• ベストアンサー

猪(いのしし・イノシシ)の電柵に木の杭は使えますか

稲にイノシシ防御の電柵を設置したいのですが、市販の杭はトータルコストが高いのでホームセンターで打っている焼き杭に木ねじを打って使おうと思いますがどうでしょうか?木の絶縁抵抗値を調べてもよくわからず、また濡れた場合どうなのかよくわかりません。実は昨年これでやってみました。その時チェッカーを線と地面とにつないで見たところ正常なランプはついていたのですが・・ 今年これから設置するときに本当に木は大丈夫なのか心配になり、質問している次第です。

  • festep
  • お礼率67% (182/271)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは. 電気工事士の有資格者です. 電気柵についての作業経験はありませんが, 電路にバッテリー電源から昇圧した高圧電流を使用するはずです. ご相談の木材では,乾燥状態の場合『絶縁』はある程度までは保てますが, 杭の設置場所が当然畑などの屋外になるはずです. 雨が降ると絶縁状態は100%望めません. 柵の電路に使用する電圧は,結構高いはずですが, 工事も容易で資材費の安い『ノップ引き』をお勧めします. 電気工事資材を取り扱っているお店で, ノップ(碍子)を購入して適合するノップビス(木ネジ)を, それにノップに電路線を巻きつけるバインド線も必要ですね. これらの資材を必要量購入され工事されると大丈夫なはずです. ノップは昭和39年ころまで, 国内で屋内配線に普通に使用されていた材料です. ノップに電線を固縛する方法には, タスキ掛け.引き止めバインドなど複数ありますが, 経験の無い方に文章で説明できる物ではありません. 購入される材料屋さんで古い方はご存知あるかもしれません. お尋ねになれば教えてくれるか, または技術を持った人や経験者を紹介されるかもしれません, もしくは,近くの電気工事店でお尋ねになって見たらよいでしょう. 若い方はノップ配線の経験が無く知識もない可能性はありますが… ノップ引きまたはノップ配線で検索すると多数ヒットします. http://www.bing.com/search?q=%E3%83%8E%E3%83%83%E3%83%97%E9%85%8D%E7%B7%9A&mkt=ja&FORM=IEFM&src=IE-SearchBox 材料購入はお近くの電設資材屋から購入した方が安いですよ. ちなみに電柵工事に『電気工事士免許』は必要ありません. この回答が, ご質問者さまの疑問解消の一助になれば幸いです.

festep
質問者

お礼

大変丁寧にありがとうございました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

絶縁体で電線を覆って(吊って)絶縁体を杭に固定するだけでいいですよ

festep
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • いのしし防御柵について

    実際に設置された、いのしし防御柵について教えてください。 どのような柵がよろしいでしょうか。場所は山が近くの住宅地です。

  • ラティスと杭で開きを作りたい

    ラティス(180×90)を、杭(2M10)に蝶番で固定して、1メーター程度の通路に開きを作りたいのです。 杭を立てる位置には、ブロック塀がありますので、そのブロック塀に接して、土中に埋めることが可能です(地面は土です)~ここに立てる杭は、ホームセンターで1500円程度で売っていたのです(木の先端がは尖っていないんですが、これで、杭の役目を果たすんでしょうか?あと、土に埋めるんですが、腐ってこないのか?心配です。杭は、比較的に軽い木で、少し、色が塗ってあるようです。 あと、杭がこけてこないか?心配です。このブロック塀は、隣の家の塀(団地の境界位置の塀)なんです。 杭は、あと一本立てることは出来ます(スペースは何とか、あります) このあと一本の杭には、ひっかけをつけて、風でパタンパタンしないように、止めておくつもりです。 一応、こんな風にイメージをしています。 設置場所は、我が家の家の西の外壁と隣の家のブロック塀の間です。 この作業計画に、問題は何もないか?を教えて頂きたいのです。 宜しく、お願いします。

  • 竹垣の設置方法

    90cm×190cmの竹垣を自立して設置したいと考えております(竹垣の周辺には括り付けるものはありません)。 校庭のど真ん中に竹垣を立てることをイメージしてください。 現時点では杭を打ち(地面は土)固定しようと考えておりますが、その杭を地中にどれくらい埋めれば良いのか?地上にはどれくらい出して括り付ければ良いのかをご教授下さい。 出来ればコンクリートは使用したくありません。 尚、竹垣の密度は高く風の抵抗はかなり受ける様子です。

  • 猪用の柵。

    今年からなのですが、いよいよ我が家の田んぼにも猪が出るようになりました。むしろ遅い位でして、近所の田んぼは、以前より入られているようです。暴れ回るのか?寝転がるのか?わかりませんが、とにかく稲が根元より倒れています。近くには無数の足跡も確認出来ます。近所の方々は電気柵や、高い鉄柵をされていますが、鉄柵の取り付けは、頼めば近くの老人グラブの方々がやってくれるそうです。一部補助も出るとの事ですが、確かではありません。電気柵を買って取り付けた場合、電源はバッテリーとの事ですので、充電器はあるのですが、後々費用がかかります。それでも電気柵が有効なら構わないのですが、鉄柵で十分な気もします。一体どちらが効き目があるのでしょうか?

  • イノシシは、柵を飛び越えると聞きました。

    イノシシは、柵を飛び越えると聞きました。 調べてみると、イノシシの習性として、斜めに立っている立体的な柵は飛び越えられないとありました。 でも、疑問なのですが、その立体的な柵というのは、イノシシ側に斜めなのか、イノシシとは反対側に斜めなのかわかりません。 知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • イノシシ防獣用電気柵について。

    市販のイノシシ防獣用電気柵(アポロ製・KP5Kハイパワー・最大出力10,000V・12Vバッテリー使用)で、アース線を延長したいと思っています。 市販のアース線で、300V12Aや、600V27Aは使用できますか??

  • 猪避けの防護柵。

    当方の町内ですが、比叡山の麓なもので、近年(と、言っても15年位経ちますが)野生の動物が彷徨いています。時期もあるのか?最初は麓に猿が出る程度でしたが、今や鹿や猪といったものまで出てきます。鹿は一度、立派な角のあるのを見ていますし、猪の親子連れも見ています。中でも、猪は、田んぼに入ってくるようで電気柵を皆さん張り巡らしていますが、実際効果はわかりません。当方の所有する田んぼにも「今年初めて」猪が入ったようです。田んぼの隣は民家で、県道の工事中だったのですが、現在一旦工事が中断したスキに入られました。「いよいよ来たか」と思っていますが、今のところ大した被害はありません。何年も前から猪に苦しめられている方の話では、電気柵の効果も「薄い」ようです。根本的に「猪、鹿(猿は無理かと思います)」を近付けないような、根本的な方法は無いものでしょうか?

  • これは、何でしょう?木の塀?柵?

    画像を添付させて頂きます。積水ハウスのビーサイエの画像ですが、向かって左下の玄関手前に、木の塀というか?柵のようなものがあります。見かけた事が無いでも無いモノですが、塀のように、連なっているとも思えない、不規則な立ち方に見えるのですが、やはり塀でしょうか?手に入れたい場合、塀で検索をしても出て来ませんでした。ご存知の方、教えて下さい。

  • 下腹部に、木の杭をねじこまれるような痛み

    8かげつの妊婦です。 6か月の頃から、ときおり下腹部に、細長い木の杭を、縦にねじこまれるような するどい痛みを感じます。ズキンと響きます。 場所は膣か子宮口だと思うのですが、確かではありません。 (膀胱か尿道の可能性もあります) 今までの健診では、とくに問題は言われていません。 膀胱炎でネット検索してみましたが、よく言われる痛みはツンとしたしみる痛みとされていて 痛みの感じ方が違うようです。 尿意はかなり近いほうです。そのためここ2年半で3件の泌尿器科にいってみましたが、3件中3件で 「異常なし」でした。 (6歳の頃に、一度膀胱炎にかかっています) この痛みはなんなのでしょう。 想像つく方、いらっしゃいますか?

  • 舞台の上に敷く板は?

    音楽や演劇などで舞台を作る時に、木の板を敷きますが、強度・予算を考えた時に、何を選ぶのが良いでしょうか? 恒久的な舞台ではなく、イベントで数日使うだけの舞台です。1回のイベントで2日くらい。それを年に5回くらい使います。 調べると、通常は厚さ10~12mm程度のベニヤ板を敷く事例が多い印象ですよね。 ただ、予算のことを考えるとMDF板の方が安くなりそうにも思います。でもMDFを床板に使ったなんて話はあまり聞きません。これは強度的に問題があるからなのでしょうか? また、板の厚さも問題です。約90cm×180cmの180cmの側に、一定間隔(例えば90cm間隔や60cm間隔)で垂木状に角材を入れて補強するのであれば、1cmよりも薄い板でも強度が確保できたりしないでしょうか? それとも、板を厚くして垂木の間隔をあけ垂木の本数を減らすほうがコスト削減になるのでしょうか? これらの疑問点を踏まえて、舞台上面の板にどのような物を選んだら良いか、また全体としてどのような設計にしたら良いか、アドバイスをください。基本的には予算重視、つづいて組み立て・解体のしやすさを重視します。 ちなみに、設置高さが問題になる場合、現状では2つの案があります。 1) 地面に直接、角材を並べ、その上に板を敷く(舞台を高くしない) 2) 地面に単管パイプなどで50cm程度の足場を組み、その上に角材を固定し、板を載せる。 今の所、1)になる可能性が高いです。 下になる地面は平坦と思っていただいて構いません。 また、角材と板はネジで固定。その上にパンチカーペットを敷くことを考えています。 演目はライブが多いですが、ダンス(ヒップホップのような)の入るものもあるので、強度には気を使う必要ありとは思っていますが、予算の都合も厳しいので、なるべくリーズナブルな方法を取りたいです。

専門家に質問してみよう