• ベストアンサー

冗長化ネットワーク機器の選定について。

社内のネットワークを再構築するに伴って、シングル構成だったルータ・スイッチ機器を冗長化する構成となりました。今までは、シングル構成だったので信頼性(耐久性)の高いシスコ製品を使用していたのですが、今回、冗長化するので比較的安価なネットワーク機器メーカ(アライド・HP製ProCurve)でもよいのではないかと思っております。(2台同時に壊れる可能性は、低い。)みなさまのご意見を聞かせていただければと思います。基本的には、ネットワークが止まってはいけない用途のネットワークです。また、おすすめネットワーク機器メーカなどありましたら、ご紹介下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 03ofFree
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.6

#4です。コストについて少し・・・ 不況の時代ですから、いかにコストを抑えて安定稼動できるネットワーク環境を作るかは、どの企業のネットワーク担当者の方も頭を悩ます部分だと思われます。ご質問の中には「ネットワークが止まってはいけない用途のネットワーク」という記述がありますが、ネットワークが止まった時に企業活動にどう影響するか?どれくらいの損害を被るのか?など、どのレベルで必要な要求を満たせるかで、おおむね方向性は見えてくると思います。 止まると洒落にならないのであれば、シスコ製品で冗長化し、保守もフルタイムで契約してしまえば安心感は高まります。ただ、いかんせん機器は高いですし、保守料金は、通常機器の定価の何%で算出されるケースがほとんどですから、いくら購入時にベンダーを叩いて機器自体を大幅値引きで購入しても、保守料金が高いなんていう可能性もあります。それでも止められないネットワークなら、そこまでお金を掛けるのも1つの考え方ですし、止まるのは困るが、短時間で復旧できれば影響度は低いのであれば、2台同時に壊れる可能性は確かに低いと思いますので、比較的安価なアライド製機器などで冗長を考えるのもアリと思います。交換用にコールドスタンバイ機を余分に購入しておけば、万一2台同時に壊れてもすぐに交換して稼動を続けられます。交換用機器を含めても、構成によってはシスコ製品のシングル構成より安く済む場合もあるでしょうから、まずは必要なネットワークの稼動要求レベルを決められることをお勧めします。 余談ですが、昔全てアライド製品で工場系のネットワークを構築したことがありますが、故障も無く何年か無事稼動しておりました。もちろんネットワークが止まれば、生産ラインも止まってしまうということで、冗長化や、コールドスタンバイ機もそれなりに準備しましたが、次のネットワークにリプレースされるまでの間、コールドスタンバイ機は箱に入ったまま一度も使われなかった記憶があります。単に運よく故障しなかっただけかもしれませんが、私個人としては、それなりに評価しています。 ご参考になれば幸いです。

ml8t3ugn
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 予算が無限大にある訳でもないので、障害の無いネットワークを構築するのは、不可能と思っております。障害の発生を前提と考えれば、いかに短時間で復旧させる事が重要であるかと認識しております。多くの方からのご意見をいただき私個人としては、アライド製品でネットワークを構築して、冗長化よりも予備機での対応がベストではないかと考えております。信頼性への追求は、永遠の課題ですね。

その他の回答 (5)

  • graniph
  • ベストアンサー率46% (77/167)
回答No.5

Ciscoとコスト的に大差ないかもしれませんが、Alaxalaなんてどうでしょうか。国産メーカーですし、性能・品質共に悪くないと思います。 蛇足です・・・他の方も回答されていますが、冗長化しているときにMaster側が故障してもMaster権限をつかんだままで離さないような予測のつかない障害もありますので、シンプルにコールドスタンバイというのも一つの手だと思います。(アライドなど安い機械に多い気がします。Ciscoでもたまにありますが)

ml8t3ugn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Alaxalaですか、初めて聞くメーカーです。 冗長化については、コールドスタンバイの方法も含めて構築業者と再度、相談したいと思います。

  • 03ofFree
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.4

シスコだから他メーカーより耐久性が高いか?と考えると、私自身の経験からは、必ずしもそうとは思えない部分もあります。 昔、社内でメインスイッチとして使っていたL3スイッチは5年位の間に、スーパーバイザエンジンカードが2度壊れた事があります。もちろん、筐体以外はすべて冗長化してありましたので、通信が止まる事(実際にはスタンバイ側に切り替わる時、一瞬切れますが…)なく稼働は確保出来ました。 その他、L2スイッチなんかも幾度か故障して修理した記憶もあります。ですので、シスコであれ、他メーカーであれ、それほど耐久性・信頼性に大きく差はないと個人的には思っております。ただ、どこのベンダーで保守契約を結んでいるかにもよると思いますが、代品の手配やモジュールの交換といった対応は、比較的早いと思います。「取り寄せないと部品がありません」なんてケースもシスコ製品ではあまり遭遇していませんから、そう言った安心感はありますね。 他の方も書かれておりましたが、場合によってコールドスタンバイというのもアリでしょうね。もしもの時は丸替えで済みますし…IPだけ流れているネットワークならあまり気にする事はないですが、その他のプロトコルがありますと、ホットスタンバイ構成組む時に、そのプロトコルだけ上手くスパニングツリーが働かなくて、ループした苦い経験もあります。 ご参考になれば、幸いです。

ml8t3ugn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさんの方より、機器の信頼性についてのご意見をいただき大変参考になりました。しかしながら、信頼性を確保する事は承知しているのですが、機器のコストに関するご意見もいただけませんでしょうか?

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.3

> シングル構成でのシスコ製品を使用したネットワークと > 冗長化したシスコ製品以外の製品を使用したネットワーク > とで同等の信頼性が、保てないかと考えていたのですが 難しい問題ですねぇ。 私はシスコのルータ(結構デカいやつ)複数台で組まれたネットワークの中に(!)居ました。 そのルータは電源は二重化されていましたが、他に冗長部はありませんでした。(たぶん600万円くらいのもの) それを5年程度使いましたが故障はありませんでした。 その後シスコ以外のL3スイッチなどを導入しましたが、結局それも壊れませんでした。 壊れたのはHUBが多かったですね。 ファンが壊れて熱で異常が起きるという感じ。 SUNのサーバも使っていましたが、こちらはファンの故障でアラームが出ました。(ファンを交換して直った) なので信頼性を何で決めるか(MTBF?)みたいな所はあると思います。 シスコやSUNは壊れたときのサービスは速いですので、その点は安心ですね。 あとは実際に設計をしてみて、壊れる箇所をシミュレートしてみて、と言う風に確認していくしかないと思います。 冗長化すると信頼性は上がるのですが、構成機器が増えると信頼性が下がります。 前の回答で書いたように、あらゆる壊れ方を想定しないといけないのが辛いところです。 24時間管理が出来るのなら、壊れたことを人間が検出して予備機に入れ替えるのが一番楽だったりします。 私は機器選定の時にはサポートを重視します。 予備機や予備部品がすぐに入手できるかどうか、製品製造終了後の部品供給状態などです。 ヤマハは結構良いのですが問題がない訳でもありません。 コマンド系はシスコに近いのですぐ使えると思います。

ml8t3ugn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 冗長化した機器が壊れた場合、複雑な設定作業で復旧にも時間がかかる事になるのでしょうか?そうした事を考えると予備機での保守対策を行った方が簡単ですね。

回答No.2

冗長化したことによるトラブルなどもあると思います。冗長化のロジックやハードが適当な作りだとそれによる余計なトラブルもあるかも知れません。冗長化機能の実装の仕方や仕様がメーカーによって異なることは十分あると思います。 壊れ方によってはうまく切り替わらなかったり、切り替わっても通信がうまくいかなかったりすることも十分にありえます。冗長することによって余計なトラブルが発生したりトラブルシューティングが難しくなる面もあります。 以前、私も冗長化を考えましたが、結局コールドスタンバイにしました。 全く同じ設定の予備を置いといて、稼動しているやつが壊れたら予備と交換して、ケーブルを挿しなおす。ということにしました。 メリットは、 ・バカでもできる ・障害にすぐ気づく(通信ができないので) ・障害がわかりやすい(壊れた→交換で終わり) ・管理しやすい デメリットは、 ・夜間・休日に壊れたら出勤しないといけない ・通信断の時間が長くなる まぁ、いくら冗長化していても切り替わる際に"全く断がない"ということはありませんし、変わらねぇや、と思いました。 基本的に夜間・休日はみんないないって環境だったのでできたことですが。 長くなりましたが、個人的には必ずしも冗長化がいい!冗長化すべき!とは思っていません。数分の断も絶対に許されないような環境ならやらないといけないかもしれませんが。でも全く断を出さないってのは結局無理な気がします。 ということではなくて、お勧めのメーカーでしたよね。。 信頼性が低いメーカーの冗長化機能は結局その機能の信頼性も低いんではないですか?という感じですかね。 個人的にはアライドでトラブルをくらったことはないので、"シスコは高いからアライド派"です。

ml8t3ugn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 冗長化も万能ではないんですね。だから、今提案を受けている構築業者さんは、一般的には信頼性の高いシスコ製品で冗長化を組みたいと言っているのでしょうね。冗長化することによって、逆に高価なネットワーク機器メーカを使用することにもなるんですね。

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

冗長化するから信頼性は求めないというのは少し違うと思います。 信頼性の高い機器を使っても故障は必ず起こるから、そこをカバーするために冗長化を行うものだと私は思うからです。 某所でヤマハルータで冗長化したネットワークがあったのですが、一台のルータが壊れたときに、その故障が原因でスイッチが予備系に切り替わらなかったことがありました。 同様にRAID構成のHDDがおかしな壊れ方をして停止したことも。 HUBが中途半端に壊れてネットワークエラーが多発(速度は落ちたが不通にはならなかったので余計厄介)とか、とにかく信頼性の確保には苦労するものです。 あとはネットワーク設計そのものによるでしょう。 機器の故障モードとその検出や切り換え、ルーティングの仕方などによって信頼性はかなり違ってきます。 余談ですが、以前の新潟方面の地震の時にソフトバンクのネットワークが切れました。 二重化されていたのですが、2本の線が同じ場所を通っていたので物理的被害で二本とも線が切れたのでした。

ml8t3ugn
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 苦しい言い訳かもしれませが、シングル構成でのシスコ製品を使用したネットワークと冗長化したシスコ製品以外の製品を使用したネットワークとで同等の信頼性が、保てないかと考えていたのですが。私の解釈が、おかしいのでしょうか?確かに信頼性が高い製品を使用した方が良いのは分かっているのですが、上を見ればきりがないので価格と信頼性のバランスの問題だと思っております。

関連するQ&A

  • TP-Linkのルーター・AP等の評判

    社内のネットワーク機器の更新を考えているのですが、業者から各メーカー毎の見積をもらいました。TP-Linkのルーター、スイッチ、コントローラーなど他社と比較すると全然安くて驚きました。 コンシューマー向けであればTP-Linkもありかとは思うのですが、ビジネスで使うにはどうなんでしょうか? 世界中で売れているというのはわかるのですが、なんとなく中華製というところでひっかかっています。アライド、ヤマハ、シスコ等と比べるとTPLINKのビジネス向けのネットワーク機器の評判ってどうなんでしょうか?

  • ネットワーク機器の選定について

    現在、下記の構成でネットワークを組んでおります。 IPアドレス:192.168.1.0/24 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトGW:192.168.1.254 (PC接続台数:約60台) 更に、192.168.1.0/24の配下に下記の機器を入れて部署のネットワークを組んでおります。 ローカルルーター機器:バッファロー BBR-4HG(5000円くらいの安い機器) IPアドレス:192.168.0.0/24 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトGW:192.168.0.254 (PC接続台数:約120台) ここから質問です。 そこで、ローカルルーター配下のPCからインターネット接続やFTP接続を行なうと1日に5回くらい接続できない時があります。ローカルルーターを再起動すると現象が解決します。ローカルルーターが原因だと思うのですが、家庭用で利用するような機器が原因ではないかと考えています。このような場合は、どのような機器を入れて安定させれば良いかお教えください。(良く理解していませんが、ローカルルーターを止めてL3スイッチという機器を入れるのが良いのでしょうか?) どうぞ宜しくお願いいたします。

  • Ciscoはなぜ強いのですか

    国内のネットワーク機器のシェアをGoogleで検索したら、Ciscoがダントツのトップと書かれていました。 IDCジャパンによると、20年の国内ネットワーク機器市場のメーカー別シェアでは首位の米シスコシステムズ(シスコ)が48.3%で、他を圧倒した。2位はNEC(6.1%)、3位はアライドテレシス(5.3%)、4位はヤマハ(4.7%)、5位は日本ヒューレット・パッカード(4%)となった。注目すべき点は、企業向けルーター市場でのヤマハや企業向けイーサネットスイッチにおけるアライドテレシスのように分野ごとに強みを持つメーカーがあるものの、シスコはルーター、イーサネットスイッチ、企業向け無線LAN機器の3分野すべてで50%前後のシェアを確保していることだ。 なぜこんなにシェアがあるのでしょうか?他のメーカーより何が勝っているのでしょうか?

  • このようなネットワークを作成したい

    現在NW構築を勉強中です。 下記URLのようにL3スイッチでVLANを区切り、階ごとにアドレス体系を変えたネットワークの構築を現在 テストしているのですが上手くいきません。 http://atnetwork.info/allied/networkbuild1.html 使用している機器は BBルータ:YAMAHA RT57i L3:アライド 8724SL DHCPはこのURLの構成とは違い無効になっております。各端末がVLANのIP体系に合わせ固定で持っています。BBルータにもDHCP機能は持たせておりません。 L3スイッチのほうは設定し各VLANへの通信も確認できているところをみると問題はなさそうですが、この参考URL構成でいうとdefault以外のVLANからインターネットに繋がりません。 どうもこの参考構成の「静的ルーティング設定」の箇所にあたる部分で、BBルータにスタティックルーティングの設定をしておりますが、これが私の設定だと入っていない為L3にパケットが戻っていないのが原因かと思うのですがリファレンスを見てもよくわかりません。 このルータにはスタティックルーティングのセッティングができるのかどうか、またリファレンスではそれがどの個所にあたるのか解る方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? またこの問題をアライドのL3側の設定だけでクリアできるのであればその方法がお解りになるかた教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 RT57iコマンドリファレンス http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt57i/Cmdref.pdf

  • ネットワーク機器の選定方法

    ネットワーク機器を提案する時の条件を整理しています。 ■現在までの想定条件 (A)予算 (B)トラフィック (C)接続ユーザ数 (D)用途(動画、画像を大量に扱うか、など) (E)リンク速度(10・100・1000BASE) (F)ルーティングプロトコル (G)冗長化 一般的には上記のような情報に基づいて機器選定をするのでしょうか・・・。 (1)その他にはどのような項目が想定されるでしょうか? 例えばCisco製品であれば、要件を決めて製品の型番からIOSやモジュールを選ぶのだと思うのですが・・・。 (2)アライドテレシス社やヤマハ社製品等、一般的に暗黙の了解となっているようなメーカ独自の注意事項のようなものがあるのでしょうか? 整理するためのとっかかりが欲しくて質問しました。 抽象的で恐縮ですが、何卒御教授ください。

  • ネットワーク機器の温度監視

    社内に複数のネットワーク機器がありますが、NetGear社とアライド社の機器の温度を監視出来ればと考えております。 SNMPマネージャーは、TWSNMPを使ってますが、OIDが分かりません。 下記製品の温度監視用のOIDをご存じでしたらお教えください。 NetGear社 GS108Tv2 アライドテレシス社 GS916M よろしくお願いいたします。

  • ルータ・ハブの設定

    アライドやシスコなどの高めのネットワーク機器だとポートの閉鎖ができると思いますが、あの機能はなんという機能なのでしょうか? また、I/Oやコレガなどであのような機能を持ったルータってありまあすか?

  • 無線LAN機器(WDS対応)の選定について

    ネットワーク初心者です。ご教示ください。 無線LAN機器(WDS対応)の選定を行いたいと思ってます。 使用用途としては、事務所にてある部屋と部屋を無線LANのリピーター機能(WDS機器)を使って通信する、といったものです。 WDS対応、セキュリティー面の信頼性を考慮して、現在、バッファローのWAPS-HP-AM54G54を検討中ですが、検討するにあたって、 (1)ポイントとなる点 (2)比較対象となる他のメーカー、機器 を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ネットワーク構築後の検証

    ごんばんは、初投稿です! 今僕は、社内SEとしてネットワーク構築の仕事をしてます。ずっと、サーバー周りの仕事をしてましてネットワークの仕事は今回が初です^^; で、今はネットワーク機器(ルータ、L2スイッチ、L3スイッチ)を接続し、config(別の人が作ったものです)を入れ疎通確認を終えたところです。(まだ、クライアントには繋いでいません。) そして、次のフェーズとして「検証」というものがあります。 僕的には「疎通」の確認、また、L3スイッチを冗長化しているので、その確認くらいしか思い浮かびません(-_-;) その他、検証項目としてはどのよなものがあるのでしょうか? 具体的な構成図がないと分かりづらいと思いますが、基本的なことでも良いので、分かる方がいましたら教えて頂けますでしょうか? 使用している技術しまして、OSPF、VLAN、STP、HSRP、Qos、ポートチャネリングです。 以上、宜しくお願い致します!

  • シスコ デバイスについて

    下記のようなネットワーク構成があるとします。 (1)PC-[(2)シスコルータ]ー[(3)シスコルータ]ー[(4)デバイス?] (4)のシスコデバイスが何であるか(スイッチ・ルータ等)を知るためには どうしたらいいでしょうか? 最適なコマンド、又はその他の方法でデバイスが何であるか知る事ができる方法を知っている方がいましたら、恐縮ですがお願い致します。