• ベストアンサー

もめごと

いつもお世話になっています。 施設の揉め事について質問させてもらいます。3階建てのグループホームで働いているのですが、1階でシフトの組み方について問題が発生したそうです。1階の女性スタッフAさんは子供がまだ幼く旦那さん(私の施設の元従業員で今でも別の施設で介護を仕事にしている)とのシフトを考慮しながらシフトを作ってもらっている。契約時にはあらかじめそれを施設長に言ってそれが了承されて契約したそうです。 今までそうしていたのですが、1階のシフトを作っているリーダーが旦那さんのシフトを考慮しながらAさんのシフトを作るのは非常に難しく、我慢してたけど、ついに一言不満、文句を言ったそうです。 それでAさんが怒って施設長まで巻き込んでリーダーに謝らせたそうです。リーダーは謝って解決しましたが、実は旦那さんがわざわざ施設にまで来て「労働局に言ってもいいんですよ」と一種の脅しに来たそうです。 これについて皆様どう思われますか?? どうして元従業員とはいえ旦那さんが出てくるんでしょうか??これはぼくはおかしいと思います。 皆様のご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.4

シフト制の職場なら、良く聞く話です。働く人が足りない環境で働いてもらっている場合、従業員が雇われリーダーに噛み付くぐらいのことはあるでしょう。 最初の契約の条件がご主人とのシフトを考慮するというのが入っているのなら、リーダーが怒られるのは当たり前だと思います。 ご主人も、以前の職場の事情を知っているから、労働基準局に言うという脅しが出るのだと思います。 死活問題だから、シフトが作りにくいなどというリーダーの愚痴なんか、夫婦で取り合うわけないと思います。 お互い、良く話し合い、都合を優先すべき問題ではありませんか。施設長は働いていただいている立場だから、リーダーを謝らせたのでしょう。 実際、夫婦で時間をやりくりして、小さい子を育てている苦労は、ほかのフロアの人にはわかりませんから、間に入らず傍観すべきです。 私から見ると、リーダーは、人間ができていないと思います。人のお世話というのは、自分が楽をすればよいというものではありませんよ。 一番下で働いている人の都合を考えてあげなくて、介護の仕事から何を学んだのか、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#119788
noname#119788
回答No.3

リーダーさんが、Aさんにではなく、施設長さんにご不満を言うべきでしたね。労働局が入っていたら、誰がなんと言われようと『施設側の負け』です。 介護は給料が安いですので、奥さんの稼ぎがなかったら、生活に支障をきたすからでしょう。切羽詰っての行動だったのではないでしょうか?ご質問内容からは、施設長&リーダーさん側の言い分だけしか見えません。いろんな会話でのやり取りがあって、「売り言葉に買い言葉」だったのではないかと思われます。謝られた後に、Aさんのいない所で「脅し」という表現を使って、周りにお話されているのでしょうか?それでしたら「表面上は謝ったけれど、私は悪くない」とおっしゃられているように感じられます。リーダーさんが、Aさんにではなく、契約をした施設長に直接ご不満を言えば、Aさんの旦那さまが来るまでに至らなかったと思います。 原因の発端は、責任ある立場のリーダーさんの失言です。失言を棚に上げて「脅し」という言葉を使われるのは、いかがなものかと思いました。 「他のスタッフが犠牲になっている」というご不満があるのでしたら、それを認めた施設長さんに直接言われるべきです。契約の時に、そのような契約を了承したのは、施設長さんなのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91697
noname#91697
回答No.2

その奥様のほうも旦那さんの施設で働けばいいと思います。 だいたい、施設長もおかしいです。リーダーをフォローするべきです。そんな一人の都合を全てきいていてはシフトなんて組めません。だいたい、他のスタッフの誰かが犠牲になっています、その方のせいで。今は介護スタッフが少ないので面接の時にスゴイ好待遇のように言うので、困りますよね。現実的にそんなワガママを通せる会社なんて殆どないと思いますよ。 旦那さんは元々職員で顔見知りなのかも知れませんが、普通はその程度で旦那さんが奥様の会社に行くなんてあり得ません(^^; 仮に旦那さんが来たことでリーダーさんが謝罪をして事は解決したかも知れませんが、奥様もそのうちに会社で居場所がなくなって居心地の悪い環境を自分で作ってますよね。 第三者からすれば、バカ夫婦にしか見えないのですが…。 しかし、大変ですね!Aさんみないな人が一人居るだけで空気は乱れますね。 頑張ってください~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

>これについて皆様どう思われますか??  シフト制の職場では、割と聞く話じゃないでしょうか >どうして元従業員とはいえ旦那さんが出てくるんでしょうか?? >これはぼくはおかしいと思います。  そりゃ~旦那さんとしては、元従業員だった事と 自分の妻のシフトの事だから出てきたんじゃないの?  あなたが、おかしいと思っても 施設長、張本人のリーダーが、謝罪して解決したのに ココで、意見を募ってわざわざ蒸し返すのですか?

moon557
質問者

お礼

globefさん、ありがとうございます。 どうしても他の方の意見を聞いて、納得したかったのです。蒸し返すつもりは毛頭ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンビニのアルバイトの揉め事についてどう思いますか?

    私はオーナー経由のコンビニでバイトをしています。 今月で八か月になります。 ですが色々都合があり三月の〆切で辞めます。 この前バイトに入った時店長は居なくて従業員だけでした。 私の店は20時半に仕入れがきます。 で、「帰っていいですか?」と冗談で言ったら 「4人も多いし…良いよ」 と言われ21時30分上がりですが帰ることにしました。(この日は15時からです) そして半になり仕入れ数70くらいでした。 で、私はやばいなと思ったので「残りましょうか?大変でしょ?」と言ったら 「良いよ帰り!2時間あったら余裕((笑」と言われたので渋々帰ることにしました。 でそのあとたまたまコンビニに寄った従業員が この前休んでいたので手伝わされたそうです。 そしてシフト見に行ったら店長がいてバレてて怒られました。 上記に書かれた文(言い訳)を全部言いましたがブツブツ言われました。 そして年始年末休みのOKもらったのに「年始年末休むな!」と言われました。 で、この前休んでた従業員の話になって「代わりにその子が手伝ってくれたのよ」 と言われましたが私は腹いせに 「その子は○○さんが言ってたんですが 「今遊んでるから店長には風邪で休むって伝言しといて」 と言ってたそうですよ」 とつい言ってしまいました。 「・・・みんなでぐるして」とさらに店長の火は大きくなりました。 そして店長は私に言葉負けをして仕舞いには呆れたように笑い 「…もう良いわ。今後のシフトは分からないから!」と言われました。 私は来週は週一でシフト出しました。 けど入ってませんでした。(三人も居たし店長もシフトに入ってたので、多分いらなかったんだとは思いますが) どう思いますか? 店長は大ざっぱで気分悪いとき良い時が結構激しい人です。 また入れてくれますかね? それとももう諦めてやめた方がいいですか? あとこのことを店長はみんなに注意すると思いますか? (前にも遅刻が原因で同様に滅茶苦茶怒られましたが、反省し遅刻しなくなったらたくさん入れるようになりました) 長くなってすみません、 ご回答の方、よろしくお願いします。

  • お小遣いでの夫婦間の揉め事

    お小遣いでの夫婦間の揉め事 職場内で結婚した夫婦について、下のような理由でちょっとした夫婦喧嘩をしたようです。 二人とも、同じ年齢の職場の同期で、子どもはまだいません。 給料はほとんど同じだと思いますが、旦那さんはあまり趣味も無く、独身時代からかなり貯金していたようです。 一方奥さんは、何か特別な趣味がある訳ではありませんが、飲みに行ったり旅行に行ったりして、ほとんど貯金をしていなかったようです。 二人は、結婚するに当たっては、お互いお小遣い制にし、それぞれの昼食代や飲み代、ガソリン代、記念日の相手へのプレゼント等は小遣いから出すようにしているそうです。 二人で行く旅行等は、家計から出しているそうです。 最近、旦那さんが職場の人に誘われてゴルフを始めようと思い立ち、奥さんにゴルフ道具を買おうと相談したところ、小遣いの内で買うべきだという話になったそうです。 旦那さんからすれば、今の貯金は旦那さんが独身時代に貯めた部分も多く、反対に奥さんは独身時代に好き勝手にお金を使っていたのに、それぐらいは出して欲しいという思いがあるそうです。 もし、独身時代に始めていれば、一通り道具を買えていた訳ですし。 また、奥さんが旅行好きなため、よく二人で出かけるそうなのですが、それについても、ほとんど奥さんの楽しみに付き合ってあげてるだけ(旦那さんは家でのんびりするのが好きなタイプです)なのに、家計から出しているのだから、自分の楽しみも少しは理解して欲しいとの思いがあるようです。 奥さんからすれば、旅行は二人で行くものだが、ゴルフは旦那さんしかしないので、家計から出すのはおかしいと考えていて、小遣いを貯めるか、すぐに始めたいのなら、小遣いを前借して買うべきと考えているようです。 また、これは旦那さんには直接話してはいないみたいですが、将来子どもができたときのことも考え、ゴルフはして欲しくないという思いもあるそうです(休日の家族サービスが減ってしまうため)。 最終的には、最初の一通りの道具は家計から買ってあげて、それ以降は旦那さんの小遣いから買うという方向に落ち着いたみたいですが、お互い、納得してなさそうです。 (旦那さんとしては、要求が通ったことは満足しているみたいですが、奥さんが全然納得していないことについて不満のようです) 皆さんはどのように感じますか? どちらの言い分に納得できるでしょうか? また、どんな裁定が妥当だと思いますか?

  • 社内恋愛の公表

    私は新プロジェクトで、リーダー的な役割を担っています。私のほかにもリーダー格の人がいます。そのうちの一人(女性)は新プロジェクトに関係のある部署のトップと交際をしているのですが、最近になって二人が交際をしているとみんなに公表したいそうなんです(交際相手はどう思っているのかわかりません) 実は新プロジェクトがあまり円滑に進んでいるとは言えない状況で、私としては今のタイミングで公表してほしくありません。また新プロジェクト内で、リーダー格対その他の従業員といった感じで溝がある状態です。 公表されたら「リーダー格の待遇がいいのはトップと付き合っているのがいるからだ」などといってきそうな従業員が何人かいるので、やめて欲しいと思っています。これ以上揉め事を増やしたくまりません。 公表をするつもりと言われたときに「今はやめて欲しい」と正直にいいました。そしたら彼女は大変怒ってしまいました。 私の意見は間違っているのでしょうか?

  • バイトの事で悩んでいます。

    過去質問を見て頂けると詳しく分かると思います。 私は現在飲食店でバイトをしています。(そこをXとします。) 前職でも同業を数年間していました。 後々にリーダーや社員になりたいと考えています。 もちろんこの仕事が好きです。 Xの系列店が秋にそれぞれ開店することになりました。(A、B、Cとします。) それぞれ開店するまではXで全員働いています。 私はAのオープンスタッフとして採用して頂きました。 AはXのリニューアル店みたいな感じで、元からXに在籍していたバイトも社員も全員Aに異動になります。 XはAの開店と同時に閉店します。 前回Aは人が多いため シフトにあまり入れないと言うことでAのオーナーにAとCを掛け持ち又は、Cに異動出来ないかと相談したところ、 あなたは経験者だから無理。Aにいて。と怒られてしまいました。 ですがこの前オーナーに 時間は固定できないけど、シフトを増やすことなら出来ると言われ、そのままAで勤務と言うことで話が終わりました。 色々考えましたが、私はやはりC店に異動したいです。 Cは人手不足で経験者もいないそうです。 Cオーナーはこっちに来てくれるならありがたいと言ってくれています。 理由としては、 1、【シフトがちゃんと入れる。】 元からXにいる方が、働きたいと言ったけど平気で2.3時間だけのシフトがあるから と仰っていました。 シフトを増やすと言われても2、3時間なら…と思います。 2、【リーダーなどになれる可能性がある】 Xには既にリーダーの方や社員さんが結構いらっしゃいます。 全てベテランの方達ばかりです。 3.4年勤めているスタッフの方もリーダーになりたい と言ったそうですが、人数は足りているから今は無理。と言われたそうです。 接客も厨房もこなせて、仕事裁きも早い方です。皆さん認めてらっしゃる方です。 仕事が出来てもリーダーになれないのが現状です。 Aの社員さんと話している時も 「B、Cだったらすぐリーダーになる可能性があるけど、私さんはまだまだ遠分先だし全然時間はあるから…」と言われました。 このままAにいてもリーダーになれるのかも正直言って厳しいと思っています。 B.Cは社員もいない状態で、様子見ながらリーダーを決めていくそうです。 3.【C店の方が仕事のやり甲斐を感じる】 Aはベテランの方達の中で働くとなると仕事はずっと固定作業だと思います。 自分は一応経験者なので、その経験を生かしたいと思っていますし、 大変だとは思いますがリーダーになってそれなりの仕事を任せて貰えたりした方がやり甲斐を感じると思います。 そしてCは1からのスタートなので、そこにも魅力を感じます。 前説長くなりましたが、ここからが質問です。 (1)やはりシフトを調整すると言って下さってるのに、それでもCに異動したいと言うのは自己中で都合が良すぎですか? シフトの相談の時にリーダーや社員を目指している事は言ってないです。 (2)異動の相談をするとしたら、いつ言えば良いでしょうか? AとBのオープン一週間後にCがオープンです。 もうそれぞれのシステムなどを覚える段階まで来ています。 Cのオーナーからは開店して様子見てみたら?と言われました。 でも様子見ている間にCの人手不足やリーダーなどが決まっていたら元も子もないし、A店もオープンしてから異動したいと言われるのは面倒だと思います。 (3)上記のことは異動したいと言う理由になっていますか? 本当に長文失礼致しました。 悩んでいるので、皆さんの回答お待ちしています。

  • 同好サークル内で仲間割れ。

    ある、スポーツ系のサークルに参加(所属とまでは言えない)してますが、そこのメンバーの一人:Aが、同じサークル内の人:Bとモメました。 二人は ある誤解からモメゴトになったのですが、Aから相談を受けたサークルのリーダーは、Bを説得しようとしたけど、Bは全く応じなかったそうです。 Bはもともとのメンバーではなかった為か、当初、リーダーはAに対して、「Bがグダグダ言うようなら、彼を切る!」と言ってたのに、逆にBに丸め込まれたのか、全くBを切る気配がないどころか、サークルのホームぺージの掲示板で、しきりとイベントの参加をBに呼びかけたりします。 それにブチ切れてAは私に しきりにリーダーと、そのサークルの悪口を言い放ち、他にも何人かのシンパを得ているようです。 私はA,B,リーダー,サークル,どれに対しても遺恨も何もないので平等に付き合いたいのですが、Aは、私がサークルやリーダーと関わるのをとても不愉快に思ってます。 リーダーは、そんなAの思いを知ってか知らずか、各種連絡は皆(A,B含めて)に送信してます。 今後、Aはサークルイベントに顔出すことは無く、新たなグループ作ると思います。 そうなった時、なにかの大会会場で両グループが鉢合わせすることもあるでしょう。 私はどちらに所属していようが、もう一方から疎まれる存在となります。 Aの、リーダーを憎む感情はハナハダしく、かといって、リーダーにすれば 元はといえばA×Bの個人的なモツレだったのを、失敗したからと言って逆恨みされても…の気持ちがあるかもしれません。 私はどういう立場でいればいいでしょう? ハッキリ言って、もう全てから離れたいです。 コウモリ野郎は疲れました。  

  • 車の修理(塗装)について揉め事になっています・・・

    私自身の車の塗装について、ちょっと揉め事になっています。 是非、第三者の方の意見をお聞かせ下さい。 (長文になります) 私は、今年の春から、車でパート勤務をしています。私と同時期に入った人が、私を含めて5人おります。 その内車通勤しているのは、私を含めて3人で後の二人は自転車通勤です。 私のパート先の駐車場って、とても狭くて中々駐車しにくいスペースになっています。 来た順に駐車場の奥から、止めていく決まりなのですが、入り口からバックで入らないと、駐車する事が出来ません。 私は、駐車が苦手なので、なるべく早く行って、皆の迷惑にならないように、車を駐車しています。 それが・・・三日前の事なのですが、私が駐車した後に、同期の人(ここではAさんにします)が入って 来ました。Aさんも私と同様、バックが苦手な人で・・・ゆっくりと私の隣のスペースにバックで近づいてきました。 すると突然、Aさんの車の後部が私の車の、前ドア辺りに接触してしまって・・・二人で慌てて車から降りて様子を見ましたが、私の車に丁度手のひら位の大きさの接触傷が出来ていました。 ぶつけてしまったAさんも呆然としていましたが、私もびっくりです。 結局、その日の夜に旦那に、いつも利用しているディーラーさんの所まで持って行って貰い、塗装の見積もりを組んでもらいました。 大体2万から3万は掛かると言われました。意外に高いんだなと思いましたが、旦那が言うには「傷自体はそんなに大きくなくて、目立たないけど、擦った部分が2枚の鉄板に跨っているから、料金が高くなるらしい」との事でした。 Aさんは私に電話で「ちゃんと弁償するから、金額に気にせずに修理して欲しい」と言われていましたので、次の日の仕事が終わった後、私は、Aさんにその見積もり表を見せて、大体3万位は覚悟して欲しいと言いました。 Aさんは、「うん分かった。修理が終わったらちゃんと掛かった費用払うね」と言ってくれたのですが、 ちょっとその場で泣いてしまったんです。 勿論、彼女もショックだったと思います。私も同期で仲がいいから、何とかしてあげたいのですが、やはりここで綺麗に片づけておかないと、後々しこりを残すと思い、ここはあえて何も言わずにおりました。 すると・・・もう一人の車通勤している同期(ここではBにします)が私の車の傷を見て「ねえ、これくらいの傷なら、ディーラーとかでやってもらわなくても、私の息子が治せるかも?」って言い出したんです。 私はてっきり、Bの息子さんは、車の修理関係の仕事でもされているのかと思ったのですが、よく聞いてみたら、車好きの大学生で、しょっちゅう自分の車をいじっているそうです。 さらにBは、マジックみたいな形のもので、簡単に塗装できるのがあるから、簡単に修理できるよ。って言い出しました。 正直ちょっと待ってよって思いました。私もそのマジックみたいな塗装ペンは持っています。あれは応急処置にはいいかもしれませんが、後から剥げてくるし、結局持続はしません。 その息子さんが嫌だという訳ではありませんが、私は先ほども言ったように、後々しこりを残したくないんです。だからきれいさっぱり修理しておきたいのです。 私は、「後々の事を考えたら、やっぱりちゃんと修理して欲しい」とソフトに言ったのですが、何となくAさんも、私に対して、すがるような視線を投げかけてきます。 Bさんは、泣いているAさんが可哀想になってそんな意見を言ったのかもしれませんが、私はやっぱり専門の人にちゃんと直してほしいです。 結局、私はディーラーに修理に出すという結論を出しましたが、Bさんは「息子も上手いのに・・・」と私が息子さんを侮辱したようにとっているようです。それに他の同僚も「泣いているのに・・・許してあげればいいのにね。冷たい人よね」とトイレでボソボソ言っているのを、今日偶然に聞いてしまいました。 多少高くても、ディーラーでちゃんと直したいと、結論付けた私は、悪いのでしょうか? もう泣きたいのは、私の方になって来ました。 是非、第三者である皆さんの意見をお聞かせください。お願いします。

  • 賃貸マンションの住人

    1年ほど前に今の賃貸マンションに越してきました。 越してきてから気がついたのですが、真上と更にその上階に、障碍者が複数住んでいる施設?のようなものが入っていました。 更に数ヶ月前には同じ階にも、その障碍者施設が部屋を借りました。 先日妻がエレベーター内でその施設で暮らしてるであろう知的障害者の方(男性)と乗り合わせた時の事です。 妻は自宅がある3階のボタンを押し、その知的障碍者の男性は4階を押しました(恐らく4階の部屋で暮らしているのだと思います)。 妻が3階で降りようとしたところ、エレベーター口でその方に立ちふさがれ、匂いを嗅ぎまわられたそうです。 執拗に立ちふさがるので「私はここで降りるからどいてください」と言った所、最終的にはどいてくれたのですが一緒に3階で降りてきて、私どもの玄関近くまでついてきたそうです。 その時も「ここはあなたの家じゃないです」と何回も言ったそうで、終始その方はニヤニヤしていたそうですが家に入ってくることまではありませんでした。 「何をされるかわからない」という恐怖心を感じたそうです。 事前にその手の施設がある事、そしてその施設でどういった障害を持ってる方が住んでいるのかを告知されていればここは契約しなかった、と妻共々思っております。 この手の施設が同じマンションに入っている事は、事前に仲介業者が告知する義務はないのでしょうか?

  • 新人のシフト決めはパートの仕事じゃないでしょ……

    バイト、パートのシフト決め 人事、支配人がシフト空きがないのに どんどん新しい人を雇ってくる そこで シフトを決め直してくださいと、 空きがないですよ、困ります、と言うけど 我々パート、バイトの長年務めてる人に シフト決めをぶん投げられる 時給制、皆今のままがいいのに、 あなた来月から少なくなります、と 無慈悲に決めるのって、同じパート、バイト の仕事なの? 暴動起きますよね? パート、バイトがそんな責任重大な危ない事 したくもないし、普通やらないですよね? そこは公平を持って、偉い人(支配人)が決めるべきではないの? パートリーダー、バイトリーダーなんて うちにはいませんよ? それに支配人だって 普段姿表さない系じゃなく、 普通に一緒に働いてますし、面接やってるんだから、その時1週間のシフトハッキリ決めるのが 普通じゃありません? 都合のいい時聞いて、入れてやれとか…… それと、仕事少なくなった!と ゴタゴタ文句言うやつはお断り、首にされるって経営者が言ってた、とられても文句言うなよと人事、支配人が言ってきました 脅しですよね、これ

  • 急】バイトで店舗を異動したいです。

    自分は現在X店でバイトをしています。 今度、系列店 A店、B店、C店が9月にニューオープンすることになりました。 三つの店舗とも研修はX店で行っています。 私はA店のオープニングスタッフとして採用をして頂きました。 X店もA店がオープンしたら閉店し、スタッフも全員A店に異動になるそうです。 人数が多くあまりシフトに入れないようです。 面接でも稼ぎたいなら掛け持ちの仕事を探して貰うことになります。と言われました。 面接に行ったり、応募の電話などしますが ほとんど「 夜や深夜は女の子は危ないからお断りしている 」 と言われ断られてしまいます。 かと言ってガールズバーなどは考えていません。 今働いている所も夜は女の子をあまり入れないようにシフトを組んでいるそうなので 今のところを夜番帯に変えて、お昼の仕事の掛け持ちも厳しいと思います。 人数が多いため、シフトを増やしてもらうことも厳しいです。 掛け持ちも難しいかな…と考えている時に C店の人が少ないと言う話を耳にしました。 C店はA店より時給は低いですが 仕事内容は一緒の様です。 それならC店でガッツリ入って、リーダーなどを目指したりするのも良いのかな?とも思っています。 一応同業種のバイトを数年やっていて、この仕事が好きなので辞めようとは思っていません。 前説明が長くなり申し訳ないです。 そこで質問です。 ◯掛け持ちのバイトを探しているが上記の様な理由で断れている。 もう少しシフトに入りたいので、もし人手不足でA店よりもシフトに入れるならC店に異動したい。 と聞くことは失礼になるのでしょうか? 面接の時や面接後の契約の時にもシフトにあまり入れないこともしっかり聞いています。 それを了承して働き始めたのは自分なので、やはり失礼なのかな?とも思ったりもします。 今のところ全員、契約はX店になっています。 a.b.c店それぞれオープンしたらそれぞれの店で再契約となるそうです。 9月オープンなので早めに話そうと思っています。 長くなりましたが回答お待ちしております。 ※文章がおかしかったり誤字脱字がありましたら、申し訳ないです。

  • 解約について(契約者/名義人以外のケース)

    ここ暫らく連絡の取れない親友がいました。 やっと連絡が取れたので理由を聞くと、携帯が壊れ気味だそうです。こんな状態のため、携帯を解約したいそうです。 が。名義が元旦那の名義だそうで、解約が出来ない状態にあります。 元旦那さん本人とは連絡が取れない状況です。ドコモショップからも連絡は再三してもらったようですが、一切連絡がつかないとのこと。 名義人ではない為、携帯を直してもらうことすら出来ず、途方にくれています。支払いは本人の名前で支払っているそうです。 そこで教えていただきたいのですが、 1)支払いを拒否し、契約者側に支払いを戻してしまうことはできますか?   ※これは支払いを元旦那さんに戻すことによって解約を促せるのではないかという考えから。 2)荒手ではあり、社会的にもどうかとは思いますが、強制解約を狙ってしまう手段。 ※ただ、これだと元旦那さんも携帯を使用ならびに契約できなくなる可能性があるのですよね?しかも支払い者も同等の状況になるのでしょうか? 私の頭ではこれくらいしか浮かばず。皆様に知識をお借りできればと思い質問させていただきました。どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザープリンターDCP-J572Nでインクカートリッジを買い替えたが検知されず、「スターターインクが必要」と表示される問題が発生しています。
  • Windowsを使用し、無線LAN接続で利用しています。
  • リサイクルに捨てたためにスターターインクがなく困っています。
回答を見る