• ベストアンサー

お金を貸す時

知り合いにお金を貸す事になりました。 借用書でも何でも書くし、実印を預けてもいい・・・と言っています。 貸す側として何を持っていれば一番安心なんでしょうか? ちなみに「連帯保証人」はいないそうです。 また、借用書は全て公的能力があるのでしょうか? 借用書にも形式があるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.5

 保証人や担保がなければ、公正証書(公証人役場で作り、返済遅延したら、すぐにでも差し押さえるという文言があれば裁判所の判決がなくても差し押さえすることが可能)であっても、相手に返済能力がなければ、どうすることもできません。借用書の公的能力というのは結局のところ、証拠能力のことです。相手が借りた覚えがないとかいった場合、裁判で認めてもらう手段になりうるかどうかの問題です。いくら、形式が整っていても、借金そのものが無効(不法原因のために借りることが双方わかっている場合など)であったり、既に返しているような場合は、効力はありません。妻帯者であれば、奥さんを連帯保証人にすれば、離婚のときでも奥さん側から取れます。担保も保証人もなければ、そのお金はあげたものとする気持ちがなければ、後で悔やむだけです。

micchi_1017
質問者

お礼

公的に効力があっても本人に返済能力が無ければ意味が無いってことですよね。 みなさんのおっしゃるように「貸さないが一番」だと思うのですが、私の場合、「貸す」って事が前提なので「担保」や「保証人」についてもっと本人と話し合ってみたいと思います。 今の私の心配・不安が後で笑い話になる事を祈るのみです(^^; アドバイス本当にありがとうございました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.7

多くの皆様がおっしゃっているように 貸すべきではないと思います。 もう既に、貸すと決めてあるのであれば まず返ってこない貸金と思うべきでしょう。 貸す際の形式とか書式は枝葉末節の話です。 気休めにしかならないと思います。 どうしても貸さなくてはいけないような義理 があるというのであれば、相手の借り入れ希望額 の1割程度を差し上げたら如何ですか? 貸すのではなく、差し上げるという事です。 これが、自分が出来る精一杯の気持ちという 事で・・・。 全額貸してパーになるより、貴方の痛手も少なくて 済むと思います。 そして、義理?も果たしたと考えるべきです。 繰返しますが 貸したら、まず戻ってきませんよ。間違いありません。 それを承知の上でしたら、貸してもいいでしょう。 賢明な判断をされることですね。 では、(^.^)/~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.6

どの様に立派な契約書をつくっても、公正証書にしても、実印を預かっても、本人に返済する資力が無くなったら、ただの紙くずです。 その場合、諦める覚悟があるのでしたら良いのですが、どうしても回収したいと考えるのでしたら、貸すのは止めましょう。 まして、相手が大切な実印を預けても良いと云っているのは、なんだか投げやりな感じがします。 通常は、実印は絶対に他人には預けません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.4

> 借用書でも何でも書くし、実印を預けてもいい・・・と言っています。 と言っているなら絶対貸すのは止めなさい。 時には断るのも大事な友人関係ですよ。 私が思うに、借りてあまり時間が経たないうちに居なくなると思います。実印の話が出てる位ですから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3595
noname#3595
回答No.3

自己破産されるとまずいので、その知り合いの親・兄弟でもいいですから保証人をつけましょう。 下記のアドレスに掲載されている書面なら公的能力があります。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/form/shakuyo.html
micchi_1017
質問者

お礼

教えて頂いたHPで色々勉強させて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

借用書と実際のお金の引渡しがあれば、それは拘束力があります。 借用書は、市販の「金銭消費貸借証書」の帳票を購入しましょう。 署名・捺印はお互いに面前で各自で記入しましょう。 所定の印紙ははって、お互いの消印を押しましょう。 銀行・信金・金融会社など最近は保証人なしで借りれるところが多いのに、それができないので個人的に頼っている可能性があります。 つまり、ブラックリストに載っていて借りれない人かもしれません。 貸倒れとなっても痛くない金額を貸し、必ず、親・親戚などでもよいので連帯保証人はとりましょう。 また、連帯保証人の署名・捺印もかならず目の前でしてもらいましょう。

micchi_1017
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 市販で「金銭消費貸借証書」なるものがある事がわかり勉強になりました。 教えて頂いた自分に出きる事はしっかりやって行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.1

ごめんなさい、質問の回答にはなりませんが、知り合いってどういう関係の方でしょうか? あまりお金の貸し借りはオススメできません。 トラブルの元ですよ。 返済に確実な信用がおけない相手にお金を貸すのは・・・危険です。 法的に有効なものがあったとしても、本人が逃げたり、返済能力がなければお金は返ってこないかもしれませんよ。 よく考えてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金返してくれない。だから相手の親に返済を。。

    知人よりの相談なのですが、知人が未成年にお金を貸しました。その時、借用書と実印、実家の住所を書かせました。 本人は毎月返すとの事ですが、一向に借金返済がありません。 何かと理由をつけ毎月逃れています。相手の両親に払ってもらいたいのですが借用書に連帯保証人が書かれていません。 保証人は書き直をさせるとして、どぬような対処をすればよろしいでしょうか?明らかに未成年には支払能力はないと思うのでもう、相手の親に払って頂きたいのですが、 警察に相談すれば動いてもらえるのでしょうか? 本当に困っております。 どこに行ってどんな事をすればよいのかがわかりません。 お金は取り返したいです。 解決までの道のりを教えていただきたいです。。 どなたか助けてください。宜しくお願い致します。

  • お金の借用書の内容について・・・

    ある人にお金を肩代わりしてそれを借用書という形で「お金が必ず返しますよ」 と、言うような証明書でもらったのですが、いっこうに返してもらえません。 自宅の方にも電話しても本人がでず、奥さんの方がでて居留守のもよう・・・ そこで保証人と書いてある人に電話でどうにかしてもらえないかと尋ねたところ、 私「借用者さんがお金を払ってもらえない場合お金を保証人さんにはらってもらわなければなりませんよ・・」 保証人「私は保証人ですが、借用書にかいてあるように『連帯保証人』とかいてないのでそれはできないです」 と、いうではありませんか。いった何に対する保証人なのかと頭をなやませます。 質問内容はこうです。 (1)本当にお金を借用者から返してもらうためにはどうすればいいか? (2)借用書にただ『保証人』と書いてあるだけではお金は請求できないのか? (3)旦那が背負った借金は奥さんと連帯責任になって奥さんの方に請求できるのか? (4)奥さんが旦那と別れたら奥さんの方には請求できないのか? の4点です。 言葉が足らず、ご理解出来ないかもしれませんがよろしくお願いします。 本当にお願いします。

  • お金の貸し借りについて詳しくわかる方教えてください

    知人から借入金の申し入れがあり、連帯保証人も付けると言うことで300万円を貸しました。自分でもよくよく甘かったと思うのですが、お金を貸してからの金銭借用書を取り付けようとしたら、借りた本人が忙しいなどのいい訳より借用書を書いてくれません。こちらも後からですが借用書よりも公正証書の方がいいと知り連帯保証人付、強制執行付で話を進めたところなお更、話を聞き入れなくなりました。お金の全額返却を求めたのですが、違うところに返済してしまってないとか言われてます。全額回収もできず、何とか公正証書を作りたいと思いますが何かいい方法はありますか。ちなみに指定口座に月々5万の入金が60回分の2回があります。保証人の方もなってくれる人がいない!などのらりくらりです。配偶者さんでの連帯保証人の案を打診しましたかこれも却下されています。なんか借りた本人が止めているような気がしてなりません。

  • 入社時の「誓約書」について

    今回4回目の転職で入社時に誓約書の提出を求められました。どうせ身元保証人がいるのだろうと思っていましたが今回は連帯保証人が必要とのこと。しかし実印じゃなくてもいいそうです。この場合の連帯保証人はいざという時全ての会社の損失をかぶってしまうのでしょうか?ちょっと今怖くて入社をためらっています。どうか詳しい方よろしくお願いします。

  • 就職時の身元保証書の件でお尋ねします。

    就職時の身元保証書の件でお尋ねします。  姪が、就職するため(パート)身元保証書の保証人になって欲しいと頼まれ内容を見てみると、    *私どもは身元引受人となり、本人をして貴社の諸規則を誠実に厳守せしめます。万一貴社に損害を 被らしめた場合には、退職後といえども、私どもは本人と連帯して賠償いたすべく、身元引き受けいたします。  連帯保証人 住所        本人との関係        氏名        印(実印)        生年月日    (連帯保証人の印鑑証明も提出する事にもなっております。)   上記の内容が記載されておりました。本人に聞いてみましたら会社側からの説明では連帯保証人と  書いてあるが形式的なもので只の保証人と思ってもらえば良いと回答があったとの事ですが、  公的文書に連帯保証人となっており押印(実印)してしまえば悪用でもされた場合  大変危険な事態になる可能性が、有ると思い署名に迷っております。   御回答のほど宜しくお願いいたします。

  • 未成年時の借金について教えてください!

    質問させてください。3年前、(19歳)のときに知り合いに50万円借りました。 今は22歳です。その時、きちんとした借用書も書きました。しかし連帯保証人はいませんでしたし、連帯保証人のことも言われなかったので書いていません。完済したときに借用書を返してもらうのを忘れてしまいました。お金を返した時の領収書も紛失してしまいました。いまさら気づくのも可笑しな話で、先方からは何もいってこないのですが、もしこの先何か言ってきたと仮定して、未成年の借金は無効になるのでしょうか?又対処法はありますか? 急に思い出し不安になってしまったのでここで質問した次第です。 勿論連絡するのが一番なのですが、連絡先がわからないので・・。 どうすればいいのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 知り合いからお金を借りたのですが…

    知り合いからお金を借りました。金額は80万です。借りた時に借用書を書く?って聞いたら、そんなのはいいからと言っておきながら、後から借用書を書いて欲しいとか保証人をつけて欲しいとかと今言われています。借用書を書くのは、かまわないのですが、この時借用書に押す印鑑はみとめでもかまわないのでしょうか?後印紙はいくら貼ればよいのか教えて下さい、お願いします。

  • 知り合いにお金を貸しているのですが返してくれません、借用書は取っている

    知り合いにお金を貸しているのですが返してくれません、借用書は取っているのですが、保証人は取っていません。債権を移行したいのですがどうすればいいのでしょうか。

  • 貸したお金が戻ってこない

    自分の事ではないのですが、 友人が、友人にお金を100万円貸したそうです。 その際、借りた側の友人が借用書を持ってきたそうです。 借用書はワープロ文に、署名捺印されたものとの事です。 内容はいくらをいついつに返済しますというものです。 そして、そのいつが訪れた時、借りた側が逃げたようで、連絡が取れなく なってしまったそうです。住んでいたところにはおらず、また、その逃げた友人の親の昔の住所はわかるようですが、引っ越しているため新しい住所はわからないそうです。 こういった借用書がある場合で、借りた本人が行方知れずの時はどのように して探すのが効果的でしょか? 今は、その友人も他の友人には話してはいないそうです。やはり多くのその逃げた友人に話をして噂を広めた方が良いでしょうか。

  • 連帯保証人の効果取り消しは可能か?

    私の友人の母が夫の連帯保証人となり、 夫の会社から60万円を借金し、借用書に判を押しました。 暫くしたら、夫とは音信普通となり母の下には 60万円に訂正線が引かれ、そこには夫の実印が押されてある借用書の写しが届きました。 訂正後の借金は300万円になってます。 母は離婚する覚悟があるのですが、この300万の借金に同意したことはないそうです。 要するに、知らないところで改ざんされ、債務者の夫だけが了承した事になります。 これって連帯保証人にも背負わされるのでしょうか? この先どうすればよいのか教えてください。

EW-M634T 印刷用紙のスジや折れ
このQ&Aのポイント
  • EW-M634T 印刷用紙のスジや折れの原因と対処法
  • 2022年2月に購入したEW-M634TでA4普通紙を印刷する際、スジや折れが入ってくる問題が発生しています。発生頻度は20~30枚に1枚程度で、裏側に生じるため分かりにくいです。この問題は用紙送り箇所の問題かもしれませんが、再印刷を行うと再現しない状態です。原因と対処法について教えてください。
  • EPSON社製品であるEW-M634Tを使用してA4普通紙を印刷する際に、スジや折れが生じる問題があります。発生頻度は20~30枚に1枚程度で、裏側に現れるため注意が必要です。用紙送り箇所の問題かもしれませんが、再印刷を行うと問題が再現しないため原因が不明です。この問題に対して対処法を教えてください。
回答を見る