• 締切済み

憲法 最高裁判決H14.425群馬司法書士会事件について

最高裁判決H14.4.25群馬司法書士会事件について質問があります。この判例は、H8.3.19税理士会政治献金強要事件とセットで教わりました(予備校で)。 税理士会の判例は、法人の政治活動の自由と法人の構成員の思想・信条の自由の衝突を「目的の範囲内」か否かで問題となった、と教わりました。 それでは、司法書士会の判例に関しては、法人の何の人権と構成員の思想信条の自由等の衝突が問題となっているのでしょうか? 税理士会では、政党への政治献金目的での特別会費徴収決議ですので、憲法21条1項で保障される政治活動の自由が問題となっているのはわかります。 他方、司法書士会では、震災で被災した兵庫司法書士会への支援金の寄付の徴収決議です。しかも、判旨では、「政治的又は宗教的立場や思想信条の自由を害するものではな」いとして、目的の範囲内としてますので、寄付は政治的なものではないということになり、寄付は政治活動とは関係ないと私は考えます。とすると、司法書士会の判例では、法人の政治活動の自由と構成員の思想信条の自由が衝突しているのでなく、法人の表現の自由と構成員の思想信条の自由が衝突していると考えるべきと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • SDAOHR
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

一回目の回答で結社の自由としましたが、思想良心の自由(19条)のほうがよりベターかもしれません。 この判例について、判決全文を見ていないので、最高裁はどのように考えているか分かりませんが、気になるようでしたら判決全文をしらべてみてもいいのでは?必ずしも、判決文に書いてあるとはかぎりませんが。ただ、補足意見や反対意見等があれば、そこに書いてある可能性もあります。もし、書いてなければ、上記二者のうちあなたが納得できるほうを選択すればよいのです。なぜ当該自由を選択したかあなたなりに理由を考えることが大切です。

mhi_17
質問者

お礼

「上記二者のうちあなたが納得できるほうを選択すればよいのです。なぜ当該自由を選択したかあなたなりに理由を考えることが大切です。」 仰るとおり、当該人権が保障されている理由を厚く書けるようにしたいと思います。 何度もご回答いただき、勉強になっております。 ありがとうございます。

  • SDAOHR
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

結社の自由(憲21条)ではないでしょうか。結社の自由には、「その団体が団体として活動する自由」も含まれます(芦部憲法第4版P206L4)。

mhi_17
質問者

お礼

はじめての質問でした。こんなに早くご回答をいただけ本当に感謝いたします。 表現の自由では、と書きましたがどうもしっくりきませんでした。法人の自己実現なんておかしいですし。 結社の自由に大いに同意いたします。 ご回答、本当にありがとうぞざいました。

関連するQ&A

  • 憲法 国歌斉唱拒否事件

    憲法では内心の自由、つまり、思想信条の自由への侵害は絶対禁止であって、即、違憲です。にもかかわらず、判例は、国歌斉唱拒否をした教師に対する懲戒処分はこれを合憲したのですが、そのロジックはどういうものだったのですか。判例を読んだかぎり、 (1)「君が代」斉唱を軍国主義と結びつける人はほとんどいないから、「思想、信条」ではないという理由なのでしょうか (2)君が代は「思想・信条」だが、君が代「斉唱」は外部行為で内面とは関係ないから「思想、信条」ではないというロジックなのでしょうか。 要は、(1)「君が代」が思想信条ではないなのか、(2)「斉唱」が思想信条ではないといっているのか、(3)あるいはその両方かという質問です。 教えてください。

  • 司法書士はこれから、やっていけますか?

    私の友人が、司法書士試験を受けます。アドバイスを依頼されたのですが、今のサラリーマンの方が収入は堅いと思います。 税理士と違い、顧問料で毎月もらえる報酬でもないですし、お客様もそんなにいるのか?不動産の名義か法人登記の時しか、私には仕事が、思い浮かびません。  そんな仕事も司法書士に頼まずともできるみたいですし、なんか不安です。 司法書士として独立されてる方は実際どうなんですか?やっていけてるんですか?できればサラリーマンに残ってほしいのですが、教えてください。よろしくお願いいたします

  • 司法書士の公共性について

    司法書士会などの強制加入団体は、公共性から政治的中立が求められていますが、どのような根拠から公共性が求められているのですか?そもそも、なぜ司法書士会は強制加入と思ってしまうのですが・・・浅学なのですが、どなたかわかる方がいたら、回答お願いしますm(__)m

  • 憲法の人権規定の私人間における効力-三菱樹脂事件判決-

    いくつか質問したいことがあります。 1、憲法の人権規定は私人間にいかなる効力を有するか (1)今回の判決は、人権規定が私人間にどのような効力があると解しているか。 (2)直接効力説、間接効力説、無力説はそれぞれどのような差異を有しているか。 2、労働者の思想信条の自由と企業の経済活動の自由のどちらが優先か。 (1)企業は労働者の採用にあたって、労働者の思想信条を調査できるか。 (2)憲法十四条の「信条」に政治的意見が含まれるか。 (3)企業は特定のイデオロギーをその事業の存立条件にできるか 3、本採用の拒否は解雇にあたるか。 の6つです。できるだけ詳しく教えて下さい。知っている方は教えて下さい。お願いします。

  • 司法書士、行政書士、税理士の魅力って?

    今年の春から某大学の法学部に入学する者なのですが、ほかの人より受験が早く終わったので、あまった時間で将来、自分が何をしたいかなどについて考えています。 そして、大学で法律を学ぶのなら、法律をいかした仕事などをしてみたいと思い、その方面でどんな仕事があるかを先生に聞いたり、ネットで調べていたところ、弁護士や司法書士や行政書士や税理士あるいは企業で法律を扱う部署につくなどの意見が結構ありました。  そこで、司法書士や行政書士や税理士の魅力って何でしょうか? (魅力というのは、この仕事はこんなことをしている時が楽しい、やりがいがあるなどです。) 正直、仕事の内容を調べたりしていると、地味な仕事だなぁ~という印象しか受けませんでした。 弁護士は、よくドラマや漫画やゲームでも題材にされているので、魅力などもなんとなく分かるのですが、司法書士や行政書士や税理士の魅力が分かりません。  企業のことについては、まだどんな企業につきたいかなど決まっていないので、自分で説明会などに足を運んでみたらいいと思うのですが、司法書士や税理士などについては、まわりに、法律関係の仕事に携わっている方もいないので、現役の方や法律関係の仕事に携わっている方がいましたら教えてください。

  • 司法書士として独立

    転職、出来れば独立したく数年かけてでも司法書士の資格取得に向け勉強しようかと思っています。 独立した場合、生活していけるぐらいの収入を得られるものでしょうか? どんな職種でも独立起業は力次第で年収0から一千万以上、人それぞれというのは分かりますが実際のところどれぐらいの年収層の方が多いのでしょうか? 例えば、医者や弁護士なら年収500万以上稼いでいでいる人がほとんどな気がします…勝手なイメージですが…。 独立できなくても職にはありつける、路頭に迷うことはないような気がします。 司法書士はどうでしょうか? 司法書士の資格を取得出来たとしたら、就職するより年収が少なても独立したいと考えています。 楽して稼ぎたいわけでも、大金持ちになりたいわけでもないのですが、生活するだけの収入は得られるでしょうか? 選ばなければ日本司法書士会連合会などからそれなりに紹介があるものなのでしょうか? 事務所を開いても仕事が全くない人がほとんどなのでしょうか? 又独立が無理でも、司法書士の資格があれば30歳台、40歳台でも就職はできるでしょうか? 独立出来るという面から考えると行政書士や税理士も思い浮かぶのですが難易度が全然違うようなので…。 高収入ではなく、独立して安定した収入という面から考えてもやはり難易度に比例して司法書士のほうが可能性が高いのでしょうか? その他、司法書士と同等、又はそれより易しい難易度の資格で独立しやすい資格があれば教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 司法書士と税理士、将来的には両方を取りたいが…

    わたしは将来的に、司法書士と税理士のダブルライセンスを取得することが目標です。 (いずれは独立したいですが、資格取得後すぐにという気持ちはありません) 現在はまったく関係のない分野で働きながら、司法書士の勉強をしています。 しかし、やはり実務に携わりたいという思いから、 現在転職活動を行っています。 そこで、転職先や今後のキャリアデザインについて助言頂ければ・・・ 具体的には、 1.どちらの資格取得を優先するべきか  ⇒司法書士、税理士の順番で取得を考えています。   ※理由は司法書士事務所での補助者としての勤務経験はあり、    当時1年ほど勉強していて知識がまだ残っているからです。    (その時はかすりもせず…) 2.転職先はどういったところが良いのか  ⇒わたしが現在目標としている、司法書士と税理士業を行われている先生の事務所で   事務職を希望しています。 3.キャリアデザインについて  ⇒税理士になるには2年以上の実務経験が必要と聞きました。   ※そうなると、税理士試験合格後、司法書士として働いている事務所を一度辞め、    税理士事務所に入りなおさなければならないのでしょうか。    こういう方法がある、何年こうすれば良い、などお願いいたします。 その他にも何かあれば助言頂ければと思います。 スペックとしては、 ・現在20代半ば ・国立理系中退 ・司法書士補助者経験あり ・簿記2級、宅建保持 です。 「どちらも簡単に取れる資格ではない」「転職はそう簡単なものではない」 という意見はもっともですし、自身も理解はしています。 「専業で勉強しなさい」というのは情けないようですが不可能です。 ご理解いただいたうえで、様々な方のご意見をお願い致します。

  • 勤務社労士、司法書士、弁理士、税理士、行政書士等の方に質問です。

     こんにちは。 一つ質問があります。 社労士、司法書士、弁理士、税理士、行政書士等の資格を持ちながら、 会社の職員として働かれている方、つまり勤務??士という方(知り合いでもOK)に質問なのですが、 士がつく資格は社労士会、司法書士会等に登録しない限り、 それぞれの資格を名刺にする等、名乗れることができないと思いますが、 勤務??士の方でその会への入会金、会費は当人の負担してますか? それとも会社が負担してくれているでしょうか?

  • 司法書士か社会保険労務士

    私は今大学2年生で、来年の就職活動の前に何か資格をとりたいと考えています。そこで、今大学で政治学や法学をまなんでいるので、思いついたのが、「司法書士」か「社会保険労務士」を考えているのですが、将来性や結婚・出産後の職場復帰を含めて、どちらの方が良いでしょうか? ご意見を聞かせてください。

  • 三菱樹脂事件の判決は問題では?

    基本権の私人間効力について争われた事件に、三菱樹脂事件があります。最高裁では、憲法19条や14条を私人間に直接適用することはできないとし、また憲法22条および29条を根拠に企業の経済活動の自由を広く認め、企業者が特定の思想、信条を有する者をそのゆえをもって雇い入れなくても違法ではないとしています。そして、控訴審で違法の根拠とした労働基準法3条は被用者を対象とするもので、雇い入れの段階では適用できないともしています。 しかし、これは企業の経済的活動の自由を理由として自然人の思想の自由への侵害を正当化しており、問題であると思います。そこで質問です。 1.19条を私人間に間接適用する場合にはどの法律が使われるのか 2.19条を間接適用したうえで、それが22条や29条に優先するということはできるのか 22条や29条には公共の福祉による制約が明記されていますが、これがヒントにならないかなあと私は考えています。 みなさまの意見をぜひお聞かせください。