I/Vアンプの保護抵抗について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • I/Vアンプの保護抵抗とは、入力端子と出力端子を直列に接続することで、回路の保護を行うための抵抗です。
  • この位置に保護抵抗を直列で入れる理由は、大きな電流が入力側からやってくることを想定しているためです。
  • もし保護抵抗がなかった場合、大きな電流が入力側から流れ込んでしまい、回路に損傷を与える可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

I/Vアンプの保護抵抗について教えて下さい

http://imagepot.net/view/125029697629.jpg 添付の画像はある回路のI/Vアンプの部分の回路図なのですが、 フィードバック抵抗とコンデンサ以外の2つの抵抗器の役目がよく分かりません。 恐らく入力端子と出力端子の保護抵抗なのだとは思うのですが、 ・なぜこの位置に直列で入れるか? ・なぜこのような抵抗値を入れるか?(もっと大きな抵抗値或いは低い抵抗値ではだめなのか?) ・もしこれらがなかった場合にはどういうことになるのか? ということについて教えて頂けないでしょうか? 特に、この回路はピコアンペア~ナノアンペアオーダーの非常に小さな電流を計測することを想定しており、大きな電流が入力側からやってくることはないはずなのですが、 このように入力抵抗が必要な理由がもっともよく分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

入力側の抵抗はESD保護か、発振防止だと思います。 ESDは静電気の放電のことで、冬にセーターを脱ぐときにばちばちいう、あれです。 静電気は数kV程度の電圧があり、配線や回路をシールドしてないと人が近づいただけでopampが壊れる恐れがあります。 そのようなとき、1k~10kΩぐらい入れておくと有効な場合もあります。ESD試験をして決めます。 また信号源として静電容量が付くとopampが発振しやすくなります。通常は回路図のCで対応しますが、入力に直列に入れる手も考えられます。 信号源の最大容量をつないだときの位相余裕を計算して決めます。 出力側の抵抗は発振防止です。 opampの出力に静電容量が付くと発振しやすくなりますので、抵抗を入れて分離します。 あるいは、出力をショートされたときの、opampの発熱を下げる意図があるかも知れません。 抵抗が大きいほど効き目が出ますが、出力振幅が下がったり高域カットオフが下がったりします。

関連するQ&A

  • 保護抵抗の求め方は??

    C-MOSのNORゲートを2個使用したワンショットマルチバイブレーターの回路を作ったのですが、2個目のNORゲートの入力に保護抵抗がいると思うのですが、なぜいるのか?参考書には10kΩや、1kΩと書かれてましたが、なぜその値になるのか?抵抗値の求め方があれば教えてくださいm(__)m その回路はNORゲートの間に0.01μFのコンデンサと320Ωの抵抗の微分回路を取り付け、微分回路の抵抗は電源に釣っていて、微分回路と次のNORゲートの入力に保護抵抗を付けたものです。2個目のNORゲートのもうひとつの入力端子は、GNDに落として、2個目のNORの出力を1個目のNORゲートの入力にフィードバックをかけてます。1個目の入力からパルスを入力するという回路です。

  • 保護抵抗の求め方は??

    C-MOSのICのNORゲートを2個使用したワンショットマルチバイブレーターの回路を作ったのですが、2個目のNORゲートの入力に保護抵抗がいると思うのですが、なぜいるのか?参考書には10kΩや、1kΩと書かれてましたが、なぜその値になるのか?抵抗値の求め方があれば教えてくださいm(__)m その回路はNORゲートの間に0.01μFのコンデンサと320Ωの抵抗の微分回路を取り付け、微分回路の抵抗は電源に釣っていて、微分回路と次のNORゲートの入力に保護抵抗を付けたものです。2個目のNORゲートのもうひとつの入力端子は、GNDに落として、2個目のNORの出力を1個目のNORゲートの入力にフィードバックをかけてます。1個目の入力からパルスを入力するという回路です。

  • I/Vコンバーターの限界について教えて下さい。

    OPアンプを使ったI/Vコンバーターでは抵抗器の抵抗値を大きくすることで、より小さな電流まで検出出来るようになります。 市販されている抵抗器の最大値は10GΩですが、このような大きな抵抗値を持った抵抗器を使っても、正常に動作するのでしょうか? 或いは正常に動作させるためのコツなどがありましたら教えて下さい。 また、このような小さな電流を扱うためにはエレクトロメーターというものを使うようなのですが、これではコンデンサを使ってI/V変換を行っているようです。OPアンプを使ったI/Vコンバーターではなく、コンデンサを使ったエレクトロメーターをつかう必要のある電流量というのはどれくらいからなのでしょうか?

  • OPアンプ回路について

    OPアンプの勉強をしています。 OPアンプを非反転増幅器として使用。 アンプの出力Voと反転入力端子ーに帰還抵抗Rfを接続。 さらに反転入力端子ーとグラウンドの間に帰還抵抗RsとコンデンサCを直列に接続。 入力信号は非反転入力端子+に、音声信号入力。 Rsと直列に接続されたコンデンサCの目的について、教えて下さい。 交流信号入力時については、コンデンサCは十分な容量を持っていれば短絡されていると同等と考えられるので、教科書の回路と同じになり理解できます。 基本的な事で恐縮ですが、原理と目的の解説をお願いします。

  • 電流と電圧変換器のOPアンプ回路に関する相談

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5194947.html 上記の質問に関してですが、質問内容の整理が出来ておりませんでした。 http://imagepot.net/view/124987065394.jpg 上記の図のように未知の抵抗器と未知の電圧源を含む回路の抵抗値と電圧値を計測したいとします。 一番上の回路図だとバーチャルショートのためにフォロワは機能しませんが、I/V変換器からは回路に流れる電流値を知ることが出来ます。 2番目の図のようにI/V変換器を外してフォロワだけで計測したいとします。しかしながら回路の構成上、I/V変換器の前にスイッチをつけたり、I/V変換器のフィードバック抵抗のところにもスイッチをつけられなかったとします。出来ることと言えばOPアンプの出力の接続を変えることだけだとします。 そこで三番目の図のようにフォロワの出力をI/V変換器の+端子に繋いで電圧がかからないようにしてみたのですが、 不思議なことにI/V変換器では電流が検出されてしまいました。 次に4番目の図のようにフォロワの出力をI/V変換器の出力端子に繋げば電流は全く流れず2番目と同じ回路構成になるのではないかと考えているのですが、この回路構成でOPアンプにはすごい負荷がかかりそうな気がするのですが、大丈夫なのでしょうか?

  • コンデンサーと抵抗を流れる電流

    コンデンサーと抵抗を並列に繋いで、 さらに、抵抗を直列に繋いだ回路に電池を 繋いだときの電流を答える問題(大学入試レベル)で、 解答等を色々見ると、 繋いで十分時間がたった後の各所を流れる電流 は、コンデンサーがない回路と等価な回路を考えれば 良いのはわかりますが、 『繋いだ直後のコンデンサー上の電荷は0と考える』 とあります。 これは、 『繋いだ直後にはコンデンサーを除いて、銅線で繋いだ状態と同じ』と考えて良いのでしょうか。 解説よろしくお願いいたします。

  • コンデンサーと抵抗

    RC回路で直流電流、直列のときで コンデンサーに電荷は蓄えられていないときは 起電力Eの次にコンデンサーをつけると なぜ抵抗での電圧は0Vになるのですか?

  • OPアンプ:微分回路と積分回路について質問です

     オペアンプを使った、実際に用いられる微分回路では、電圧信号入力端子から抵抗を介してコンデンサにつながれますよね。また、積分回路では、コンデンサに並列に抵抗がつながれます。なぜこうすると良いのですか?どんな利点があるのか、またその理由を教えていただきたいのです。  微分回路では、コンデンサに電流が流れすぎないようにするためだと思っているのですが、この考えはあっているのでしょうか?  回答宜しくお願い致します。

  • 抵抗の役割

    電子回路についてコンデンサで電流を増幅させる時に安定させる為?に抵抗もセットになっていますがリミッターの役目をするのでしょうか?また電子回路を設計する際に基本となる事があれば教えて下さい。

  • このコンデンサの容量と抵抗器の抵抗値って分かりますか?

    http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080823134704.jpg ある装置に使われている回路の一部なのですが、 上記のOPアンプに対して繋がっているコンデンサの容量と抵抗器の抵抗値を教えて下さい。 一番下の抵抗器には360と書かれているので360Ωということなのでしょうか? でもコンデンサは色だけでは判別することは出来ませんよね?