• ベストアンサー

抱き癖が・・・。

noname#4109の回答

noname#4109
noname#4109
回答No.8

こんにちは。 抱き癖、っていう言葉自体、私は信じていないんですよ。 というのは、義母が、自分は あかちゃんを抱っこしたがるのに、 私がずっと抱っこしてるのを嫌って、「抱き癖がつくよ」 っていうのが多かったからです。迷信なんだな、って思っています。 結局腰を痛めたので、ほとんど抱っこしていません。 2人の子持ちです。 抱っこしていないと不安がる お子さんの個性はあると思います。。 あと、2歳過ぎくらいから、「この人は、泣いて駄々をこねれば抱っこしてくれるな」というのを見分けるようです。 上のこは、6歳ですが未だに義母に抱っこして欲しがります。これも抱き癖といえばそうですが、おばあちゃんっこといえばそうでもあり、、、。 下のこは、数ヶ月の頃から、抱っこしようとしても、いやがって自分で遊びます。自由にしたいらしいです。 子供の個性を見ながら、だっこすれば安心するなら 無理のない範囲で好きなだけ抱っこ、で良いと私は思っています。お母さんと子供の都合が大事かと思います。

関連するQ&A

  • 抱き癖?寝かしつけの躾?

    現在四ヶ月の息子がいます。母から、抱き癖がつくから二ヶ月を過ぎたら泣いても放っておくようにした方がいいと聞いたのですが、真っ赤になって泣く子供を見たら耐えられず、またネットやテレビで抱き癖なんてないと言っていたのを聞いたこともあり、泣けばすぐ抱っこをしています。 すると、夜は疲れているせいか大丈夫なのですが、昼寝のときなど寝かせるときは抱っこしていても下に降ろすとすぐに起きてしまうので、最近は添い乳でないと寝かせられず、母からは「しつけがなってない」と言われてしまいました。母曰く「泣いていてもトントンしたり置いておけばすぐこてっと寝るようになったのに」とのことですが、そうなんでしょうか?添い乳や抱っこばかりせず、授乳後にすぐ布団におろして寝かせるくせをつければそのようになったのでしょうか?? また、いわゆる「抱き癖」に加えて人見知りも始まり、常に抱っこしてほしいと泣くのに私以外に抱かれると泣いてしまいます。主人や一部の人にはしばらくは抱かれているのですが…。そして常に抱っこしたり触れた状態でいないと、ひとりでいてくれません。 私としては、赤ちゃんとの関係がちゃんとできているからだ、と思ったり、人見知りや寝かしても布団に下ろしたら泣くのは個性で、特にしつけの問題ではないんじゃないかと思っていましたが、周りの人に聞くと「寝かしつけはトントンしたらすぐ寝る」とか「保育園に預けるとき困るから、泣いても抱かずにさすって寝かせる癖をつけてた」などと聞き、私のやり方がまずかっただけなのかなーと少し不安になってきました。確かに普段家事をする時間もなく、機嫌のいい時でも1人で置いておくとせいぜい10分くらいしかもたず泣いてしまうので、最近は首が座ったこともありおんぶ紐で背負いながら家事をしていますが、少し泣いていても放っておけば1人で遊んでいたり寝てしまう癖がついてよかったのでしょうか!?身内からは甘やかすから・・と言わんばかりの冷めた目で見られています。 例えば泣いているのを放っておく癖をつけて、赤ちゃんが耐えられるようになったとして、それって自立しない子供になる、、などよくないことになりかねないと思っているのですが、どうなんでしょうか。意見を聞かせていただきたいです。長文ですみません。

  • 抱き癖??

    はじめまして。 現在1か月半の男の子がいます。私にとっては初めての子ですが、この子がどうやら俗に言う、“抱き癖”がついてしまったようなのです。抱っこしていれば気持ちよさそうに、何時間でも寝てくれるのですが、抱っこをやめたとたん、起きてしまってそのまま寝かせておくと大泣きして、1時間でも泣いていて、赤ちゃんが泣き疲れる前にこっちが手を差し伸べてしまいます。今のところは里帰り出産をしているので家事の手間がなく、まだいいのですが、今月末には帰る予定なので、これでは何もできません。この抱き癖を直す方法はないのでしょうか?私の母は泣き疲れるまで泣かせればいいと言うのですが、1時間でも平気で泣いているので、のどがつぶれてしまうのではないかと不安でできません。どうしたらいいですか? ちなみに夜はベビーベッドで6時間くらい寝てくれるのですが、これもそのうちなくなって抱っこを要求されるんじゃないかと不安です。 どなたかいいアドバイスをください!よろしくお願いいたします。

  • 抱き癖が付いた??

    5ヶ月の女の子のママです。 先日はじめてママ友ができて、みんなで赤ちゃん連れてランチに行きました。 そこで衝撃的だったのですが・・・   バイキングに行ったんですが、他の赤ちゃんはみんなベビーカーで1人ぼっちでもいい子にしてるんです。 お母さんが料理を取りに席を立っても、泣きもしないでいい子で待ってたり、他のママがあやしてもニコニコ愛想がよかったり・・・。 そんな中、私の子供だけが、私が見えなくなるとピーピー。抱っこじゃないとピーピー。他の子はみんなベビーカーでいい子にしてるのに・・・。 『抱っこ出来る時にいっぱい抱っこしてあげて』って産婦人科でも言われていたので、今時の子育てってそんなもんなんだ!と思って今まで気にしてませんでした。 家でも、ご飯の支度するにも私が見える所にバウンサーで座らせて、歌を歌ったりしながらなんとか家事ができるぐらいです。 ちょっとでも私が見えなくなったり相手しなかったらすぐギャーギャー文句言うし・・・。 いわゆる、抱き癖が付いたってことなんでしょうか・・・? 育て方間違えたのか??と、急に不安になりました。。 他のママは、お子さんいい子にしてますか??

  • 抱き癖?3ヶ月の赤ちゃん1日中抱っこしてます。

    はじめまして。3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 初めての子なのでとても神経質になりすぎたか、退院してから泣けば抱っこ、泣けば抱っこ、昼寝も膝の上といったぐあいな毎日をすごし気づけば3ヶ月、抱き癖がついたか、チャイルドシートすら嫌がるようになりました(涙) とにかくよく眠る子なのか機嫌がよく下に寝かせて遊ばせても30分が限度。泣き出して抱っこするとそのまま寝てしまいます。 完全に眠ったのを確認し、布団におろすのですが10分くらいで起きます。それからまた大泣きなので、またあやすぐらいなら抱っこしてたほうが楽だ。と膝の上で寝かせるのです。 朝起きて30分くらいはおもちゃを触ったりして遊ぶ。ミルクを飲む。 眠たくなったか、抱いてほしいのか泣きはじめる。 抱っこ。 膝の上で寝る。 起きる。 また30分くらい機嫌よく遊ぶ。 泣く。 ミルク。 抱っこでまた眠る。 この繰り返しなのです。 泣くのも赤ちゃんの仕事なので限界まで泣かせるのですが諦める気配ゼロでまた抱いてしまいます。 今は実家に同居なので母に家事をまかせっぱなしで本当に申し訳ないのです。 夜は不思議に布団で夜10時に寝て朝までぐっすりねます。 やっぱり膝の上で昼寝をさせるより努力して布団で寝かせる癖をつけたほうがいいですよね?膝の上で寝かせたまま座った状態が1時間以上。腰もかなり痛いです。 わたしみたいな母親はいるのでしょうか? チャイルドシートに乗ってくれないと外出もできません。 うちの子みたいな赤ちゃんはいますか? アドバイスお願いします。

  • 抱き癖がついた

    こんにちは。生後約50日になる男の子の母親です。 今日はその息子についての相談です。 実はタイトルのとおり抱き癖がついてしまっています。 朝7時に起き、一時間くらいいい子にしているのですが、暫くするとなき始めます。それから、おっぱい、オムツと一通りのことをするのですが、泣き止まず、抱っこをすると泣き止みます。 そして、腕の中で、ねんねを始めるのですが、ねんねから、20分くらいして、お布団の上におろすと、とたんに首をくるくる振ります。それから暫くして、なき始めるので、また、おっぱい、おむつ、抱っこの繰り返しを、日中続けています。夜九時に頃になると、二三時間寝てくれ、そのあと、おっぱいを上げると寝てくれますが、その後また二三時間寝てくれますが、それからは、またはじめに書いた状況になります。 三時間くらいは私も体が休まらないので、おしゃぶりさせたり、いろいろ試みていますが、やはりふかいみたいです。今は母に手伝ってもらっていますが、来月からは旦那があまり当てにならないので、一人で家事育児をしなければならないのです。何時になったら、治るのでしょうか。今も抱っこしながら、パソコンに向かっています。アドバイスお願いいたします。

  • 5ヶ月の赤ちゃん。甘やかすって・・・?

    5ヶ月になる男の子のママです。 うちの子はよく言う「抱き癖」がついています。 抱っことママが大好きで、わたしもできるかぎり泣けば抱っこ・・・と今まで育ててきました。 なのでママが離れると大泣きするし、抱っこをせがんですぐグズグズします。 そんな様子をみた姉や母が、「甘やかされて育ったな」とか「甘やかすなよ」とよくわたしに言います。 5ヶ月(もうじき6ヶ月)になる子を甘やかすとはどんな育て方でしょうか?? 自分の育て方がよくなくて、甘やかして育てているのか・・・わがままな子になっていくのか・・・と不安になりました。 みなさんの考えを聞かせていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 息子の抱き癖について、夫と意見が合いません

    もうすぐ4ヶ月になる息子(第一子)がいます。 夫は息子の誕生をすごく喜んでおり、とても可愛がっています。もちろん私も息子のことを愛しています。 しかし、意見が合わず困っています・・・。 2人とも「抱き癖なんか気にせずに甘えさせてやったほうがいい」というのは賛成なので、抱っこできる時は抱っこするようにしています。 しかし、夫の抱っこは度が過ぎるように私には見えるのです。 例えば食事中などに息子が抱っこをせがんで泣き出すと、食事の手を止めてまで抱っこします。 私が「そこまでしなくていいから今は食べなよ」と言っても、「可哀想だから」と言ってやめません。そして片付けも遅れてしまいます。 息子を膝の上に乗せて食べていたりもします。 「熱いものをこぼしたら危ないからやめなよ」と言っても、「だって泣くから」と言います。 私が風呂上がりに髪を乾かしている間も、泣いてもいないのにずっと抱っこしています。 「早く入りなよ。寝るの遅くなるよ」と言っても、やはり同じ答えが返ってきます。 上記のことを帰りが遅くなった日でもやるのです。 そして翌朝、「眠い」とブツブツ言っています。 そして抱っこの仕方なのですが、いつも立って抱っこして揺らしたり歩いたりしています。 このことが、息子と2人っきりの時に私に降りかかってくるのです。 家事をしている間、抱っこを求めて泣き叫ぶんです。 おんぶしたりもしますが、やはり肩が痛くなって長時間は無理です。 そして立って抱っこしないとダメなんです。疲れてる時に私が座って抱っこしたりすると、「そうじゃない‼︎」と言わんばかりに泣き止みません。 最近は夜によく寝るようになったので、昼にあまり寝ないんです。 そして夫が夜勤で昼に寝ている時も泣き叫びます。 夫は「うるさくて目が覚めた」とか言いますが、「アンタのせいじゃない!!」と叫んでしまいそうになります。 以上のことから、夫はやりすぎではないかと私は思うのですが、私が間違っているのでしょうか⁇ 覚悟していたとはいえ、好きなこともできず家事と息子の世話だけで精一杯の毎日です。 このことで夫と喧嘩になってしまい、今日は息子の泣き声を聞いたら「アンタがそんなに泣くからいけないんだ」と涙が出てきました。 ストレスも溜まっていて、普通の状態ではないと思います。 私としては、抱っこできない時は声をかけるだけでいいのではないかと思います。 何が正しいとか100%決まった答えはないと思いますが、みなさんどうされていましたか⁇ 先輩ママさん方、なんでもいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 抱き癖は私がつけている?

    現在3歳8ヶ月の女の子と5ヶ月の男の子がいます。最初の子供が恐ろしく手のかかる子で、生まれた当初からちょっとでも布団に寝かそうとするとギャーっと泣く子で最初の一年目はほとんど朝から晩まで抱っこしていました。その後も抱き癖はひどく外出時には常に抱っこ紐で、ベビーカーやショッピングカートに腰を下ろしてくれるようになったのは2歳半を過ぎた頃、電車やバスの座席に座ってくれるようになったのも割と最近の話です。田舎へ帰郷する時新幹線のデッキで2時間ずっと立って抱っこしていた時は泣けました。。。。 そして今、5ヶ月の男の子を育てています。「1人目が大変だったけど2人目はぜーんぜん手のかからない子でね。。。。」なんてセリフを言うのを夢見ていた私ですが、3ヶ月の終わり頃、寝返りをうつようになってからまたまた豹変し、ベビーカー、ベビーシッター(揺りイス)一切のりません(笑)。 2人ともこうなってしまうということは家でも外でもぐずったらすぐ抱っこしてしまう私がこういうキャラにしてしまうのでしょうか? 抱っこは素敵なことで乳児期に必要なコミュニケーション手段とはわかっているのですが、実際問題また姉と同じ様な日々が3歳近くまで続くのかと思うとややへこみます。同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • おんぶのしすぎってよくないですか?

    4ヶ月の女の子のママです。 首がしっかり座ったので、最近おんぶをするようになりました。 おんぶ紐は抱っこ・おんぶ兼用のリュックのように背負うタイプの物を使っています。 うちの子は、いつも構ってあげたり抱っこしてあげないとグズってばかりで、しかもまとまった昼寝を全然しないので、家事や自分のことがなかなかできずに困っていました。 ところが、おんぶをするとビックリ! 両手が空いて家事がはかどるし、普段は大泣きしながら寝入るのに、すーっと寝てくれます。 だからついついおんぶしている時間が日に日に長くなり、1日数時間おんぶしています。 (連続ではなく、1時間×3,4回という感じです。) こんなに長時間おんぶして、赤ちゃんの体には負担にならないでしょうか? 昼寝もおんぶのまますることが多いのですが、やっぱり横にして寝かせてあげたほうがいいのでしょうか? (ただ、布団だと15分くらいで起きてしまうのですが、おんぶだと1時間近くでも寝るのです。。)

  • 赤ちゃんが求める度にダッコをしてあげるものなの?

    生後3ヶ月半の男の子のママです。 彼は眠る前はもちろん、常にダッコをとてもせがみます。しかも、立って抱け!と命じます。 友達はほっておけば?といいますが、抱かないとすごくうるさいし、むせて泣くのでかわいそうになって抱いてしまいます。 育児書など見ると、泣いて自分の要求を知らせているのにダッコしてそれに応えてあげないと感情のない子になるとか、抱き癖なんかはありません、今のうち思う存分ダッコしてあげましょう。とあります。 ずっと、ダッコしてると腰は痛いし、家事もいつも中途半端です。 みなさんはどう対応してますか?

専門家に質問してみよう