• ベストアンサー

図形の計量についての数学の問題です。

(1)a=2x-3,b=x^2-2x,c=x^2-x+1が,三角形の3辺であるとき,実数xの範囲を求めよ。 ≪自分の解答の途中経過≫ |b-c|<a<b+cでといたときのxの範囲だと思うのですが,xが虚数の範囲も入ってしまいます。なぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

a<b+cを代入して整理していくと,2x^2-5x+4>0となるんですが,このあとどうすればいいのですか? 2x^2-5x+4=2(x-5/4)^2+9/4>0 つまり、この式はxが実数である限り必ず成り立ちます。 =0とおいたときの判別式D<0の時は、この不等式はすべてのxで成立します。 ですからこの不等式は結果に何も影響を与えません。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

ごめんなさい。式を間違えました。 2x^2-5x+4=2(x-5/4)^2+7/8>0 です。計算していませんでした。申し訳ない。 結論は変わりません。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました^^

english777
質問者

補足

つまり,|b-c|<aとa>0,b>0,c>0のみを考えることになるということですか?

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

まず、大前提 a>0 かつ b>0 かつ c>0 さらに |b-c|<a<b+c を上記の条件の範囲内で解きます。

english777
質問者

お礼

ありがとうございました!

english777
質問者

補足

a<b+cを代入して整理していくと,2x^2-5x+4>0となるんですが,このあとどうすればいいのですか?

関連するQ&A

  • 数学の問題ですが。。

    x(2乗),x+1,2x+1が三角形の3辺の長さを表す数になり得るための実数xの範囲を求めよ。   数学の宿題で出た問題なのですが、まったく意味がわかりません。 範囲とか、ややこしいのは苦手で。。。 説明してくださる方いらしたらお願いします。   先生によるとヒントは、 a,b,cを三辺とする三角形が存在するとして             ⇔10-c|<b<a+c まぁ、なんのこっちゃって感じです。

  • 数学の問題がわかりません^^;教えてください。

    [問題(1)] xについての2次方程式(x-1)(x-2)+(k+a)x+a=0はk≧1であるすべての実数kに対して実数解をもっている。このとき,実数aの範囲を求めよ。 ≪自分の解答≫ x^2+(k+a-3)x+a+2=0という風にまとめて、これから(判別式)使う名かな…と思ったのですが、なんか違うみたいで…。お願いします。 [問題(2)] 4次方程式x^4-2x^3+bx^2-2x+1=0が実数解をもつようなbの値の範囲を求めよ。また,ちょうど3つの実数解をもつとき,bの値と解を求めよ。 ≪自分の解答≫ 初めの方は2次方程式だと(判別式)≧0でいいと思うのですが、4次方程式であと考えられません^^; あと方も、グラフを書いて考えるのかなぁ…と思うのですが、いまいちぴんと来ないのです^^;よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えて下さい!

    三角関数でわからない問題があったので教えて下さい。 途中の式を詳しく教えていただけると嬉しいです。 a、b、c、α、βは実数とする (1)2次不等式ax^2+bx+c≧0の解が1/2≦x≦√3/2となるようなa,b,cを求めよ。ただし|b|=1とする。 (2)θに関する不等式αsinθtanθ+βcosθ+tanθ≧0の0≦θ<π/2の範囲での解がπ/6≦θ≦π/3となるようなα、βを求めよ。 解答 (1)a=1-√3、b=1、c=-3+√3/4 (2)α=1-3√3/4、β=-3+√3/4 (1)の問題では1/2と√3/2をそれぞれその2次不等式に代入し連立方程式を作って解いたら解答の答えに辿り着いたのですが、他にやり方はありますか? もしあるのならそれも教えて下さい。

  • 虚数の問題です

    「x^3 = 1 の解の虚数解のひとつをωとすると、ωは虚数だから、 (ab-a-b)ω-a-b+4=0 のとき、ab-a-b=0, -a-b+4=0 (a,b は実数)」と本に書いてあったのですが、ωって実数と虚数を両方持っていますよね。つまりω=x+yi (x,yは実数)の形だから、ωのxの部分とab-a-bがかけ合わさったら、これも実数部分になりますよね。そう考えると、この解答は間違いと思うのですが、どう考えればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数学(高校生ができる)問題です。

    1.実数x,yに対し(1+x)(1+y)≦{1+(x+y)/2}^2を示せ。   また、等号が成立するのはどのようなときか。 2.a,b,c,dを-1以上の数とするとき     (1+a)(1+b)(1+c)(1+d)≦{1+(a+b+c+d)/4}^4   を示せ。また、等号が成立するのはどのようなときか。 この問題の1.は虚数iを使って示すのだろうというところまでしか見通しが立っていません。 2.は1.と形が似ているのでそれを応用するのだろうと思います。 というところまでは自分で考えてみたのですがそこからがわかりません。 お願い致します。

  • 数学の関数の問題です!

    絶対値を使って表される関数 f(x)=x/1-x/の質問です。 正の実数aに対し、0≦x≦aにおける関数y=f(x)の最大値1/4であるとき aの値の取り得る範囲は何か? 正の実数bに対し、0≦x≦bにおける関数y=f(x)の最大値がf(b)であるとき bの値の取り得る範囲は 何か? 正の実数cに対し、0≦x≦cにおける関数y=f(x)の最小値がf(c)であるとき cの値は 何か? 全くわかりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学の問題教えてください!

    《1》 1.2.3.4.5.6の6個の数字から3桁の整数を作る。 3桁の整数のうち4の倍数の個数を求めよ。 《2》 y=2x^3-9x^2+12x+1とする。 (1) 最大値を求めよ。 (2) -1≦x≦2における最小値を求めよ。 (3) この3次関数のグラフと直線y=kとの共有点の個数が2個以上となる時 定数kのとり得る値の範囲を求めよ。 (4) (3)の時、共有点のx座標の最大値を求めよ。 《3》 a=log[2]3、b=log[2]10とおく。 (1)4^2a-bの値を求めよ。 (2)log[3]5をa、bを用いて表せ。 (3) log[2]48/125をa、bで表せ。 (4) x=log[2]27/50、y=log[2]5/81とする時、aをx、yを用いて表せ。 《4》 実数a、bが等式(1-2i)a+(2-3i)b+1=0を満たす時 bの値を求めよ。ただし、iは虚数解とする。 解答のみでいいので答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 複素数の問題

    (1)実数a,b,cはa+b+c=-1を満たす。P(X)=(x-1)(x^2+(a+1)x-c)=0が 虚数解α、βを持つとき、A=(α/β)+(β/α)は実数である。すべての虚数解α、β に対し、A<pとなるような実数pのうち最小のものはp=□である。また、α=u+vi(u,vは実数)と表すときu~2+v~2=□□である。 (2)P(X)=(x-2)(x^2-(a+2)x+3a+5)が2つの虚数解α、βを持つとき、3α~2-β=ki(kは実数)となるようなaの値は□である。a=□の時、3α~2-βの値は□□√□i または  -□□√□i である。 □の中に、数字を入れる問題です。センター試験の過去問の後半から抜き出した問題のようです。正解は分かりません。 どうぞよろしくご教授ください。お願いします。

  • 数学IIの問題です

    方程式x²+y²-2(a+1)x+4ay+6a²-2=0で表される図形が円となるように、実数aの値の範囲を求めよ。 この問題で行き詰っています。 途中式を含めて解答をお願いします。

  • 奈良大学の数学の問題です。

    奈良大学の数学の問題です。 xの二次方程式x^2+(a+1)x+a+1/4=0 (以後(1)とする)、x^2+(a-1)x-a^2+b=0((2))がある。 (1)が実数解を持つ時、(2)も必ず実数解をもつようなbの値の範囲を求めよ。 解)  (1)が解を持つようなaの範囲は(分かっているので略)a≦0または2≦a  このaの範囲において(2)も必ず実数解をもつbの範囲を求める。  (2)の判別式をDとすると(2)が実数解をもつ時(略)b≦5/4(a-1/5)+1/5 ここからがいまいちピンときません。解答にはb=5/4(a-1/5)+1/5として、a≦0または2≦aの範囲でとる最小値はa=0のとき1/4だからb≦1/4とあります。 『b=5/4(a-1/5)+1/5のとき、a≦0または2≦aの範囲でとる最小値はa=0のとき1/4』はわかりますが、なぜここで『b=5/4(a-1/5)+1/5として』『だからb≦1/4』がわかりません。 a≦0または2≦a、b≦5/4(a-1/5)+1/5をab平面に図示して二つの領域が重なるときのbの範囲は…と考えていたのですが、この考え方は違うのでしょうか。教えてください。 (数学が苦手なので、一度答えてくださっても、また質問を返すかもしれません。すみません)