• ベストアンサー

私が病気になっても、普段通りの生活を望む夫について

kumatasanの回答

  • kumatasan
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.6

ご質問の内容を読んでいて、自分の両親とすごく似ていてびっくりしました。 私の父も家庭のことに協力的な人ではありませんでした。なので、高熱を出したり、具合が悪いときでも、母はいつもどおり家事をこなしていたように思います。 父は自分の思い通りにならないことがあるとあからさまに不機嫌な態度を取るので、家族みんなができるだけ機嫌を損ねないように気遣っていました。私も小さい頃からそれが習慣になっていて、めんどくさいことにならないように..と父に接していました。 昨年、母が病気の治療をすることになり、ほとんど家事をこなせない状態になりました。父にも何度も話して協力を求めましたが、結局父は変われませんでした。今まで長い間、好き勝手させてきてしまった家族にも原因はあるのかもしれません。 不機嫌になられるとめんどくさいし、こっちが我慢して丸く収まるのなら...そう思っていたのですが、それは間違っていたのかもしれないと今は思います。 ご主人にも素敵なところがあって、一緒になられたのだと思います。もし、これからもずっと一緒に生きて行きたいとお考えなのでしたら、少しずつでも自分のお気持ちを伝えていかれることをお薦めします。どちらかが我慢するのではなく、2人で妥協できるポイントを探っていかなければ我慢しているほうの負担が増えるばかりです。 人はすぐには変われません。いざとなったとき、急に変わってといっても、そうは上手くいかないものです。

ru-ru-ru8
質問者

お礼

こんにちは、ご回答有り難うございます。 ご回答を読んでいて私もハッとしました、今思えば私の両親がまさにこの状態でしたので。 家の事には一切手を出さない父親、母が病気になってもその態度は全く変わる事がありませんでした。 そのくせ時折理不尽な理由で暴れて母を泣かせていましたね。 その両親を見ていたせいか、私もいつしか人となるべく争わないで済むよう自分が無理をしてでも、と思うようになったようです。 そんな父親も歳を取った今では、率先して家の掃除など手伝っているようです(時々はケンカもしているようですが)。 この事以外は申し分ない夫です、死ぬまで連れ添いたいです。 私の気持ちをこれからは話していこうと思います、私が選んだ人です、きっと私の気持ちを理解してくれと信じています。 アドバイス、本当に有り難うございました。

関連するQ&A

  • 病気のとき旦那さんは何かしてくれますか?

    中年夫婦ですが 私が先日風邪をひいて久々に高熱がでました。 でも主人からは何の言葉もありませんでした。 大丈夫か?とか熱は?とか 聞いてもくれず看病してくれるでもなく ただテレビを見てるだけ。 朝仕事に行くときも 黙って出かけていきました。 やっと熱が下がって まだ体が思うように動かなくても 何もしてくれませんでした。 何か買ってこようか?とか 言ってくれてもいいのに! でもあまりに体がつらいので 夕飯 何か買ってきてといっても だんまり・・・。 だるいながらも 頑張って夕飯を作り片づけをし・・・ そのあと また熱が出てしまいました。 そんな冷たい夫に 今後病気をしても一切看病しないと 宣言して 口も聞いていません。 みなさんの旦那さんはどうですか? 奥さんが病気になった時 何か手伝ってくれたり 言葉をかけてくれますか?

  • 毎週2、3日夫と離れる生活について

    毎週2、3日夫と離れる生活について 29歳結婚5年目の2女の子供をもつ共働きの主婦です。夫は建設会社を営んでおり、私も親の会社と主人の会社を掛け持ちで働いています。夫は付き合いでのみにいくことが多く週の2、3日は夕飯は家では食べません。それもきまっているわけではないので、夕方「今日は夕飯いらない」とメールがきます。引っ越したばかりで両親とは1時間半離れた場所に住んでいて、近所に友達もいなく朝早く2歳と4歳の子を保育園(引越し前に通っていた保育園に通わせています)に送り、夕方迎えに行き主人のいないときは外食したり、簡単に済ませてしまいます。主人が今日は夕飯を一緒に食べれるか食べれないのかいつもわからなくイライラしています。主人の帰ってくる音がするとホッとしている自分がいます。仕事とはわかっていても夜遅い日が続くとストレスがたまってくるのがわかりますが、今のとこ主人とは仲はいいですが以前も夜が遅いことが多くて何回か喧嘩しています。話が変わりますが、実家の母が祖母の介護に苦労していて、母は昼間働いていますが家に帰るのが憂鬱だと言っています。主人がいない日もよくあるので毎週2,3日実家に泊まって(子供と一緒に)あげようか?と母に相談したのですが、母は私が大変だからといいといいってました。私としては週に1日でも子供と一緒に泊まって介護を手伝いたいのですが、以前1日泊まったりを頻繁にしていたら子供が小さいので行ったりきたりして疲れて風邪をひくことが多くなりました。連続で泊まることに慣れれば減るかなぁとか思ったりしています。このことを夫に相談しようかと思いますが、自分の奥さんが自分がいない日がおおいからといって毎週2,3日実家に帰るということを一般的にはどう思いますか?実家だし、主人もいなくて私のストレスもたまるなら帰ったって文句はないだろうと私は思うのですが、男の人って自分は夜遅いくせに奥さんが夜遅かったりすると嫌がる人いますよね?うちもそのくちです。そういう人にこーゆーことを相談するときの話し方ってどう話したらいいのですかね?私の行為が問題で夫婦仲が悪くなるのもいやなので・・・

  • 熱があることを夫に知らせますか?

    くだらない質問なんですが、心細いのでお願いします。。。 質問の通りなのですが、自分(妻)に熱があったら夫に知らせますか? 今、熱が39度台なのですが夫は友人と遊びに出かけています。 午前4時頃出発したのですが、その時は少し体が熱いというくらいだったようで 「顔が熱いな・・・風邪かな?」と言いつつも、 「約束のドタキャンはマズイ」とそのまま出かけて行きました。 その後、なんだかだるいと思い熱を測ってみたら38度越えていたので とりあえず水分と薬を確保して寝ていました。 夫に帰ってきて欲しいと思うものの、 今日は日曜日で病院もやっていないし帰ってきてもすることがないかも・・・ 久しぶりの友人との遊びなので、邪魔しちゃ悪いかな?等々・・・ 堂々めぐりで、なんだか泣けてきました。 近くに自分の母がいるのですが、この事を知ったらきっと怒って 母から夫に電話して「帰って来い!!」と言う気がして どうしよう・・・と思っています。 夫は夕方5時まで帰ってこないと思います。 (当初、私も出かけるつもりだったのでそういう約束でした) みなさんだったらどうしますか?

  • 病気か不安です。

    こんにちは。 水曜日の夜から熱が出てしまいました。 37.6だったのですが、私は平熱が35.4と低めなので、私にとっては結構体がだるかったです。 特に風邪を引いてるわけでもないので、疲れてるのかなと思い早めに寝ました。起きたら36度まで下がっていたのですが、学校は休むことにしました。 バイトは変わりを見つけることができずに行きました。そしたら夜また37.3ほどの熱が。バイトに行ったからいけないなと思い寝ました。やはり朝には下がっていました。 今日までそれの繰り返しです。バイトに行ってない日も夕方から夜にかけて37度台の熱が出ます。 慣れたからか分かりませんがそこまでだるくはありません。 不安なのは、首にしこりがたくさんできていることです。気が付いたのは昨日です。 昨日から2個ほど増えました。 症状をまとめると ・首に5つほどのしこり ・夕方から夜にかけての熱 ・背中と胃が時々痛い ・少しの咳 ストレスは溜まっていると思いますが、ストレスでこんな症状は出ますか? 病院に行かなければわからないとは思いますが、何か分かることがあればお願いします。

  • 病気でしょうか

    二日前に体がだるくなり夜に一回吐きました。体の節々が痛くなり次の日は一日中寝てました。熱は37.5℃だったのでいつもの風邪かなと思っていました。一日寝たおかげで熱は下がり仕事にも行けたのですが、食欲がなく胸がすっきりしません。特に食べた後です。胃も痛くなくこのすっきりしないのは何なんだろうと心配になりました。じきに治るのでしょうか。

  • インフルエンザを疑うべき?

    主人(30歳男性)が、日曜日の晩から発熱し、症状が変になってきているので質問させてください。 日曜日に街で買い物をしていたところ、夕方から主人が急に体が凄く重い、頭がだるい、熱いと言い出し、即座に帰宅し熱を測ったところ、37.5度の熱がありました。 風邪だろうということで、漢方の風邪薬をひとまず飲ませ、月曜日の朝に受診させることにしました。 そして、月曜日の朝も37.8度の熱があり、近所の内科で受診したのですが、軽い風邪と診断され安心していました。 そのとき処方された薬(ムコスタ、ユナシン、デカドロン、ダーゼン)が良く効いたのか、夕方には36.7度にまで回復し、食欲もあり回復市下のだと安心していました。 しかし本日の火曜日(朝も熱は無く元気だというので出勤しました)、残業を終え夜10時ごろに帰宅した主人が、いたくしんどいというので、熱を測ってみたところ、38.7度にまで熱が上がっていました。 コレはインフルエンザを疑ったほうが良いのでしょうか? ちなみに、風邪特優の鼻水や咳という症状は一切出ていません。 インフルエンザの場合、発症から48時間以内にタミフルを飲まないと効かないと聞いています。 もし、インフルエンザであるのなら、即座に救急医療に連れて行こうと思っているのですが、、、。 どうかお分かりになる方、教えてください。

  • この症状は何の病気でしょうか?

    3歳の息子です。 木曜日に38度弱の熱が出て、病院に行きましたが、抗生物質とシロップをもらい、また明日熱があがるようだったら来てくださいということで帰りました。 わりと元気で、熱もその後37度台で次の日には平熱にさがっていましたので病院にはいきませんでした。 しかし、夜になると37度台になり、今度は腹痛と下痢になりました。 次の日も朝~夕方まで元気で、夜になると37度台、腹痛と今度は目と口の中が痛いといっていて、夜間救急に行った方が迷っているうちに寝てしまいました。 昨日も朝~昼は元気で、日曜ですし、病院もあいていないので様子をみていたのですが、また夜になったら腹痛と、昨夜は耳が痛いといって、なかなか寝付けませんでした。 寝れないほど痛いなら夜間病院に行こうといったのですが、ひどく嫌がり、そうこうしているうちにやはり眠ってしまいましたが、今夜はときどき「耳が痛い」と時々言っていて、ねむりも浅そうです。 風邪でこういう症状はあるのでしょうか。 それとも何か他の病気でしょうか。 熱でしんどそうというかんじではないんですが、なんだかすっきりしないせいか機嫌も悪くてかわいそうです。

  • 微熱が続く病気は何がありますか?

    朝は平熱なのですが、昼~夜にかけて熱があがったりします。2度ぐらい上昇することもあります。 平熱が35度台と低めだったこともあって、今までは36度8分くらいでも熱っぽさやだるさを感じていたのですが、今は7度を越えていてもまったくそういったものを感じません。8度になっても「体が少し熱いかな」といったくらいです。 7月後半に風邪を引いてから急に平熱が高くなってしまったのですが、そのときの風邪で喉を痛めて声が出なくなったので、病院に行って薬を処方してもらってきました。一週間ほど薬を飲み続けて、喉の方は治ったのですが微熱は相変わらずです。 もう一度病院に行こうと思って、同居している母に相談したのですが、「寝るときの扇風機が原因なだけだから扇風機をやめろ」と言われました。 8月はほとんど寝るときに扇風機をつけていました。(首振りにして)しかし去年も同じことをしていたのですが、今のような症状にはなりませんでした。 熱があってもだるさや食欲のなさというものがまったくないため、生活に支障は無いのですが、あまりにも長く続いているため何かの病気ではないかと気になっています。こういった症状のでる病気は何があるのでしょうか?

  • インフルエンザ??

    主人が先週金曜日に高熱を出し、翌日近所の内科を受診したところ「インフルエンザ」にかかっていました。 娘はここ数日下痢が続き、ついに土曜日に続けて嘔吐し小児科を受診したら「おなかの風邪」と言われましたが、日曜日に高熱を出し、解熱剤で熱が下がってから発熱はないものの、いまだに下痢が続いておなかも痛いようです。 おなかの風邪って、こんなに続くものなのでしょうか? それから、そんな二人を看病していた私は日曜日にのどが痛くなり朝方38.5℃の発熱。 解熱剤ですぐ熱は下がりましたが、のどが痛くてたんがからみ咳も酷く、そのせいか頭痛もします。 月曜日の昼間は咳やたんは相変わらずでのども痛いもの元気でしたが、夜になり38.3℃の発熱。 軽く夕飯を食べて風邪薬を飲んで1時間ほど休んでいたら熱はすっかり下がりました。 主人はインフルエンザだというのですが、インフルエンザは高熱が特徴的なのですよね? 私の場合は熱が出てもすぐ下がることを繰り返しているのですが、これはのどなどの痛みからくるものではないのでしょうか?

  • 高熱が続く病気ってどんな病気がありますか?

    私、30歳独身男です。日曜日の昼頃から高熱(最高38.9度)に悩まされています。最初は、日曜日だったこともあり、市販の総合風邪薬(錠剤)を飲んでいました。その薬が効いている間は、37度台に下がり、いつもなら大体すぐに良くなるのに、月曜日の朝になりまだ高熱だったので近所の医者に行きました。インフルエンザを疑われ、キットを使い鼻から検査し、異常なし(陰性)でした。熱・頭痛以外風邪の症状はなく、医者からは風邪薬PL細粒他+バファリンを処方されました。バファリンが効いている間は熱は下がりますがバファリンが切れると高熱に戻ってしまいます。このままほっておいても問題ないでしょうか?専門家の方、体験者の方、アドバイスお願いします。