• ベストアンサー

80年代のレーサーレプリカとSSの違い

pilotpowerの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

ai4477さんは 『「速い、良く曲がる、よく止まる」なので何の不満もありません。』 と言いますが、その根拠が全く分かりません。 一体、何と比較しているのでしょうか。 カブなどの50ccバイクのようなものでしょうか。 あるいは、AE86のような車と比較しているのでしょうか。 また、 『80年代レーサーレプリカとSSは基本的な乗り味は変わらないのでは?』 とも言いますが、カブだってSSだって同じバイクですから、同じと言えば全く同じです・・・。 要するに、今回の質問の場合、比較対象が同じ土俵に立っていないのです。 SSは昔のレーサーレプリカより排気量が大きいので加速・最高速共に速いのは比べるまでもありません。 ですから、80年代当時の大排気量スポーツモデルとレーサーレプリカとを比較し、80年代の大排気量スポーツモデルと現在のSSとを比較する必要があるのです。 昔も750・1100などの大排気量スポーツ車はありましたし、確かにそれらも速かったですが、これらはどちらかと言うと、一般的なライダーにとっては雰囲気を楽しむだけで、気軽に本格的な走りを楽しむ事は難しい乗り物でした。なぜなら、これらでコーナーを攻めるとすると、唐突な出力の谷間やパワーバンドであさっての方向に飛びかねない。ですので、ツアラー的な扱われ方をされることが多く、メーカーもそのように開発していました。結果的に、軽量化に力を入れることも無く、本格的なスポーツとしては重過ぎる欠点もありました。隼などのメガスポーツ系のツアラーはこれらの延長線上に存在するバイクです。 また、一般的なライダーやその使用用途は一切無視し、ピュアレーサーの為のホモロゲモデルも存在した時期もありましたが、これらもとても一般人が乗りこなせる乗り物ではありませんでした。 そういう時代において、一般人が気軽に、本格的に走りを楽しめる対象として、当時の免許制度事情やバブリーな時代背景を共にして、大排気量スポーツモデルより出力が低くて扱いやすく、軽量なミドルレーサーレプリカが非常にもてはやされました。 その後、扱い易いパワー特性と車両の徹底的な軽量化によって、一般的なライダーでも気軽なファンライドが出来るモデルとして、CBR900RRが出されました。 これが現在のSSモデルの方向性を示した原点になります。 このCBR900RRは、確かに他の回答者が言うように 「トップスピードを殺して、低回転域からまんべんなく トルクが出るような」方向での味付けでしたが、現在では更に高い次元でまとめられています。 例えば、80年代の輸出仕様FZR1000が最高出力145馬力程度に対し、 最新のYZF-R1は同排気量ながら182馬力を発揮しています。 この25%の出力向上は、その分トップスピードが上乗せされている事の表れです。 「80年代レプリカは、高回転、最高速重視、コーナリングスピード、旋回中の安定に重点が置かれてて中級者以上を対象にしていた」 という説明に納得されているようですが、 「現在のSSは、高回転~低回転の全域において、フラットでスムーズな過途特性ながら非常に高出力、最高速はもはや基礎的な項目であり、高効率な加速とコントローラブルな減速、より高いコーナリングスピードと旋回中の安定を持ちながら同時にライン選択の自由度も高く、結果的に初級者でも容易に乗り出せる懐の広さを持ち、中級者でもサーキットでの膝スリ走行などを含めたファンライドが比較的気軽に楽しめて、なおかつメーカーのトップエンドモデルに相応しく、上級者が乗っても価格相応に最大限の速さを提供する」 といった感じになるでしょうか。 もちろん、現在のSSの下地にはレーサーレプリカの存在も大きく関わってきましたが、それから20年以上ものノウハウの蓄積があり、全ての点において更新されています。 僕がこのSSを購入して公道を乗り始めた頃に思った感想は、 「自由自在な(公道上においての)空間移動手段を手に入れた」 といった感覚でした。 いつもパワーバンドを気にしながら加速していた、長い上り坂であるはずの道がまるで全く上っている感覚がなく、平地を走るかのように加速していきました。 ブレーキもハードにすればするだけ、強力に減速します。 これは400ccや、重量級の大型バイクでは不可能な事でしょう。 仮にai4477さんが一定以上の腕を持っているとすれば、同じサーキットを走るとすると 軽量であるはずの80年代レーサーレプリカより速いコーナーリングスピードでコーナーを周回でき、直線ではワープするかのように次のコーナーに向けて加速していきます。400ccの感覚では全く頭が追いついて来ないでしょう。全てが2倍速かと思うほど早送りに流れる感覚を覚え、恐ろしくてアクセルを捻る手の動きが一定のところで止まってしまうかも知れません。つまり、乗り手にも感覚の更新が必要とされるのです。 僕はSSと同時にミドルスポーツ車も持っており、どちらでもサーキット走行していますが、ミドルは全開にしてもさっぱり前に進まないなあ、でもラクチンなのでこれはこれで乗ってて楽しい。という感覚を受けますね。

ai4477
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 たまたまSSとツーリングに行く機会があり、FZ400Rも車検を通したので乗って行きました。 信号と信号のちょっとした距離でもついて行けず、直線が長いと見えなくなるほど離されました。 試乗はさせてもらってはいないですが、違いをまざまざ見せつけられた感じです。 これは直線だけではなく、コーナーでもそうでした。 やはり別次元といわざる負えませんね。 今はSSもちょっと興味があります。 値段が高いのでなかなか手が出ませんが(FZ400Rは車体+社外マフラー+手直し代で総額20万ぐらいだったので)いずれ手に入れたいと思います。 質問時と考え方が変わってきたので、お礼の内容が趣旨にそってないのですが回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイクのレーサーレプリカのリヤフェンダーはどうしてあんなにタイヤから離

    バイクのレーサーレプリカのリヤフェンダーはどうしてあんなにタイヤから離れているんですか? 素人的な質問で申し訳有りません。ロードバイクなのにモトクロスみたいにフェンダーが浮いている理由は何なんでしょうか?

  • レプリカ、スポーツ、ツアラー・・違いを教えてください!

    最近はレプリカと言わずにスーパースポーツバイクと言うのでしょうか? フィーリングでは違いがわかるんですけど、 決定的な定義の違いがわかりません。 ・スーパースポーツバイク ---ハンドルが低くて前傾姿勢でカウルが付いているバイク。高回転で本領発揮 ・ネイキッド ---ハンドルの高さは中くらいでエンジンはマルチで低速でも高速でも安定。 ・スポーツバイク ---? ・ツアラー ---後部座席が低くてレプリカより2人乗りしやすい。 ・アメリカン(クルーザー) ---アップハンドルでエンジンがしょぼい ・モタード ---オフ車のタイヤ小さい版 とフィーリングで覚えています。 このカテゴリはこう違うという決定的な違いの定義はなんでしょうか? モタードってオフ車のタイヤ小さい版、公道版なんでしょうか? ツアラーとスポーツバイクの違いは? SV400Sとかってスポーツバイク? ハンドルさえ低ければレプリカ? 各違いがはっきりわかりません。どなたか教えてください><

  • 2ストローク250ccレーサーレプリカは何故絶滅したのか(2スト2st)

    10年くらい前までバイクに乗っていました。 乗っていたのはスクーター、NS-1、RGV250ガンマなどです。 その頃の時代です。 最近、ある程度暇が出来てきたので何か趣味でもとバイクに触手を伸ばしています。 雑誌やカタログなどで現在のラインナップを見るとレーサーレプリカは大型ばかりで、わずかに外国製の4ストローク250ccがあるくらいです。 大きなバイクでゆったりと走るのもいいと思うのですが 2スト250ccのあの独特な加速感、チャンバーから聞こえてくる乾いた音、匂いを思い出して、久しぶりに乗ってみたくなりました。 なぜメーカーはこのクラスで2ストの生産をやめてしまったのでしょうか? またみなさんは2スト250ccレーサーレプリカのようなバイクをどう思われますか? 現在中古での購入を検討しているのですが、気を付ける点などありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • ドゥカティ750ss イモラレプリカって

    DUCATI750ss(1974年)イモラレプリカって今、おいくらぐらいするんですか?高額車って聞いたんですけど、今現在は一体どのくらいなのか気になります。 友達のお父さんが持ってるのはものすごくきれいにしていて、顔が映るくらいピカピカです。色はシャンパングリーンなんですが…。 ちょろっと思ったことなのでお暇なとき回答ください。

  • ロードレーサーを買ったのですが。。

    はじめまして。 ロードレーサーを買ったのですが、周囲の道路には段差が多く困っています。 買い換えるべきか、タイヤ交換など改造で対応できるのか、アドバイスいただけますでしょうか? 詳しくは以下のとおりです。 自転車通学(片道15kmくらい)をしようと、奮発してロードレーサー(GIANTのOCR3)を購入しました。 ロードレーサーを選んだ理由は、自転車屋で「スピードが最も出る自転車がほしい」と言ったからです。 しかし、実際に乗ってみるとタイヤが細く、通常の道路に適してないような気がしました。ちょっとした段差でも衝撃が大きいですし、また、タイヤが細くて壊れそう。。 その後、クロスバイクというものがあることを知り、「こっちにしておけばよかった!!」と思うようになりました。 そこで考えたのが次のとおりです。 1.ロードレーサーはオークション等で売って、クロスバイクを新たに買う 2.タイヤを太いのに変えたり、他に必要な改造をして今のものに乗り続ける 3.他になにかあれば、その方法 タイヤ交換とかできるのでしょうか? クロスバイク用のものとかに。。。 もう少し調べてから買えばよかったと後悔しております。

  • これからでも乗れる、全盛期のレーサーレプリカは?

    こんにちは、えっと、普通自動二輪車の免許を取得して1年未満のおっさんです! 現在、原二のヤマハ YZF-R125(中古車購入)に乗っています! 自分は、ずっと、フルカウルのバイクが好きで原付の時もフルカウルの原チャに乗ってました! さて、質問ですが、たぶん無理な質問だと思いますが、 全盛期のレーサーレプリカで今も部品供給があって、維持管理していける バイクは今でもありますか? 大抵の物が、部品供給が無くて、カウル類などミラー、ウインカー、その他モロモロなモノが 無い状態ではないでしょうか? そんな中で、今でも少し頑張ればあの頃のマシンに乗れると言うモノを教えていただけない でしょうか? ちなみに、自分は整備も出来ませんし、知識もありません、ほんとずぶの素人です(>_<) そんな自分がこれからでも乗っていけるような、昔で言う、NSRやCBRやVFRやRVF などなどはありませんでしょうか? 宜しければ、どんな事でも結構ですので教えてやってください! よろしくお願いします!

  • 海外向けSSの車検について

    大型免許を取得中なのですが、バイク界の現状がいまいち判りません。 20年以上前は中型のバイクが多かったので中型に乗っていたのですが、今は大型が中心の感じがします。 そこで大型免許を取得して大型にのろうと考えていて、車種はSSにしようと思います。 第一候補はYZFーR1の黄色いカラーなのですが、YZF-R1を調べてみると、国内向けと海外向けがありパワーなどが違うようです。 私は海外向けで考えていますが、海外向けでもヨーロッパやカナダ仕様がありセッティングなどの違いがありそうです。 また海外向けを日本で乗るのに車検で不都合があるようなことも書いてあるので何を買っていいのかよく判りません。 私は、自分の所有している車・バイクはすべて自分で修理や車検などをしているしこれからもするつもりです。 つい最近もFZ400Rを軽くレストアし車検を通したのですが、ライト以外は問題にならなかったし、検査員もほとんどチェックしませんでした。 ただ自分の前に最近の大型バイクが検査していて、いろいろな部分をチェックをしているのを見て今は検査が厳しいと実感し、もし海外向けの車両を購入しても検査で通らないのではと考えてしまいます。 YZF-R1の海外向けを乗っている方で車検についてアドバイスを頂ければと思います。 ただ、ショップに出すことはしないので、ユーザー車検でのアドバイスをお願いします。 また維持費なども教えてもらえると助かります。 金がないのに乗るなよと言われればそれもそうなのですが、異次元の世界を体験できるSSを、あまりお金をかけずに乗りたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • レプリカ or ネイキッド(大型)

    現在大型二輪の購入を検討しているのですが車種選択に迷っています 一応自分なりに絞ったのが FZ-1 FZ-6フェザー R-1 R-6 CBR1000 CBR600 です 今まではネイキッド(XJR1200、XJR400)とアメリカン(DSC1100)とスクーターしか乗ったことありません (レプリカタイプは未経験) 自分の使い勝手や希望、使用環境としましては ・主に通勤・街乗りがメイン ・ツーリングは年に数回 ・サーキットで走行することはたぶんない ・でもフロントが浮くような劇的な加速を味わいたい ・なるべく足つきがよく(165cm)車重が軽く取り回しがしやすいのがよい(非力なもので) ですが大型になりますので多少の重量は致し方ないと思っております といった感じです レプリカタイプは見た目かっこいいし憧れてはいるのですが、バイク屋で跨ったとき、ネイキッドとのあまりのポジションの違いに戸惑いと乗れるかな~っという不安があります あと街乗りや通勤にはやはり向かないのでしょうか? 以前、通勤と趣味を兼ねてドラックスタークラシック1100に乗っていたのですが、朝からあの重たい車両を動かすのが苦になって通勤にはほとんど乗らず、かといってツーリングもそんな行く機会なかたので結局トータル2年で1000kmくらいしか走らず売却してしまった過去がありました ですのでちょっとした普段乗りでも苦にならず乗れる事を前提としたいです バイク屋で話を聞くとレプリカタイプはドラッグスターと同様に趣味と割り切って覚悟きめて乗るか、 もしくはポジションがきつくてまたネイキッドに戻ったライダーが結構いた っという話しを聞きました  実際のところレプリカタイプはそんなにきつく、トルク面などで街乗りには不向きなんでしょうか 自分に合った車種とレプリカタイプのオーナー様やマイナーなFZ系のオーナー様 アドバイス、体験談、他車種でもお勧めや助言等あればこのへっぽこライダーにお願いします 宜しくお願いします

  • なぜロードレーサーという呼び方が消えたのだろう?

    いや、消えてはないのかもしれませんが、 ロードバイクという方が一般的になってる気がします。 レーサーの名は冠してても競わず、 ファッションとして楽しむ乗り手ばかりになったということでしょうか? ちなみにウィキペディアには下記のように。 1990年代までは「ロードレーサー」と呼ばれていた。 『BICYCLE CLUB』(バイシクルクラブ)を刊行する枻出版社が この頃に編集方針をマウンテンバイク中心の“ストリート系”へ転換、 「―バイク」と呼び始めてからこの呼称が広がっている。

  • 最新のフルパワーリッターSSを乗ってみて感じるのですが、一昔前のレーサ

    最新のフルパワーリッターSSを乗ってみて感じるのですが、一昔前のレーサーと変わらないのではと思ってしまいます。 車体重量の違いはあれど、加速性能やトップスピードはもう追いついたと考えているのですが どれぐらいさかのぼればレーサーに匹敵するのでしょうか? 自分的には20年ぐらい前のレーサーよりは速いのではと思ってます。 あくまでもイメージですが(^_^;)