韓国行ったら「ちょっとなあ」って感じはあった。日本は制度として優れてる方だと思う。ベストではないにしてもね。 >まあそこまでいかなくとも、どんな雰囲気の中で勉強がしたいですか? 24時間使える公立の自習室、図書館とか欲しいなあ。アメリカってけっこうそういう所があるそうだから。 >どんな雰囲気の中で勉強すれば、心地よく生きている実感をともにして勉強が身に付いていくのではと思いますか? 人それぞれだけどあまりストレスフリー過ぎるのもダメだと思う。今でも、何かを始める時は立ちながらとかアップテンポな音楽を聴きながらで始める。 全体として言いたいのは、生産性、いわゆるROI考えて動いた方がいいよ。そういうことは考えてもなかなか答えがでない。 やっぱり理論上は君が正しくても、成績が悪い、不合格だと誰も 聞いてくれないし、自分でも自信をもてない、ってのはあるから。 そういうことを考えるのは時々ならいいけれど、それは本質に迫る、 すごく難解な問題で1週間や1ヶ月で出る答えでもないよ。 だから目の前の1問、目の前の1時間に集中した方がいい。

kogoefuyu
質問者

お礼

>わけがわからん!!ってなった時。 こんがらがってくる時ありますよね。 >親が教育熱心だったこと、進学校だったことなどもあって、どんなに嫌になっても大学進学することに疑問は持ちませんでした 自然であり然りと思えていたということですね。 >親の学歴や周囲の奴を見てると「最低早慶ぐらいは」みたいなのはいくら成績が悪くても潜在的にありました レベルの高いお話ですね。 >開き直り。と言うか「どうもダメみたいだ」と言うのが分かって来て、「じゃあやるだけやってみよう」と そういった境地は経験しますよね。時間も何年もありませんしね。多角的に観ることもなかなか余裕持ってできないこともありますね。 >できませんでした。 他が他で目一杯だと辛いですが、達人は妙策を編み出し乗り越えるんでしょう。 >適性に合わせて進んだ方がいいと思う。どの分野でも嫌々やってる分野で成功することはない 1さまも言われていますね。 >1日1,2時間やるのがそこまで気持ち悪く嫌悪すべきこととも思わない 嫌でやらないじゃなくて、とりあえず嫌に思えるまではやろうっていうことですかな。 >勉強法の本を読んだり。散歩したり。 >やれるだけやってみよう」と開き直ってやったのが良かった しまっておきます。 >日本は制度として優れてる方だと思う。ベストではないにしてもね。 ベストはどこだとおもいますか? >本質に迫る、すごく難解な問題で1週間や1ヶ月で出る答えでもないよ。だから目の前の1問、目の前の1時間に集中した方がいい。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テキストを何度も読んでも理解できない場合

    私は色彩検定2級を勉強中です。一番易しくて詳しい本を使っています。 数ある中で3級では一番分かりやすいものを引き続き選びました。 理科の分野がありまして、理科が苦手な私にはその分野は本当に難しくて大変なところです。 何度も何度も繰り返し読んでもさっぱり分からないというようなところが出てきます。 目のところ(明所視、プルキニエシフトなど様々な内容)は問題ありませんが、光や蛍光灯や電球などのランプや分光分布などの光の性質のところが挫折しそうです。 初めて学ぶため(私の高校ではこういうのは学ばなかった)ちんぷんかんぷんのところもあります。 光の性質について何か分かりやすいテキストってないでしょうか? 何度も読んでも分からないというのは、私に読解力がないからですか? なんでも良いので勉強が進むアドバイスをお願いします。 まさかこんなに理科の分野が出てくるとは。

  • 勉強が好きだけど問題解決が好きではない人の職業適性

    大学生です。 あくまで大学生時点ですが、僕は問題解決力にそれなりの自信を持っています。 決して有能とかではありませんが、それなりの思考回路?を構築しています。 しかし、それを目的とした活動は特に好きではありません。 グループワークの場合は、仲間との関係性などから楽しさを感じるのでいいですが、 1人で何かを解決するというのは、達成感はあるにしろ、過程を楽しめません。 何かを勉強するにしろ、分からないことは徹底して調べ、時間を湯水のように注ぎたいタイプです。 何らかの問題解決を目的として、最短ルートで、コスパを気にしてする勉強は、早くラクに結果を出せたとしても、過程が楽しくありません。 さて、こういうタイプの人は、開発職と研究職のどちらに就くべきでしょうか。 ご回答お願いします。 ちなみに、特別好きな分野などはなく、全ての分野に興味を持つタイプです。

  • こんな分野あるのかな

    たとえば、研究で人の思考などを理解したいときに、人らしいロボットやコンピュータを作っていきその試行錯誤の過程で、人の複雑さなどを探ろうとする分野ってあるんですか。また、そういうことを勉強しようとするなら、やはり理系?

  • 心理学は科学?神経科学との折り合いは?

    私は、科学かどうかによって心理学の価値が変わるとは思いません。それを断ったうえで質問です。心理学は科学なのでしょうか。確かに、心理学と一口にいっても、様々な分野があり、一概にはいえず、多くの人が科学だと認める分野もあるとは思います。ですが、その一方で、探求過程で恣意的な解釈の余地が大きかったり、再現性に乏しかったりする分野もあると思います。心は測れないと言われたりもします。それでもそのような傾向は、「社会科学」といわれる分野、しいては、実験が追い付いていない理論物理などの分野でも程度の差こそあれ、あることだと思います。 このような、一般人からするとある種の漠然とした位置づけの中で、科学として心理学を研究/勉強されている方がたは、神経心理学などの科学としてのポジションを確固としていそうな関連する分野をどうとらえていらっしゃるのでしょうか。極端にいえば、オカルト的な不当な扱いをされていると感じることはないのでしょうか。もしくは、そんな細かいこと考えたって真理には近づけない、と否定的に考えていたりする人が多いのでしょうか。

  • 通信教育で勉強するのが不安

    通信で精神保健福祉士の資格を取ろうと思っています。 このサイトの中でもいろいろな質問内容を見ながら大変そうなことはわかってきました。 福祉の勉強は始めてなので、いろいろな制度? を理解していく勉強に通信でやっていけるのか心配で、考えてばかり・・・ 決心がつきません。 なぜ精神保険福祉士の資格に興味をもったかというと、私が入院したことがあり1年ほど生活していている時、病院内にいる人で病気をもっていても気持ちが元気な人は、病院内の雰囲気で気持ちまでも病気になってしまうことがわかったから・・・・ どちらかといえば、資格を絶対にとらなきゃ・・・・という意気込みというよりは、まずはそういう勉強をして、私の支えにもなってくれたソーシャルワーカーさんの仕事がどんな仕事なのか勉強してみたい・・・という次に 資格・・・・を考えてるような気がします、が通信教育で勉強を続けられるか不安を感じています。 もちろんそういう仕事をしたいと思っていますが、不安の方が大きいんです。。。今が一番時間があるときなので、今が始めるにはいい時期なのですが、学生時代 参考書を見ながらの勉強が全然分からなくて出来なかった私・・・^^; 今まで踏み入れたことのない分野でやれるんでしょうか? 周りからは まずはやってみたらどうか・・・・と 言われているのですが、分野問わず、通信で勉強されている方の話しきかせていただけると またいろいろ考えることができそうなのでアドバイスよろしくお願いします。  

  • 勉強したい!という気持ちについて

    こんにちは。 今年の11月に看護学校の入試を控えている者です。(社会人です) 志望理由をまとめている所なのですが 文章にするとなかなか難しくて・・・ ネットで他者の志望動機の添削依頼の記事をみていると、皆さん「〇〇だから看護師になりたい!」というような、看護師への強い気持ちが表れていて・・・ 私も勿論、看護師になりたい強い気持ちもあるのですが、きっかけは「勉強したい」という気持ちなんです。 勉強して、知識と技術を身につけないと、誰かを救うことはできませんよね? だから、私は勉強したいんです。 理想はあるけど、そのために勉強しなくちゃならないです。 現職が介護職で、様々な病気や怪我をみて、「どうしたら痛みが和らぐかな?」「不安を取り除けるかな?」と常に思い、職場の看護師の処置や対応をみていて、ご利用に対する姿勢はもちろん、彼女たちは病気やリスクについても良く理解していました。それは彼女たちが専門的に学び、知識と技術、経験を積んだからだと思うのです。 理想だけじゃ人は救えない。 だから勉強したい。 これって志望動機としてはNGでしょうか? 私は会社の看護師に、利用者の病気や対応の仕方でわからないことがあれば聞きます。看護師はそれに応えてくれます。 「学ぶ姿勢は大切だよ」と言ってくれ、褥瘡処置の際などにもわざわざ声をかけてくれ「こうやってやるんだよ」と処置を見せてくれたりします。 利用者が急変し、搬送したりした際も、後から病状の説明、行った処置や対応を説明してくれます。 (良い看護師に出会えて幸せだなと思います) 私は看護師ではないので、教えてもらっても今は何もできませんが・・・看護師が指導してくれる、学ばせてくれる、それが私は嬉しくて、楽しくて仕方ないです。学ぶこと、そうすることで人を助けられること、それが嬉しいです。 理想の看護師像を掲げる方が多い中 勉強したい!はおかしいでしょうか・・・

  • 簿記初学者です。勉強方法について

    簿記を勉強していますが、現在はTACの「とおるテキスト」を使用し、説明を読みながら設問を解くという方法をとっていますが、時間もかかるしイマイチ要領をえません。かといって通学は勤務が不定休なんで難しいです。 みなさんはどんな勉強をしていますか?やり方は人それぞれなんで、自分に合った方法をといわれればその通りですが、少し行き詰まってるので、ご意見ください。 私の中ではテキスト中心ではなく問題集中心にシフトしようかと考えています。問題をみながらテキストを参考書がわりに使用して問題の中でしくみを覚えてやっていこうかと。 それともこのレベルでつまづくということはこの分野は向いてないということなんdしょうか‥

  • 体系的思考、システム思考を鍛える学問とは

    僕は、今年から新社会人になる大学四年生です。 就職先は、システムインテグレータ会社です。 まずは、技術者(プログラマー)として働きます。 僕は、将来のことも考えて、 モノゴトを俯瞰する思考方法 それが僕のいう体系的思考方法・システム思考を 身に付けたいと考えています。 そこで、システム思考がもっとも解かり易く身につけることができる学問を、教えていただきたいのです。 なにごとでも、根気良く勉強していれば、 体系的な思考は身につくという意見もあると思うのですが そのなかでも、特にシステム思考が自然と身につく学問を、 集中的に学びたいと思っています。 それが、国語なのか数学なのか、はたまた経営学なのか歴史学なのか、僕にはわかりません。 セコイ質問かもしれませんが、答えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いします

  • 勉強が全く手につかなくなってしまいます。

    勉強が全く手につかなくなってしまいます。 受験を控えた高校生です。 大学で学びたいという意欲もあり、気持ちが起きる時は勉強していても充実していて楽しさすら覚えるのですが、 急に勉強、授業などが全く手につかなくなってしまいます。 そうなると、何をしていても(気晴らしに趣味をしようとしても)常に眠気が襲うようになり 眠って目覚めては様々な事で自己嫌悪し、目を覚ましたくないとまた眠りに落ちての繰り返しで夜を迎えてしまいます。 週に1度か2度は必ずこのような状態に陥ります。 大体3日ほど打ちひしがれた後に、また勉強が楽しくなるのですが 学校の勉強ならまだしも、受験勉強をこのペースでやっていてはまずいので何とかしたいです。 勉強したい気持ちは心の中にあるのが、余計につらくなります。 また、最近は勉強出来ない事やその他の些細な不安で腹痛が起きるようにもなってきていて 電車の中や、友達と居る時でさえ急にお腹が痛くもなります。 こうなると学校へ行くのも不安になり、最近休みがちになってしまって それがまた自己嫌悪の要因になり悪循環になっている気がします。 今までもこうした事で悩む事があり、自己解決していたつもりだったのですが 根本的に解決していないような気がしています。 どうしたらこの状況を改善出来るでしょうか?

  • 能率的な勉強の方法

    本屋さんやインターネットで調べると 勉強方法のことについてたくさんあります。 一つ一つ実践して試していくなかで あまりにも細分化散在化されていて こなしていくのが大変なきがしました。 方法がさんざ生かしすぎている ような気持ちがしています。 一つ一つは実践できてもそれを自分のものにして 同時に自然に適材適所で勉強する対象物に応じて ケースバイケースで適した方法を選択して実践する というのはかなりの器用さと方法論の散在化ではなく 方法論の体系化が必要であり それが自然に出来るというのは難しく感じています。 一つ一つを試してみる限りでは効果がありました。 役に立つものもありました。 例えば吉田たかよしや和田秀樹などです。 ご意見アドバイスお願いします。