• ベストアンサー

微分がわかりません。

この頃微分を勉強しはじめた者です。 ある関数において、ある任意の座標x=aの点を取り、aを増加させた点をa+hと置く。 この時 f(a+h)-f(a)/hの式は平均変化率は表すことはわかりました。 _____ hの値を限りなく0に近づけていくと、aとa+hの幅がどんどん狭まって行き、ついには f(a+h)-f(a)/hの式は 微分係数を表す式になる。 (実際にはf'(a)とlimの表記がいりますが・・・) これもわかります。 ___ わからないのはここからです。 実際に微分の計算をする時 最終的にhに0を代入しますよね? このことが疑問なんです。 実際にhは0に限りなく近い数字なんですよね? なのになぜ0を代入するんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

本来は、h=0 を代入するのではなく、 あくまで、h→0 の極限を求めるのです。 h=0 で替えられるのは、 { f(a+h) - f(a) }/ h が、h の関数として h=0 で連続な場合だけです。 要するに、lim[h→0] q(h) = q(0) だから、 よって lim[h→0] q(h) = q(0) だ と言っているだけで、単なる同語反復なのですが、 高校の範囲では、{ f(a+h) - f(a) }/ h を 具体的に h の式で書いた瞬間に、 h=0 で連続であることが直感的に明らかな例 しか扱わないので、それで済んでいるのです。

ojkdjskaja
質問者

お礼

有難うございました。

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

>実際に微分の計算をする時 >最終的にhに0を代入しますよね? これが許されるのは{f(a+h)-f(a)}/h を計算して分母のhが約分されて消えるときだけです。 この場合に約分した式がh=0で連続であるならばh=0を代入したものがh→0の極限と等しいとしてかまいません。 ではf(x)がx=aで微分可能な場合でこの式が約分できない場合があるのか、というと一応あります。 (その場合でも、分子をテーラー展開した式を用いると必ず約分できます。高校の範囲は逸脱しますが。) その例として、sin(x)のx=aでの微分係数の導出があります。 {sin(x)}'|_(x=a)=lim[h→0]{sin(a+h)-sin(a)}/h =lim[h→0]{2*cos((2a+h)/2)*sin(h/2)}/h ={lim[h→0]{cos((2a+h)/2)}*{lim[h→0]{sin(h/2)/(h/2)} ここで左側の極限はh=0で連続ですのでh=0を代入してcos(2a/2)=cos(a) 右側の極限はh=0で連続ではありませんが、lim[x→0}{sin(x)/x}=1からこの極限は"1" この二つをかけてcos(a)*1=cos(a) となります。 上記の右側の極限に出たようにh=0を代入できない場合もあります。 (ほかにも高校の範囲ではe^xやlog(x)の微分の場合にも現れます。)

ojkdjskaja
質問者

お礼

有難うございました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>実際に微分の計算をする時 >最終的にhに0を代入しますよね? > >このことが疑問なんです。 >実際にhは0に限りなく近い数字なんですよね? 微分係数の定義には、x=aにおいて微分係数f'(a)が存在する前提条件として f(x)がx=aにおいて連続であることです。 つまり,f(a)が存在し、かつ lim[h→0]f(a+h)=f(a) 、lim[h→0]f(a-h)=f(a) であることが前提条件となっているから lim[h→0]f(a+h)=f(a+0)=f(a) 、lim[h→0]f(a-h)=f(a-0)=f(a) が保証されているわけです。 つまり h→0 が h=0 とおけることが保証されているわけです。

ojkdjskaja
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 微分 可能 について 

    微分係数の定義は、 (1)f´(a)=lim[h→0](f(a+h)-f(a))/h これを変形すると、 lim[h→0](f(a+h)-f(a))=lim[h→0]h・f´(a) よって、lim[h→0]f(a+h)=f(a)となります。 x=a+hとすれば、 (2)lim[x→a]f(x)=f(a) となります。 lim[x→a]f(x)=f(a)はf(x)にaを代入している事と同じになると 思います。 ここで、問題です。 f(x)=|x|のx=0について微分可能で無い事を示す場合、 (1)式で解くと、 右極限 lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h=lim[h→+0]|h|/h=1 左極限 lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h h=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0](|0-t|-|0|)/-t=lim[t→+0]|t|/-t=-1 となり、lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h≠lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h なのでf(x)=|x|はx=0について微分可能でない。 (2)式で解くと、 右極限 lim[x→+0]|x|=0 左極限 lim[x→-0]|x|=0 x=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0]|-t|=0 よって、lim[x→+0]|x|=lim[x→-0]|x|となり微分可能であると成ってしまいます。 (1)式=(2)式なのに、解が異なってしまうのは何故でしょうか?

  • 微分積分の問題。微分係数の問題です。

    次の関数について()内の点における値と微分係数を求めよ。 (1)y=Sin^-1 x/2 (x=1) (2)y=(Tan^-1x)^2 (x=-1) 値は分かるんですけど微分係数の求め方が分かりません。 lim(h→0) {f(a+h)-f(a)}/h で求めるんでしょうか?でも求まらないような……。 途中式含め教えて下さい。お願いします。

  • 微分について教えてください

    (1)y=log(10)XのX=1における微分係数 (2)y=e^XのX=0における微分係数 を求める計算です。 それぞれf'(X)=lim<h→0> {f(X+h)-f(X)}/h を使って計算過程も示さなければならないのですが それぞれ代入してみても答えにうまくたどりつけません。 どのように解いていったらいいのでしょうか? どなたか解説よろしくお願いします。

  • f(x,y)=√|xy|が原点で微分不可能と示す

    お世話になります、以下の問題を解くにあたって極座標変換を使いたいのですが、その用法に自信がありません。 お手数をお掛けいたしますが、添削をお願いしたいのです。 >>f(x,y)の点(a,b)での全微分可能の定義 lim[(h,k)→0] {f(a+h,b+k)-f(a,b)-(Ah+Bk)}/√(h^2+k^2) =0より f(x,y)=√|xy|が原点で微分不可能であることを示したいのです。 k=0の時、定義はlim[h→0] {f(a+h,b)-f(a,b)-Ah} / h =0 lim[h→0] {f(a+h,b)-f(a,b) } / h =Ah/h 左辺がx座標の偏微分係数になっているので、fx(a,b)=A 同様にh=0のとき、fy(a,b)=B ∴定義はlim[(h,k)→0] {f(a+h,b+k)-f(a,b)-( fx(a,b)h+ fy(a,b)k)}/√(h^2+k^2) =0 a=0,b=0として、 f(0,0)=0 , f(0+h,0+k)= √|hk| f(x,y)=√|xy|の原点での偏部分係数は fx(0,0)= lim[h→0] {f(0+h,0)-f(0,0)} / h = lim[h→0] 0/h =0 fy(0,0)= lim[k→0] {f(0,0+k)-f(0,0)} / k = lim[k→0] 0/k =0 これらを定義に代入して、 lim[(h,k)→0] √|hk|/√(h^2+k^2)…(※) が0に収束するかについて 点(0,0) と点(0+h,0+k)を結ぶ直線をrとして、点(0,0)と点(0+h,0)を結ぶ直線とrのなす角をθとする。 cosθ=h/rよりh=rcosθ , sinθ=k/rよりk=rsinθ (ただし、r>0 ,0≦θ≦π/2 , (h,k)→0 ⇒ r→0) (※)に代入して、lim[r→0] √|r^2cosθsinθ|/√{r^2(cos^2θ+sin^2θ)} , r>0より lim[r→0] √(r^2| cosθsinθ|) / √r^2 = lim[r→0] (r√| cosθsinθ| )/ r = lim[r→0] √| cosθsinθ|= √| cosθsinθ| ∴ 極限値はθに左右される。つまり全微分不可能である。

  • 微分係数の問題で悩んでいます。

    微分係数の問題で悩んでいます。 y=log10のXのX=1における微分係数を求めたいのですが f’(1)=lim{log10の(1+h)-log10の1}      =0 となって答えが合いません 分母のhに0を代入したのがいけないのでしょうか? 愚問ですみません。

  • 微分係数の問題です

    以前、こちらでご指導いただいた問題の再掲なのですが、 みなさんのご指導をうけ、自分なりに解いてみました。 おかしいところや不足点がないか、ご指導お願いします。 関数f(x)=3x^3+1のa=xにおける微分係数を、 微分係数の定義にしたがって、求めよ。 公式 f'(a)=lim{h→0} {f(a+h)-f(a)}/h より、 f'(a)=lim{h→0} {(a+h)^3-(a^3+1)}/h =lim{h→0} {a^3+3a^2h+3ah^2+h^3-(a^3+1)}/h =lim{h→0} (3a^2h+3ah^2+h^3+1)/h =lim{h→0} {h(3a^2+3ah+h^2)+1}/h =lim{h→0} (h(3a^2+3ah+h^2)/h-(1/h) =lim{h→0} (3a^2+3ah+h^2)-(1/h) →3a^2

  • 微分係数を求める問題で

    f(x)=-2[二乗]-3x+1 について (x=0)の微分係数を求めよ。 という問題で 導関数の式に当てはめていくと f(0)’=lim h→0 -4a-2h+3 となりました。 この後どのように答えればよいのでしょうか? 教科書などを見ても分からずとても困っています>< どうかよろしくお願いします。

  • 数学 微分 問題

    次の関数のx=1における微分係数f(1)を定義から計算せよ。 (1)f(x)=3x+1 微分に対してまだ初心者なんでよく分からないのですが、 f(a)=lim{f(a+h)ーf(a)}/hという公式に当てはめていけばいいんでしょうか?    h→0

  • 数学 微分係数 問題

    関数f(X)=2x^3について、次の微分係数を求めよ。 (1)f(2) lim  f(a+h)ーf(a)/h                                             h→0                                                          lim  2(2+h)^3ー2(2)^3/h                                        h→0                                                                                                                     lim   2(8+12h+6h^2+h^3)ー2(8)/h                       h→0                                                         lim  12+6h+h^2=12が答えかと思ったのですが、24が答えでした。                h→0                                                         どこで間違えているか指摘お願いします。

  • 微分の極限値(注:初心者)

    高校数学の本で微分の極限値の説明で、 lim(x→1) x^2 - 1/x-1=(x+1)(x-1)/x-1=lim(x→1) x+1=2 という式が書いてるのですが、これは結局 f(x)=x+1 という1次関数のlim(x→1)の場合のf(x)の極限値の事ですが、なぜ最初わざわざ分数で表して約分でx+1に変形してからxに1を代入するような説明なんでしょうか?最初の分数の状態でxに1を代入すれば分母も分子も0になり、そこで式が終わってしまうという事が言いたいだけなんでしょうか?なぜこういう説明があるのかが理解できません。微分係数のf'(x)=f(x+h)-f(x)/h の式でhにいきなり0を代入したらそこで式が終わってしまうという事を説明するためなのでしょうか?この文の必要性がいまいち分かりません。わかりにくい質問かもしれませんが引っかかるので、質問の真意がわかる人お願いします。ようするに、なぜ最初 x^2 - 1/x-1=(x+1)(x-1)/x-1 という分数で表してその後約分で x+1 の形に持ってくるような書き方なのかが知りたいんです。