• ベストアンサー

絆(きずな)って?

きずなって、傷を舐め合うところから来てるんでしょうか? それとも、もっと何か良い意味が含まれてるんでしょうか? 「きみと、ずっと、なかよく」とか? 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#123724
noname#123724
回答No.6

一方が糸の半分を差し出し、もう一方が半分の糸を差し出す、そして、それらを結び合った時(繋げ合った時)、『絆』となるのではないでしょうか。 質問者さんが提示された「傷を舐め合う」は、あたらずといえども遠からず、な気がしました。 それは、『絆創膏/ばんそうこう』です。 「絆」の文字が使われていますよね。 この場合『創』が傷で、『膏』は薬。『絆』は、「覆う」「貼付ける」「裂けた傷を繋げる」などの意味があります。 「きずな」の語源としては、辞書等では、『引き綱』『騎綱』など、馬をはじめとする動物を繋いでおく「綱」から来ていますから、やはり「繋がり」の意を含んだ言葉であり、それも、大切なものを繋げる意味が大きいように思います。

noname#95181
質問者

お礼

>大切なものを繋げる意味が大きいように思います。 確かにそうですね、昔は馬や牛はとても大切なものでしたからね。 ただ単に動物を繋ぐのではなくて、一家の生計を立てる上での大切なパートナーとの繋がりですね。 だから、家族や仲間に対して使っても違和感が無くて、今の用法が定着したのでしょうね。 また、半分ずつ糸を差し出して、結びあう関係であれば、相手がケガをしたら絆創膏も差し出すでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.11

漢字の印象では「糸を半分ずつ持ってつながっている間柄」のような印象です。 「きずな」の読みは「き」「つな」で「生きている綱のようなつながり」なのではないかと勝手に考えてみました。

noname#95181
質問者

お礼

そうですね。糸を半分ずつ持ちますから、一方的な絆はありえないですね。お互いが努力してつながっている間柄でしょうね。 生きている綱という解釈も良いですね。 綱自体に生命が宿ってるから、切るに切れない強固なつながりになるのでしょうね。 何処かで、きつな→きづな→きずなに変化したのかも知れませんね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119994
noname#119994
回答No.10

よく親子・家族の絆、とかいいますよね。 心の良い状態で、何でも包み隠さず素直に向き合える。どんな問題でも乗り越えてやっていける。友達でも同じだと思います。 「絆」←字の通りその見えない糸で(心が)繋がってなければうまくやっていけませんね。絆が深まると心から信頼できる、そんな感じです。

noname#95181
質問者

お礼

確かに、心の良い状態というのは大事な気がします。 心の弱い状態では、馴れ合いや傷のなめ合いになってしまうかもしれませんからね。 親子・家族は血縁や戸籍でも繋がっていますが、心の良い状態だと、甘えではなく厳しさも備えた絆になるのかも知れません。 友達でも同じですね。 心の繋がりですから、心の良い状態でなければ深まったり、信頼に結びついたりはしないですね。 心も絆も目に見えないものが大切なんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106800
noname#106800
回答No.9

時間や物理的な距離で弱くならないもの。

noname#95181
質問者

お礼

そうですね、単に友情とか、仲間意識って言うよりも、絆と言った方がより強固な感じがします。 精神的なつながりは、時間や空間を超える存在になり得るかも知れません。 過去と未来、地球と火星、現世と来世、どんな距離があっても弱くならない、そんな絆を築き上げて行きたいですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.8

私の夢絆(きずな) http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=1455 息子たちの絆 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=51135 ♪糸偏に半分と書いて~絆と読みます~お互い半分ずつの糸を持って・・・♪ なら私の父世代かな。

noname#95181
質問者

お礼

URLを二本も貼っていただきありがとうございます。 歌の世界では、絆という言葉は便利なのでしょうね。 絆は、一つの夢や目標を追いかけている内に自然に繋がるものかも知れませんね。 夏の甲子園の時期だけに、そんな気もします。 私の父親世代なら、苦楽を共にした戦時下での絆でしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92349
noname#92349
回答No.7

相手への信頼を無くしたとき、絆が崩壊しますよね。 従って、絆とは信頼という意味だと思います。

noname#95181
質問者

お礼

>相手への信頼を無くしたとき、絆が崩壊しますよね。 確かに、信頼をなくしてしまうと、どんなしがらみで拘束していても去ってしまうかも知れませんね。 逆に、信頼されてしまうと、それを裏切りたくないという気持ちになりますから、目に見えない信頼が相手をつかまえていると言えるかも知れませんね。 やはり、信頼という意味で捉える事が出来ますね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naoagu
  • ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.5

絆は、信頼関係だと思っています。 相手を信じて、自分も信じられている、(ある意味、気の置けない親しい)関係だと思います。 例えば、 猫と人間は、お互いの意向、自由を尊重してるようなところがありますが、犬と人間は、犬の忠誠心を人間が快く思い、人間の支配力を犬が頼もしく思っている。 こうやって、凸凹がうまく組み合わさって、出来るのが絆だと思います。。。

noname#95181
質問者

お礼

>絆は、信頼関係だと思っています。 本来、逃がさないための綱だったものが、お互いの信頼関係が綱の替わりになったのでしょうかね。 目に見える太くて丈夫な綱よりも、目に見えない「絆」がより、相手と深く強く結び付けるのかも知れませんね。 犬と人間の関係、納得です。 あのヒモ(リード?)ではなくて、目に見えない絆(凸凹の組み合わせ)が飼い主と彼等をつないでいるんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • altered
  • ベストアンサー率17% (64/371)
回答No.4

 私は自分にとって大事な人間と共有する 「哲学」や「価値観」を「絆」と思っております。

noname#95181
質問者

お礼

共有するという言葉が良いですね。 糸へんなので、綱や紐の仲間なのは間違いないのですが、何故に半分なのだろう?と思っていました。 共有する「哲学」や「価値観」であれば、お互いが半分ずつ握っている様なイメージにも納得が行きますね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102281
noname#102281
回答No.3

きずなは、「傷を舐めあう」ことではないと思います。 Wikiにはひととひとを深めるもの、とあります(うろ覚え) 最近ちょっと縁があって中孝介さんのことを知る機会があったのですが http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=A03223 このうたは「人間愛」としての絆をうたっていると思います。 相手を信じ信じあうこと、それが絆だと私は思います。 NO.2さんの意見、私も同意です。

noname#95181
質問者

お礼

URL添付ありがとうございます。 本来の語源からは、離れて、人間同士の愛や信頼を意味するものに変わって来たのでしょうかね。 そう言えば、今は犬や牛には絆って使ってないかも知れませんね、手綱は良く聞きますが。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

動物などをつなぎとめておく綱。[和名抄] (goo辞書) という意味もあるようですよ。 私としては「たくさんの糸を寄り合って、太い綱を作る」ことじゃないかなと思うんですがね。

noname#95181
質問者

お礼

>「たくさんの糸を寄り合って、太い綱を作る」こと 今の人間社会ではこういう意味で使われてる方がシックリ来ますね。 しかし、語源が綱から来てる割にはキヅナじゃなくキズナで出て来るのが不思議です。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.1

「絆」の語源は,動物が逃げないように繋いでおく綱です。 参考リンクに回答を貼っておきましたので、詳細はそちらをご参照ください。

参考URL:
http://gogen-allguide.com/ki/kizuna.html
noname#95181
質問者

お礼

URL添付ありがとうございます。 本来は家畜の逃亡を防ぐ意味だったのですね。 人間同士の絆という場合は、ずいぶん美化されたイメージもありますが。 良くも悪くも「逃がさないよ」って事ですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「きずな」は誤りで「きづな」が正しいのではないか。

    大震災から「きずな」という語が、よく出てきますが、 「きずな」は誤りで「きづな」が正しいのではないですか。

  • 親子の絆と夫婦の絆

    親子の絆と夫婦の絆。 この両者はどちらの絆のほうが強いと思いますか? とても複雑な選択と思いますが、みなさんの感じるままに直感でお答え頂ければ構いません

  • 「絆」に対する使い方

    ふつうは、絆は、「夫婦の絆を強くする」「固い絆」とか使われますが、 絆を深める 絆を固くする 絆を強くする どう使い分けるのでしょう? また、ほかの使い方もあったら教えてください。  1.日米間の絆を深める。  2.平和への絆を強くする。  3.固い絆で結びついた二人。 ・・・う~~~ん???

  • 絆がはやっていますが、感じてことは?

    絆を感じたことは有りますか? 絆、絆と言うけど、そもそも、絆とは、つながりですが、寒い人が多いと思うのですが?

  • 絆ってそもそも何ですか?

    題名の通りなのですが、絆とはなんでしょうか? いつもつながっていることですか? 近くにいなくても相手を思うことですか? 相手のために全身全霊を尽くすことですか? 震災で絆が深まったとよく言いますが、被災地で助け合う人たちなら確かにそう言えると思いますが、買い占めなどが起きた首都圏では他者を思う絆とは無縁ではないですか? 私は自宅にいたため帰宅難民にはなりませんでした。帰宅難民になった父や一人暮らしの兄のことは心配になりましたが、絆というほどのものは感じられませんでした。 さらに祖母の家が警戒地区のため祖母たちは避難することになったのですが、数年ぶりに会う祖母でしたが、昔から、また今回の避難につきまたゴタゴタしたことが起こり、むしろ家族の絆ですら切れかかっています。 震災抜きにしても、友人たちと絆らしきものを感じることはありません。もちろん一緒にいて楽しいし様々な話をしますが、それはただの友人関係であり絆とは違うように考えてしまっています。 私が絆に鈍かったり、絆を高い位のものと考え過ぎているのかもしれませんが、皆さんはどんな時に誰と絆を感じるんですか?

  • きずな~絆を感じるときはどんな時ですか?

    2008年ももうすぐ終わります。 マッサラな2009年がもうすぐそこです。家族はモチロン それ以外でも沢山の人やモノとの出会いがありましたが、 どんなときに「絆」をかんじますか。あなたの「絆」感をどうぞ・・・

  • 「人間の絆」の原題について

    今、モームの「人間の絆」を読んでいるのですが、その原題について疑問に思うことがあります。 まず、Of Human Bondage となっていますが、この語順には何か意味があるのでしょうか?邦題の感じだとBondage Of Human のような気がするのですが…リズム感の為で深い意味はないのでしょうか? それから、bondage と言う単語には調べると 絆 というよりも 束縛 という意味があるようなのですが、これはただ訳す時に感じのいい言葉を採用したのか、それとも英語でbondageを絆と言う意味で使うことがあるのでしょうか? くわしいかた、教えてください、よろしくお願いします。

  • きずな(絆)の漢字について

    きずな(絆)の漢字ですが、右の半の字の上の字は八でなければならないのですか。半とかいたら間違いですか。理由が分かるとすっきりするのですが。

  • みなさんにとって絆って何だと思いますか ?

    今年も振りかえると色んな出来事があったと思います。 TVや新聞などで痛ましいと思う事件もありました。 では、質問です。 みなさんにとって「絆」って何だと思いますか ?

  • 絆の筆順

    2011年の漢字『絆』がテレビで放送されましたが、筆順が一般的な筆順と違っていました、何か意味があるのでしょうか?(半の部分の筆順)

このQ&Aのポイント
  • 印刷しようとしてもエラーになる
  • もう1台のパソコンは印刷できる
  • 無線LAN接続で使用している
回答を見る