• ベストアンサー

パラメーター表示による微分の問題

問題:曲線C:x=cos(t)+tsin(t)、y=sin(t)-tcos(t)に対して、 (1) dy/dxをtの式で表せ。 (2) d^2y/dx^2をtの式で表せ。 (1)はわかるのですが(2)でわからないところがあります。 多分正答はdx/dt、dy/dtを求めたあとdy/dxを求め d^2y/dx^2=d/dt(dy/dx)(dt/dx)という形で解くのだとおもいますが、 d^2y/dt^2を求めたあと d^2y/dx^2=(d^2y/dt^2)(dt/dx)^2と変形して解くと違う解がでてきます。 どうして違う解がでてくろのでしょうか? (dx)^2≠dx^2だからですか? でも d^2y/dx^2=d/dx(dy/dx)という変形ができるから、(dx)^2=dx^2だと思います。 だれかアドバイスください。 後、友達が ∫d(dy/dx)^2=∫(dy/dx)d(dy/dx)=(1/2)(dy/dx)^2+C という積分をしていたのですが、こういう積分もありなんですか? (Cは積分定数)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

d^2y/dx^2 = (d/dx)(dy/dx) = { (d/dt)(dy/dx) } (dt/dx) が正解です。単純な、合成関数の微分です。 d^2y/dx^2 = (d^2y/dt^2) (dt/dx)^2 という式は、どこから思いついたんだかよく分かりませんが、 間違っています。 d^2y/dx^2 = { (d/dt)(dy/dx) } (dt/dx) = { (d/dt)(dy/dt)(dt/dx) } (dt/dx) = { (d^2y/dt^2)(dt/dx) + (dy/dt)・(d/dt)(dt/dx) } (dt/dx) = (d^2y/dt^2)(dt/dx)^2 + (dy/dx)・(d/dt)(dt/dx) ですから、 積の微分公式から出てくる第二項を無視したことになります。 ∫d(dy/dx)^2 = ∫(dy/dx)d(dy/dx) = (1/2)(dy/dx)^2 + C もダメそうですね。 微積分学の基本定理(積分は微分の逆だという例のアレ)により、 ∫d(dy/dx)^2 = (dy/dx)^2 + C です。 ∫d(dy/dx)^2 = ∫(dy/dx)d(dy/dx) の部分が、これも意味不明の変形で、 何を勘違いしてこのようにしてみたのだか、よく分かりません。

lllmh67
質問者

お礼

> d^2y/dx^2 = { (d/dt)(dy/dx) } (dt/dx) = { (d/dt)(dy/dt)(dt/dx) } (dt/dx) = { (d^2y/dt^2)(dt/dx) + (dy/dt)・(d/dt)(dt/dx) } (dt/dx) = (d^2y/dt^2)(dt/dx)^2 + (dy/dx)・(d/dt)(dt/dx) この式は大変参考になりました。疑問が解けました。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>d^2y/dx^2=d/dt(dy/dx)(dt/dx)という形で解くのだとおもいますが、 dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)=f(t)とおくと d^2y/dx^2=d(dy/dx)/dx =d(f(t))/dx=(d(f(t))/dt)/(dx/dt) =(d(dy/dx)/dt)/(dx/dt) となります。 >どうして違う解がでてくるのでしょうか? d^2y/dx^2=(d^2y/dt^2)(dt/dx)^2 これは微分を正しく理解していない人のでたらめな式です。 正しくない式で計算したら間違った結果がでてくるのは 当然です。 >d^2y/dx^2=d/dx(dy/dx)という変形ができるから この式中の dy/dx は tの関数であることを理解していれば d/dx(dy/dx) といった微分はありえません。 tの関数f(t)(=dy/dx)をxで微分することができないことはわかるでしょう。 >友達が ∫d(dy/dx)^2=∫(dy/dx)d(dy/dx)=(1/2)(dy/dx)^2+C >という積分をしていたのですが、こういう積分もありなんですか? 式が少し間違っているね。 y=g(x)という関係か、y=g(t),x=h(t)という関係かを明確にした上で質問して下さい。 前者(yがxの関数)なら d(X^2)=2XdX において X=dy/dx=g(x)とおけば ∫d((dy/dx)^2)=∫d(X^2)=∫2XdX=X^2+C=(dy/dx)^2+C となりますね。 お分かりですか?

lllmh67
質問者

お礼

適確な回答でとてもよくわかりました。ありがとうがざいます。 >y=g(x)という関係か、y=g(t),x=h(t)という関係かを明確にした上で質問して下さい。 すいません。説明不足でした。

回答No.1

d^2y/dx^2=d/dt(dt/dx)・(dy/dx)(dt/dx) ではありませんか?

lllmh67
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 でもこの式はまちがっているのでは?

関連するQ&A

  • 微分の問題

    問 xの関数yがtを媒介変数として,x=t-sint,y=1-cost (0<t<2π)と表されている。dy/dx,d^2y/dx^2をtの式   で表せ。 疑問点   dy/dxは求めることはできたのですが、d^2y/dx^2を求  めようとすると、   d^2y/dx^2=(dt/dx)×(d/dt)×dy/dx となるが、d/dtをどのように処理したらいかわからな  いのです。お願いします、おしえてください。

  • 微分方程式の問題(4問)がわからないので教えていた

    微分方程式の問題(4問)がわからないので教えていただきたいです。できれば途中式、解説などもお願いいたします 【1】、【2】微分方程式の一般解を求めよ 【1】 dy/dx+(x-2)/y=0 【2】 dy/dx+1/x*y(x)=e^2x 【3】、【4】微分方程式を求めよ 【3】 d^2y/dt^2 + dy/dt - 2y(t) = sin t 【y(0)=0、 y'(0)=0】 【4】 dq(t)/dt + q(t)/RC = sin 2t 【q(0)=0】

  • 微分を含む式の積分

    以下の式の積分の方法がわかりません。 ∫{c^2 - (dx/dt)^2}^(1/2) dt 仮に dx/dt=y と置くと、 ∫{c^2 - y^2}^(1/2) dt/dy dy=∫{c^2 - y^2}^(1/2) dt^2/dx dy =∫{c^2 - y^2}^(1/2) dx/y^2 dy となって、わけがわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 数||| 微分

    x・dx/dt+y・dy/dt=0の両辺を さらにtで微分したときの式がよく分かりません。 x・dx/dt+y・dy/dt=0 (d^2x/dt^2)+(d^2y/dt^2)=0 d/dt(dx/dt)+d/dt(dy/dt)=0 d/dt(dx/dt+dy/dt)=0 自分でやってみましたが 全く自信がありません...。 分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • 微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><!

    微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><! 曲線Cが極方程式 r=f(θ) (α≦θ≦β) で表わされる場合の曲線の長さLを与える公式を 「x=f(t)、y=g(t) (a≦t≦b)の長さLは、L=∫b/a√[(dx/dt)~2+(dy/dt)~2]dt=∫b/a√[{f´(t)}~2+{g´(t)}~2]dt」 という曲線の長さの公式を用いて導け。 ちなみに、 ∫b/a → ∫のbからaまでの範囲 (dx/dt)~2 → (dx/dt)の2乗 √の中身は、[ ]で囲んだところまでです。 見にくくて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • 初等微分 速度の問題

    次の問題について、正答を教えて下さい。 5mの梯子を壁に垂直に立てかけている。 この梯子が地面に沿って毎秒90cmずつずれる時、地面から壁に立てかけた上端までの長さが3mになった時の、梯子の上端の速度を求めよ。なお、梯子の厚みは考えない。 ・私の考え 梯子本体の長さは5m。これが地面に沿ってずれるのだから、「梯子の下端と壁面までの地面の長さ」をy、「地面から壁に立てかけた上端までの長さ」をxとおくと、梯子、x、yが直角三角形を作る。 x^2+y^2=25…(1) x,yは毎秒変化するから、時間tの関数であるとみなす。この時、梯子の下端の速度は|dy/dt|、梯子の下端の速度は|dx/dt|と書けるから、本題では|dx/dt|を求めればよい。 (1)の両辺をtで微分して、(d/dt)・x^2+(d/dt)・y^2=0 変形して、(dx/dt)・x+(dy/dt)・y=0 (dy/dt)=0.9より、(dx/dt)=| -0.9y/x | …(2) (1)にx=3を代入して、y=4。(2)に代入すると、 (dx/dt)=| -3.6/3 | 従って、上端の速度は、地面に向かって毎秒1.2m。

  • 数(3)の微分法

    Xの関数Yが、tを媒介変数として、次の式で与えられているときd^2y/dX^2(この2は二乗です)をtを用いて表せ。   X=2cost Y=3sint dx/dy=-2sint,dy/dt=3costであるから、 dy/dx=-3cost/2sint=-3/2tant d^2y/dx^2=d/dx(dy/dx)=d/dt(dy/dx)dt/dx =d/dt(-3/2tant)1/-2sint=このあとがわかりません! 教えてください!

  • 微分について

    dx/dt=1-cost,dy/dt=sintのとき、d^2y/dx^2を求めよ。という問題がありました。 d^2y/dx^2=dt/dx・d/dt・dy/dxと合成微分します。 ここで回答にはd/dt・dy/dxを一塊として微分していました。 自分はdt/dx・dy/dxをtの関数で表し、tで微分しました。すると出てくる値が違います。 なぜこのやり方ではいけないのでしょうか?

  • 微分について

    yをxで微分するとき、dy/dxと書きますよね。そして「ディーワイ、ディーエックス」と発音します。 これは「ディーエックスのディーワイ」と分数のように発音してはいけないのでしょうか。 分数のように発音しないなら、厳密に言ってdy/dxは分数ではないということなのでしょうか? また積分のとき置換積分などで t=(x+1)^2 とおいて dt/dx=2(x+1)   --(1) となり、 dt=2(x+1)dx というような変形をします。その際(1)式にdxをかけたという認識で厳密によろしいのでしょうか? となるとdt/dxは分数ということになり、なぜ、わざわざ呼びなれた「ディーエックス分のディーティ」と 分数のように呼ばず、「ディーティ、ディーエックス」と呼ぶのでしょうか? 一般論としてではなく、厳密な数学的な意味を教えてくださればうれしいです。 ちなみに高校時代の先生は分数のように発音していました。