• ベストアンサー

人の死についての国会の立法権行使について

最近脳死を人の死とする臓器移植法改正案が賛成多数で成立しました。 これは国会が死の定義を定め、それにかかわる法律を立法権を行使して定めたものと思いますが、なぜ国会は人の命にかかわるようなことを決められる権限を与えられているのでしょうか? さらに、憲法第13条には「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」 とありますが、今回の臓器移植法改正案において「尊重」とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか? また、他の国の国会でのこのような権限はどうなっているろでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

質問者さんは根本的に間違っています。一部列記してみましょう。 臓器移植法改正案は、”人の死”を定義していませんし、人の死を規定していません。  そもそも、同法は、臓器移植に関しての法律としての機能しかなく、法律は、人の死を取り扱えません。  もし、同法が「人の死」を規定しているなら、条文を列記して解説するべきですが、それが出来ないのは、単なる(無理矢理な)極論・強引な解釈にしかすぎません。 >今回の臓器移植法改正案において「尊重」とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか?  条文で尊重されるのは、生命・自由・幸福追求の3つです。条文は三つに優劣を提示していませんから、己の生命よりも自由を優先する価値観も認めるものです。  つまり、己の命を軽んじて名誉を重んじる価値観も優先されることです。  従って、同法は、生命・自由・幸福追求のどれも尊重しえるものと言えるでしょう。   >他の国の国会でのこのような権限はどうなっているろでしょうか?  臓器移植法に関して同法は諸外国と同列になったと考えることができます。(ここでいう諸外国とはOECD諸国のことです)  本質的には、自己決定権において根本的な政治意思決定に関しては、代表制議会だけで決定することに問題があるのでしょうが、それをこれまで政治制度として許していることは紛れもない事実でしょう。  もし、議会権限で生命・倫理観を法定化することに不満があるならば、このような問題は、国民投票・レファレンダムにかけるのが、政治的には理想像でしょう。  そのためには、”憲法改正のための国民投票法”附則12条の国政調査的性質の国民投票の制度を作るのが妥当です。  まず、根本的に、同法は「人の死」を定義・規定していないこと、を条文から理解してください。  報道の恣意性ある情報開示ではなく、条文から論述してほしいものです。  

cermet
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >臓器移植法改正案は、”人の死”を定義していませんし、人の死を規定していません。 >そもそも、同法は、臓器移植に関しての法律としての機能しかなく、 少なくともA案では 死体(脳死した者の身体を含む。以下同じ。) と書かれているので「脳死=人の死」とらえてしまったのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.3

> 国会にそのような権限を持たせるようになった理由 三権分立という考え方だと思います。 憲法で国会は三権分立の立法を行う所と定められています。憲法違反でないかぎり賛成多数でどのような法律でも作ることができてしまいます。現在の日本国憲法はそういうシステムになっているということです。 ご質問とは直接関係ない私の個人的な意見になってしまいますが、いくつかの重要なことは国会の賛成多数ではなく国民投票をすべきと思っています。 ・領土問題。たとえば北方領土を2島返還で終わらせるロシアとの平和条約を賛成多数で可決されたら、、、 ・女性天皇の問題。勝手に皇室典範を変えられて女性の天皇もOKにされては、、、、 人の死の定義も、国会の多数決で決めるにはなじまないような気がします。しかし、憲法改正が必要です。憲法改正は社民党が猛反対するでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.2

>なぜ国会は人の命にかかわるようなことを決められる権限を与えられているのでしょうか? 憲法で国会に立法権が与えられているからとしか言いようがないね。 立法権がある以上、なんでも立法できるんだよ。

cermet
質問者

補足

ごめんなさい、私の質問が悪かったです。 国会にそのような権限を持たせるようになった理由というか歴史的背景のようなことを質問したかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.1

今回の臓器移植法改正案において「尊重」とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか? 今回の法改正でも「移植の意志がないことを事前に表明しておけば通常の死と同じように」処理されます。臓器移植カードに移植の拒否を明記しておけばいいのです。

cermet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 的確な回答をいただけてすっきりしました。 移植の意思表示をできるようにすることが国民の権利を「尊重」しているというわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脳死は人の死なの??

    臓器移植法の改正に向けた議論で、「脳死は一律に人の死」とする改正案がでていますが、 それについてどうみなさんお思いでしょうか? 是非是非意見をお聞かせくださいませ。

  • 脳死による臓器移植について

    現在、脳死による臓器移植法の改正案の話題をよく耳にします。 改正案が出るということは、過去の脳死による場合の臓器移植法に何らかの問題が存在していたと私は考えています。 なぜ現在の案では、脳死による臓器移植が難しいのでしょうか? また、なぜ日本は海外に比べ臓器移植が普及しなく、脳死による臓器移植が難しい状況にあるのでしょうか? わからないことだらけなのですが回答をよろしくお願いします。

  • 脳死を人の死とするか

    こんにちは。 今度、脳死を人の死とするかしないかで 講義内でディベートを行うことになりました。 私は「脳死を人の死としない」という立場で、 それに伴い、今脳死に関して事前リサーチをしています。 相手である「脳死を人の死とする」チームは 脳死を人の死とし、臓器移植を行えばより多くの命が救われる ということをメインにしてくると思います。 そこで、その根拠をひっくり返すのがわたしの役割になりました。 ですが、厚生労働省による、 「脳死下での臓器提供事例に係る検証会議  150例の検証のまとめ」では、 確かに臓器移植を行い社会復帰を果たした人は6割程度いて、 臓器移植後も拒絶反応などにより入院している人は1割にもいきません。 (1)脳死を人の死とし、臓器移植を行えばより多くの命が救われる という根拠をひっくり返すには、どのような視点から攻めればいいのでしょうか? (2)攻める際に、こちら側の意見に説得力をもたせるためには 具体的にどの調査結果を提示すればいいのでしょうか? 長くなりましたが、上記2点についてお答えいただけると助かります。 一週間ほど考えてみましたが、まったくいい案が浮かばず とても困っているので、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 臓器移植法改正案を決める上で、脳死から移植可能という移植条件だけ議論すればいいのに、何故「人の死」の定義が・・・

    臓器移植法改正A案の反対意見で「脳死は人の死に違和感を覚える」という理由で反対していた政治家がいたのですが、ふと思ったのですが、臓器移植で重要なのは、移植する条件を決めることで、生死の定義は必要なのか疑問に感じました。 必要なのは臓器移植の条件。つまり今回は脳死から移植可能でよいかどうかという議論であって、生死を定義する議論は論点が違うような気がします。 死の定義なんて言ったら、一生決まりません。 だって、そもそも「生きている臓器」を使うのですから。 人が死なないと臓器移植できないならば、臓器移植は不可能です。 死んだ臓器など、使えませんから。 重要なのは、移植の条件を決めることで、臓器を移植する上で、「人の死」をわざわざ定義しなければいけない理由は何故ですか?

  • 脳死の人の心臓を止めたら?

    臓器移植法改正でA案が可決されましたが、これによって脳死は人の死とみなされるわけです。 しかし脳死の人でも心臓が動き続けている場合があるので脳死は人の死とするのには異論もあるようです。 そこでふと疑問に思ったのですが、心臓が動き続けている脳死の人の心臓を意図的に止めたら 殺人罪になるのでしょうか?それとも死体損壊になるのでしょうか?

  • 脳死を「人の死」とする範囲は?

    脳死を「人の死」とする範囲は? 臓器移植法案の改正案が施行されて、家族の同意による移植が増えてますが…。 この「脳死=人の死」という基準はどこまで適用されるのですか? 脳死状態だと生きた死体だから… Q1.健康保険の適用はなくなるの? Q2.栄養点滴せずに衰弱死しても保護者責任遺棄とか    延命装置を停止させても殺人とかの犯罪には該当しなくなったの? と疑問になりました。 それとも… 「脳死判定を受けて“脳死”と確定した」場合のみ「死亡」している。  → 延命装置の停止などは罪にならない。    相続もこの判定時に開始する。 「脳死判定を受けていない」場合には脳死状態だけど「脳死=死亡」と確定しない。  → 従来の三兆候死が訪れるまで「生存」しているものとして    延命装置の停止などは罪になる。 という、条件分岐のようなものがあるんでしょうか。 「脳死判定」の有無によって、死亡の時期が異なるとしたら面倒だと思ったので。 ご存知の方がおられましたらお教えいただけると幸いです。

  • 脳死は人の死?

    A案が可決され脳死から回復した事例があるのになぜとゆう気持ちで一杯です。 1、脳死の回復の可能性が摘まれてしまわないか。 2、脳死が人の死と定義付けられてしまったことで、回復を待つ脳死の方の家族が肩身の狭い思いをしないか。(臓器提供を迫られるなど...) 3、延命より臓器移植の価値が高まり脳死の治療がおざなりにならないか。 以上3点が特に不安に感じることです。人間生きている限り脳死になる可能性も移植を待つ側なる可能性どちらも起こりうるとは思いますが複雑な気持ちです。この点はしっかりフォローされるのでしょうか?ご意見を聞かせてください!!

  • 改正臓器移植法 A案についての生命保険のこと

    ちょっと疑問に思いました。 本日成立した、改正臓器移植法のA案は 脳死は人の死とするとニュースで見ますが、 もし生命保険に入っている状態で、交通事故とかで、脳死などになり 人の死となった場合は、脳死で生きているのに、このA案決定で、死亡診断書などが出るのであれば、生命保険はもらえることになるのでしょうか。 もちろん今後の保険会社の対応によるとは思うんですけど、 それとも、この脳死は人の死という扱いは、臓器移植をする人の前提なんですかね?

  • 臓器移植改正案について

    臓器移植改正案について質問があります。 今回の改正案では脳死が人の死であるとみなされましたが、これは個別法であり、臓器移植時以外の状況には適用されないのでしょうか。 たとえば、脳死状態の当人をその親族が世話をしているとして、その状況を国家的に見たらその親族は「死体の世話をしている」ことになるのでしょうか。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090618/plc0906181100005-n1.htm 上記サイトでは脳死は一律に人の死とする、と書いてありますが、どこかの掲示板では、個別法であり臓器移植時以外は適用されないといった意見も拝見しました。情報が錯綜して少し混乱しています。 そもそも脳死を人の死と見なすことでどんなメリットがあるのでしょうか。 法律について把握しきれていないので、わかりにくいところがあったらごめんなさい。 もしよろしかったらお答えください、よろしくお願いします。

  • 臓器移植法A案可決=死の定義の完全な改定?

    臓器移植法改正のA案が衆院で可決されました。 年齢制限の撤廃に伴う問題や本人の同意の要否という哲学的な問題等、 さまざまな観点からのさまざまな問題点が挙げられると思います。 ただ、ここではこの法律のもつ意味について伺いたいと思います。 ニュース等のメディアの論調では、 臓器移植法のA案での改正=「人の死の定義」の(完全な)改定である との論理付けが目立ちます(この際参院での採決についてはひとまず措いておきます)。 私の認識では、たしかに「人の死の定義」の“一部”改定ではあろうかと思いますが、 これが“完全”な「人の死の定義」の改定だとするとしっくりこないのです。 「臓器の移植に関する法律」は臓器移植というある種限定された場で効力を発する法律だと思うのですが、 この法律中の医師が臓器を摘出できる死体の基準が、 あまねく医師の臨床の場での行動も律することになるのでしょうか? つまり、脳死状態が認められた段階で、医師の判断で治療を中止される(できる)のでしょうか? また、本人が臓器移植について拒否の意志を示していたか、 家族が同意しなかった場合、さらには家族が延命治療を望んでいる場合であっても、 医師の判断で治療は中止される(できる)のでしょうか? マスコミの論議や反対団体の声明等では、 「法の改正=延命治療の中止=医師の応召義務違反=長期脳死状態の人間の生存権の剥奪」 のような自動論理ができているようですが(もちろん論点はそれだけではないですが)、 本当に臓器移植法にここまでの法的な効力があるのか? 「脳死=人の死」はあくまでも臓器移植という限定された局面でのみ適用されるのではないのか? というのが疑問です。 以上、不勉強なだけなのかもしれませんが、 お教えいただければ幸いです。