• ベストアンサー

f=mαと他の法則の関係性

運動法則 F=mαから数多くの法則が導かれると習いました。 それで、F=mαが他の法則とどの様に関係しているか説明してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

高校中レベルで1次元、一定の力に限った説明    法則       数学的表記     (結果←原因) (1) 運動の法則    mα = mΔv/Δt = F  (加速度←力)  (1)の両辺にΔtをかけて (2) 運動量-力積関係  mΔv = mv'-mv = FΔt  (運動量変化←力積)  等加速度直線運動の公式 v'^2-v^2=2αx にα=F/mを代入して (3) エネルギー原理  mv'^2/2-mv^2/2 = Fx  (運動エネルギー変化←仕事)  (2)に作用反作用の法則を適用して力を及ぼし合う2物体について  mv'-mv=FΔt MV'-MV=-FΔt から (4) 運動量保存の法則  mv+MV = mv'+MV'  力が保存力であるときに(3)に位置エネルギーの定義 U-U' = Fx を適用して (5) 力学的エネルギー保存の法則 mv^2/2 + U = mv'^2/2 + U' 3次元で力の向きを固定せずその時間変化も考慮する場合には、ベクトルと積分を用いた表現になり、大学初級レベルとなります。また、そのレベルでは中心力の場合の角運動量保存則が加わります。そのレベルをお望みであればおっしゃってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニュートンの法則

    この前「ニュートンの運動の法則」を学校で習いました。 第一、第二、第三法則についてひとつひとつ習ったのですが、第一と第二のあいだにある関係性について、疑問があるのです。 第二法則で F=0とすると、a=0となり、v=一定 となる。つまり物体は等速直線運動をする。このことから、第一法則は第二法則の特別な場合である。 と考えたのですが、これがどうも違うようなのです。それは何故なのでしょうか

  • 運動の第二法則と第三法則について

    机の上の置かれた質量Mの物体を手で力Fで押すと、物体には加速度aが生じて、物体は手で押された方向に動くと思います。運動の第二法則により、加速度はF/Mになります。ここで疑問が生じたのですが、物体Mを力Fで押したとき、作用反作用の法則で物体からは-Fの力が作用するので、手は-F/Mの加速度で動くはずですが、実際には物体Mと同じ加速度F/Mで動くと思います。なぜでしょうか?

  • F=mα について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが、ニュートンの運動方程式は、F=ma と書きます。しかし、私が高校生の頃は、教科書にはF=maと書いてあるにもかかわらず、物理の先生は、F=mαと書いていました。加速度をaではなく、αと書く(読む)根拠はなんでしょうか?また、みなさんは、運動方程式に、F=ma、F=mαのどちらを使いますか?

  • 何という法則だったか教えてください!m( _ _ )m

    昨日はじめてこのサイトがあることを知り、嬉しく思いました。早速質問してみたいと思います。 【質問】 「コップに汲んだ濁った水に綺麗な水を加えていくと最後には、完全に綺麗な水になる」という現象を「~の法則」と呼ぶらしいのですが、何という法則だったか分かりません。 確か人の名前が付いていたような気もするのですが、どなたかお知りの方はご指導くださいませ。10年来の疑問です。 またこういう法則の載っているHPなどをご存知の方もお教え下さいませ。 なにとぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 運動の第1法則は必要なのか

    古典力学の学習をしており、運動の3法則について疑問を持ったため、質問させていただきます。 【質問】運動の第1法則(慣性の法則)は、なぜ必要なのでしょうか? 以下、運動の第1法則(慣性の法則)が必要ないと思える理由を記載します。 まず、慣性の法則は運動の第2法則(運動の法則)から導くことができます。 ma=Fという式に対し、F=0を代入すれば、a=0となるので、物体は等速直線運動をするという考えです。 しかし、同じ考えを皆持つようで、「それを踏まえた上でも、やはり第1法則は必要だ」と、ネットや本で調べると書いてあります。 その理由は、「第1法則は、第2法則と第3法則が成り立つための前提条件を提示したものである」とのことでした。 ところが、この主張もおかしい気がします。なぜなら、慣性の法則が成り立つからと言って、運動方程式が成り立つとは言い切れないと思うからです。 慣性の法則の内容は、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」とのことです。(Wikipediaから引用) しかしこれは、外部から力を加えられない場合について述べたものにすぎず、これを前提条件としたからと言って運動方程式が成り立つ保証はできないと思うのです。 次のような反例を考えてみました。 「1次元座標系Xと、同じく1次元座標系Qとがある。Xは慣性系(慣性の法則が成り立つ系)である。X内に物体Aがあり、それに対して力F(t)を加える。Qは時間に応じてXに対して変移する座標系であり、X上の点をx、Q上の点をqとすると、 q=x+F(t) の関係にあるとする。(つまり、QはAにかかっている力の分だけ変異する座標系です。) Aに力を加えないとき、F(t)=0なので、q=x+F(t)よりQはXと一致している。したがってQ上で見てもAは静止または等速直線運動をしている。(Q上に他の物体があればそれも静止または等速直線運動をしている) 「外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」という慣性系の定義に従えば、Qは慣性系である。 しかし、AにもしもF(t)=t^2という力を加えると、q=x+F(t)より、QはXに対して加速度運動をする。したがって、Q上で運動方程式は成り立たない。この場合、Qは慣性系なのに、運動方程式が成り立たない系である。」 このような特殊なケースを考えているのが屁理屈なのでしょうか? しかし、仮に第1法則が第2法則の成り立つ前提として必要十分であったとしても、それだとますます第1法則が必要な理由が分かりません。 同値な2つの法則が書かれていることになると思うのですが意味があるのでしょうか? 以上、長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 読んでくださりありがとうございます。

  • Mの法則

    今井雅宏氏の「Mの法則」を参考にした「無料」の競馬予想を掲載しているサイトはないのでしょうか。

  • ニュートンの法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ニュートン法則の具体例を教えてください。

    1.ニュートンの第二法則ma=Fに現れるmが、慣性質量と呼ばれるのはなぜか。 2.だるま落としゲームとニュートンの運動の法則との関連性を述べよ。 3.むち打ち症やシートベルトの必要性と、ニュートンの運動の法則との関連性を述べよ。 4.ビルの屋上から同じ大きさの鉄の球と綿の球を同時に落とした。どちらが先に地上に着くか。ただし、運動に対する空気の抵抗は無いものとする。 という四つの題からなる問題があるんですが教科書にあるニュートンの運動の3法則を使えばいいとわかるものの、どう応用したらいいかまったく分からないです。 答えを教えてもらえないでしょうか?

  • ニュートン3法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、ほかの法則にどんな矛盾が生じるかという問題を解いています。 作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 運動の第2法則で,力Fをmaで定義していますが..

    運動の第2法則で,力Fをmaで定義していますが,この力の定義式によると,ある質量mに加速度aが発生していない場合(a=0の場合)は,力は0ということにならないでしょうか? でも,固定された壁を手でぐっと押したときに,それによって壁は加速しませんが力は発生していると思います.そこに矛盾が生じてしまいますがなぜでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 昨日6/29、3台保有中の2台PCが、自動的にダウンロード>インストールしてWindows11にアップグレードされましたが、PINサイン画面で画像が真っ黒なる現象が発生しました。バージョンアップに実行できない仕様なのか?
  • 自動的にダウンロード>インストールしたのは、設定>Windows Insider Preview(開発者)登録していたためです。
  • BISOを使用して、Windows10に戻すにはどの様な手順で打込みしたら良いのか、具体的な見本をアドバイスお願いします。
回答を見る