• 締切済み

アナログデータの保存

ふと思ったのですが、何らかの実験とかでアナログデータが出力されるときに保管する方法として、 最高の品質(一部を指数関数的に拡大してもほぼ完全に復元、スペクトル解析とかはしない)でとっておきたい場合どうするんですか? やっぱり観測できる限界までをデジタルに変換するんですか? アナログで保存するとしてもっとも精密な記憶装置はどんなものが使用されているんですか?

みんなの回答

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.4

DICOM規格を検索してみてください。 何かヒントがあるかも・・・ 患者数が何人かは私は把握していませんが、5TBあれば十分でしょう。 保管年数は、医療規約で定められた範囲なら、最終診察日より5年間だったと思います。 >>放射線科は別ネットワークになっていて、 >プライバシーは守っているということですね。 まだ完全なネットワーク統制が取れていないのが原因です。 電子カルテを導入すれば、すべてのネットワークを統制しないといけなくなるでしょう。多分・・・・ 今の所、オーダリングシステムだけを導入しています。 私は自営業で割り込み商売させてもらってるだけなので、専用ソフトの使い方も分かりません。 ソフトメンテは、MSの使い方や不具合の修正、病院HPの管理。 MS以外のソフトは、分かる範囲でのサポート。 Linuxも一時期サポートしていましたが、アップデートが頻回で追い付けません。 ハードメンテは、各種FAN交換やマザーのコンデンサ交換、高度な所では、ノートPCの2個1修理(故障箇所が違う物・・・) メーカー保障がりれた物を現役利用できるようにしています。 Pen3-500がまだ現役活用しています。それなりに動作は遅いですけど。。。。 つい数か月前までK6-2が現役でした。                        

msms001999
質問者

お礼

業者の方だったんですね。linuxはやった事ないんですが今も本家はアップデートを繰り返してるようでした。 数年前の中古も結構利用できるハードがあるんですかね(個人的には後付したUSBボードのみ再利用出来そうですが) DICOM規格、少し見ましたが、患者さんの情報を関連付けて画像?の規格に変換するプロセスが書いてありましたが、管理・ネットワークとかも含んでるようですね。 放射線量とか、機器の設定データとかも含んでるみたいで結構ハードウェアとのドライバ的な物が用意されているんでしょうか 因みに質問の本題に関しては医療系は殆どデジタル管理されているということで

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.3

やっと放射線の先生に聞く事が出来ました。 1画像につき約1MBだそうです。 CTやMRI 自体がすでにデジタルですから、やはり容量はそんなに食いません。 それに、専用ソフトを使っていて、動画(MPGE2)は使っていません。 連続2D表示や3D表示でも、最高で数百メガだそうです。 放射線科は別ネットワークになっていて、盗み見出来ませんでした。 サーバーのHDDは5TB以上あるそうです。                   

msms001999
質問者

お礼

再度返信ありがとうございます。 病院のCT、MRIはデジタルだったんですね 1MBということはJPEGだとして、1000x1000ぐらいでしょうか、B3ぐらいで印刷すると案外解像度が悪くなると思いますが、そこまで必要としてない気がしてきました。 医療用ですからソフト・ハードは特殊ですよね。(OSはWindowsだったりして) >>サーバーのHDDは5TB以上あるそうです。 意外と少ないような気がしますね。大病院(東京とかの)じゃなければそれ程喰わないんですかね。もしくは永久に保存はしないとか。 >>放射線科は別ネットワークになっていて、 プライバシーは守っているということですね。

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.2

>たとえばレントゲン、MRIのデータ これは、医療機器自体がデジタル化されているので、PCに画像保存してもそれ程の容量は無いと思います。 多分・・・ 白黒ですし・・・ 取引先の病院の先生に一度聞いてみますね。 画質とファイル容量は、デジカメと同じ考えで良いと思います。 音声は、前回答えた通りで、映像(動画)は、デジタルビデオカメラの考えで良いと思います。 ちなみに、DVD-Videoのマスターデータは、かなりの容量を食っています。 ブルーレイでも収まらないはずです。(映画1本分)        

msms001999
質問者

お礼

>取引先の病院の先生に一度聞いてみますね。 ありがとうございます。 DVDはMPEG2を使ってますが、ビットレート最大10.8Mbpsらしいので、150分だとすると、たぶん12Gbyteぐらいで収まりますがコーデック使ってこれだから困りますね。

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.1

レコードとCDの違いで言えば・・・・ レコードは100%アナログで、それを100%デジタルにすると、1曲でDVD1枚には収まりません。 そこで、人間には聞こえない音域をカットする事で、CDに收める事が出来るようになりました。 って事で、アナログデータをアナログ記録機器ならさほど問題ないと思います(デジタル編集後は除く)が、デジタル記録機器ならある程度データを制限する必要があります。 ところで、アナログデータって何なんですか??<音でよかったのかな??          

msms001999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考えてみればHDDの容量も相当増えてるんで、大規模化すれば何とかなるような気がしますが、映像はネットとかなら圧縮というか爆縮しないデータはないと思うんですね。 >ところで、アナログデータって何なんですか? 思いつきですが、たとえばレントゲン、MRIのデータ、粒子レベルの繊細なものの観測データ(どうやってるのかは知りませんが)とか、音、映像を保管するときでも

関連するQ&A

  • 地上デジタル放送のアナログ録画

    こちらは、アナログ放送の受信状態が劣悪で、デジタル放送開始早々にテレビを地上デジタル放送対応のものに買い替えました。 テレビの録画についてですが、今までは、パソコン(Mac)で録画・編集(CMのカット)等をしてVCD・DVDに保存をしていました。ただし、受信状態が劣悪ですからノイズリダクション等で改善させても品質には限界があります。 そこで質問です。 下記の条件を満足できるような地上デジタル放送の録画は可能でしょうか。 1.仕事に有用な番組を録画するため、できる限りきれいな画像を録画したい。ただし、デジタルである必要はなし。  (ゴーストのないクリアな画像であれば良い。) 2.CMや番組の前後の不要な部分は削除(編集)したい。 3.再生機器を選ばないデータとしたい。(どんな再生機器でも見れる。) 4.留守番録画をしたい。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 電気パルスについて(宇宙線実験)

    宇宙線をプラスティックシンチレーターで光に変え、フォトマルで光電子を増倍させてからディスクリミネーターでデジタルパルスに変換して粒子数をカウントする という非常に基礎的な実験についてなんですがいろいろわからないことがあります。 1.パルスはオシロスコープで見ると、縦軸が電圧、横軸が時間として波形が観測されますが何故電圧が測れるのでしょうか?フォトマルによって電子が増倍された直後、導線を通る電子が増えて電流が増えるのはわかりますが、それをオシロの内部でオームの法則を計算して電圧を割り出しているのですか? 2.デジタルパルスにする理由についてですが、ある一定以上の電圧を持ったアナログパルスをデジタルパルスに変換することによりディスクリミネーター内でそれをカウントできるということですか?だとしてもそれ以外に利点はあるのですか? 少々長くなってしまいましたがお願いします。

  • オシロスコープの外部トリガについて

    大学で爆発の研究をしている学生です。 爆発現象をできるだけフィルタのない生の信号で観測したいのですが、 うまくオシロスコープ上でトレースを見ることができません。 今までは内部トリガでトリガをかけていたのですが、 それでは問題があると思い、爆発させる際に出す放電スイッチを うまく外部トリガとして用いることができないかと考えています。 オシロスコープの初心者なので、どこに接続すれば良いのか レンジはどの程度に設定すれば良いのか いまいちわかりません。 よろしければ測定のポイントなどと一緒にアドバイスお願いします。 ちなみにオシロスコープは日立のデジタルストレージVC-6045及び、岩通のアナログSS-7811の2種類を用いて実験しています。

  • CATVチューナー 接続方法

    スカパーやらWOWOWやらを加入料なしで視聴できるというチューナーなのですが、いまいちわからないことがあるので、質問さしていただきます。 現在CATVに加入しています。地域も視聴可能です。 今CATVから借りているチューナーは1階の居間になるのですが、2階の自分の部屋で見ることは可能でしょうか? 1階はCATVとIP電話が繋がっていて、2階のCATVのインターネットが繋がっています。 壁のアンテナからチューナーに接続して、チューナーからTVに接続で見れるといろいろなサイトに書いてあるのですが、実際のとこどうなんでしょうか?壁からは地上波アナログしか通ってないような気がするのですが・・・。 >実験・研究・解析用装置ですので、契約外チャンネルの視聴および2台目以降のホームターミナルとしての継続的な使用はご遠慮ください。 ということなので、実験目的で使用したいと思っています。

  • 歯の治療の保証期間

    こんにちは、 2年くらい前に、ある歯医者で、左奥の虫歯を治療して貰いました。 その治療が不完全でかぶせが取れたため、最近、非常に痛み出しました。急に、痛みがひどくなり、耐えられなくなったので、同歯医者に、当日予約をとって、治療して貰うことになりました。 すると、X線で歯の撮影をして、「虫歯のため、かぶせが取れて、炎症を起こしている。」と言われ、痛み止めの薬だけを渡され、1週間後に来るように言われました。 私は、歯医者の治療が悪いから痛むので、優先的に治療すべきと考えるのですが、如何でしょうか?2年経過すれば、治療の時効切れなのでしょうか?歯の治療の保証期間は、1年くらいなのでしょうか? 誠意がないと思いませんか?今も虫歯が痛むので、腹が立ってきました。 追伸 X線での歯の撮影を嫌がったら、「当医院の(X線発生)装置は、デジタルだから大丈夫。」と説明され、そのときは、なぜか?勢いに圧倒されて、「解りました。」と言ってしまったのですが、今、よく考えるとデジタルの意味が理解できません。デジタルって、メーカのことでしょうか? アナログ式ではなく、CCDカメラのように、デジタル的に、画像解析ができるので、被ばく線量が少ないということでしょうか?

  • D/A変換回路の動作原理について

    (1)・・・3ビットR-2R型D/A変換回路をブレッドボード上に組む。 (2)・・・(1)の変換回路を利用して逐次比較型回路をブレッドボード上に組む。D/A変換回路の出力をオペアンプのコンパレータの非反転入力に接続する。 (3)・・・アナログ信号は、別電源から入力し、コンパレータの出力をテスターにより観測する。 (4)・・・(1)~(3)をセットアップした後、D/A変換回路のスイッチを000から順に001...と大きくしていきテスターの電圧が負から正に変化したときのスイッチの値がアナログ入力電圧のデジタル値となる。 この様な実験を行い、正しいと思われる結果が得られたのですが、疑問がありますので質問をしました。 縦軸をデジタル値(000~111)、横軸をアナログ電圧(0~8V)としてグラフにしたところ、0Vが001、1Vも001、2Vは010、3Vは011、4Vは100、5Vも100、6Vは101、7Vは110、8Vは111ということでプロットしました。ここで、何故0と1Vが001、4と5Vが100というように横ばいになったのでしょうか?そのとき、何がおきていたのでしょうか? 少し、解りにくい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • (初心者)ビデオDVCテープをiリンク経由でPCに高画質録画する方法

    ソニーのDCR-VX2000というカメラで録画したテープを、「iリンク」経由で、ソニーのバイオノートPCG-Z1XEへデジタル録音したいと思っています。 PCへのコピーは出来たのですが、画質が低く満足できません。5分の録画が25メガ以下のサイズです。 ソフトはwindows Movie MAKERを利用し転送時には「PCの最高の品質で録画」という設定を選択しています。 高画質での録音でのコピーが出来ないのは、PCのバイオがわの性能の限界でしょうか??分かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 動画変換や動画からの静止画取り出しと精度

    昨今はデジタルカメラの解像度の高度化が宣伝文句になっているのですが、取得した動画データファイルは容量が大きいので変換して解像度を落とす場合があるかもしれません。実際にそれを視聴する装置がパソコン画面の場合はそれ自体が解像度に限界があるからそれよりも上だったら解像度を落としても気が付かないのだろうと思います。つまり最終的な出力装置のところで解像度に限界があればその前の段階で解像度が劣化していても気づかないのだろうと思います。専用のソフトで画像解析のようなものをする場合、ディスプレイ上で人間の目でみてよさそうだ、ではダメで解像度を落ちていないことが重要だと思います。そこで質問なのですが、4Kなどの動画ファイルから静止画切り出しを行う場合、肉眼ではなく、設定として画像のクオリティが落ちないように指定するにはどのようにしたらいいのでしょうか。フリーソフトのようなものを使う場合のコツのようなものです。パソコンで目視確認でよさそうに見えるのは当然として、データのクオリティが落ちていない(あるいは意図的に落としてもいいけどコントロールできている)ような使用法について教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 水位レベルを検知する機器

    水位レベルを検知する機器 水位のレベルや温度、流量などを測定してアナログ出力し、 PID制御について学べる小規模な実験装置(全長1m程度)を作りたいのですが、 この分野に関しては初心者で水位レベルを検知する機器の選定が難しくて出来ません。 いろいろな方式がある様なのですが、条件として、 コンパクト、精密測定(0mm~1000mm程度)、振動に強い、温度(~100℃)まで耐、できるだけ安価 という感じなのですが、 差圧式、気泡式、超音波式、静電容量式のどれが適しているでしょうか。 それぞれの利点を教えてくれませんでしょうか。また、他に良い方式があれば教えてください。 それと、購入する場合はどちらのメーカーさんが品揃えがいいでしょうか。 わかりづらい質問ですいません

  • 有限要素法における接触問題

    現在大学で,工作物のフィクスチユアリング設計の自動化という課題に対し,力学的アプローチを試み,汎用FEMプログラム(ANSYS,MARCなど)を使っております. しかし,問題なのは,ある程度のフィクスチユアリング方法が決定した後に変形解析などを行い,その結果を踏まえて,境界条件やMESHなどのモデリングをやり直してやる必要がある. すなわち,FEMを使いたいが,それには境界条件の設定やMESHの設定が必要.しかし境界条件の設定やMESHの設定はFEM解析結果を見てみないとなんとも設定のしようがない. という,ループ的な問題に直面しております. MESHに関してはP法有限要素法などもありますのでいいのですが,境界条件に関してはまだ解決策を見出しておりません.幾何学的境界条件をデジタル的ではなくアナログ的にしたらいいのではとかいろいろ考えています. 日本機械学会や精密工学会などの過去の論文を調べてはみましたが,まだこれだというものを探り当てておりません.何かご助言をいただけるか,この問題に関する論文を紹介していただけたらと思います.よろしくお願いします.