• ベストアンサー

コンプレッサーの安全弁について

下に画像を添付したので、参照してください。 このコンプレッサーは、日立の釘打機用です。 問題なく使えているます。   最近、知り合いから、安全弁を引き上げて、チェックするように言われたのですが、うんともすんともいいません。 それこそペンチで引き揚げようとしたのですが。リングが壊れそうだったので、中止しました。 いまいち構造が分からないので、この安全弁は、回したりするのかとか、いろいろ考えてしまいます。 そもそも、安全弁というのは、どういう役目になるのでしょうか? また、調節等して使用するものなのでしょうか?  中古で買って、問題なく使用していたので、今まで疑問を感じたことが無かったのです。 クレ556をさせば動いたりするでしょうか? 古すぎて、日立の取説もありません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#251407
noname#251407
回答No.1

コンプレッサーの安全弁はタンク内の圧力が異常に高くなった時に弁を開放して安全を保つための物です。 安全弁の構造はスプリングで安全弁を押さえているだけの簡単な構造です リングを引くとスプリングを引き上げて弁を開きます 引く力はある程度必要ですが、文面から推測すると異常だと思います 原因は弁やスプリングが錆付いていることが考えられます  分解して清掃すれば直るとは思いますが、弁の分解は素人には許可されていません   上記の通り異常時の安全装置のためです メーカーサービスに依頼される事をお勧めします  日立工機株式会社又は株式会社日立産機システム  

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 重要な役目を持っているんですね。 早速、メンテナンスに出したいと思います。 お世話になりました。

その他の回答 (1)

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.2

圧掛けた状態で引っ張りましたか? コンプレッサーはタンクに空気を詰めます、詰めすぎるとタンクが破裂して回りに被害を及びます、破片が当ったら人間は真っ二つとか死んだりします、穴開いたり。 そうならないように設定した圧以上になった時は安全弁から空気が抜けるようになっています

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 試したときは、圧を掛けた状態でした。  安全のために、メンテナンスに出すことにしました。 お世話になりました。

関連するQ&A

  • エアコンプレッサの安全弁調整、他、お教え下さい。

    エアコンプレッサの安全弁調整などについて教えて下さい。 使用しているコンプレッサは、 日立のエアコンプレッサ「OIL FREE/BEBICON」 全容積 12L 最高使用圧力 6kgf/cm2 水圧試験圧力 9kgf/cm2 を使用しています。 安全弁が開きっぱなしになり、内部が固着していました。 一度取り外し、CRCを使用したりゴチャゴチャしたりして固着問題等は解決し、正動に戻りました。 が、安全弁が作動する圧力数の調整?設定?がいまいち分かりません。 この仕様のコンプレッサの場合だと、適正な圧力数の調整?設定?はどの位でしょうか? また、この仕様のコンプレッサの場合だと、何キロ位の圧が貯まるとモーターが停止し、何キロ位まで圧が下がるとモーターが作動するのでしょうか?

  • コンプレッサーでエアー工具を使用

    よろしくお願いします。 今回、コンプレッサーの購入を考えています。 それでアドバイスをお願いしたいのですが、どれくらいの物を購入しておけば、のちのち困らないでしょうか? 今までは、電動工具を使っていました。 ただエアー工具にも、魅力があるものが多く、使いたいと思っていました。 使用は、一応本格的な日曜大工です。 エアー工具の種類としては、エアーソー、ダブルアクションサンダー、釘打ち機、エアプラズマ等を考えています。 釘打ち機を考えているので、日立の高圧コンプレッサーを候補に考えたりしたのですが、釘打ち機用のコンプレッサーで、他のエアー工具にエアーの供給量は、足りるでしょうか?(エアプラズマを除く) また、エアプラズマは、最低2馬力のコンプレッサーが欲しいと言われたりしますが、モーターが2馬力なら、タンクの大きさはあまり問題ないのでしょうか? コンプレッサーも、アネ○○○田なんかに、結構安い2馬力のコンプレッサーがあったりしますが、これって使えるのでしょうか? 日立の2馬力のコンプレッサーだと、かなりしますよね。 お勧めのメーカーがありましたら、よろしくお願いします。  

  • 中古のコンプレッサーについて

    中古のコンプレッサー購入を考えています。 そこで質問なのですが、以前に「コンプレッサーは使用時間が重要で、消耗品だからよく確かめて購入しろよ。」と忠告を受けたことがありました。 コンプレッサーは、メンテナンスが必要だとは思いますが、その費用というのは結構掛かるものなのでしょうか?  大工さんの話を聞いたことがあるのですが、「毎日、一日中使う人は2,3年くらいしか持たないよ。」と言われました。大工さんなので、釘打ちき用として使っていました。 コンプレッサーというのは、消耗品だと割り切って使ったほうがいいでしょうか? そんなに長く使えるものではないのでしょうか? 日立の製品を購入する予定です。 両頭グラインダーなんかですと、それこそ何十年と使えるのですが・・・。 詳しい方、よろしくお願いします。コンプレッサーのメンテナンス費用、使用限界時間等。  とりあえず、用途としては、エアガン、エアソーの予定です。 

  • 釘打ち用コンプレッサーにつける高圧ホースの規格

    MAXの高圧用エアーコンプレッサーAK-1260E2中古を購入しました。 これから早急に、高圧ホースとフロア用50mmのタッカーを購入したいと思います。 初歩的な質問だと思いますが、 コンプレッサー、高圧ホース、釘打ち機はメーカーが異なっても 相互に使用できるものでしょうか? 接続規格は統一されているのでしょうか? たとえば、上記MAXのコンプレッサーに、高圧用とうたっているマキタのホースを付け、 それに日立のフロア用高圧ガンを付けて使用するのは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コンプレッサー60Hz50Hz

    集塵機日立工機 RG70S2 単相交流100V(60Hz) を50Hzの地域で使用中です。 メーカーに問い合わせたところ「20%のパワーダウンは ありますが、使用には問題ない」と回答されましたし、 現在も、何も問題がありません。 そこで、 日立パッケージコンプレッサーPB-0.75 0.75kW/60Hz を50Hzの地域で使用しようか?と考えていますが、パワ ーダウン以外に、何か問題があるのでしょうか?

  • 圧力容器 最高使用圧力と安全弁

    お世話になります。 圧力容器の考え方についてご教授願います。 ?最高使用圧力の決め方 構造計算を行う際、最高使用圧力にて計算を行いますが、最高使用圧力についてどの様に決定していますでしょうか? 1)最高使用圧力 = 使用圧力(常用圧力) × ○○倍 2)最高使用圧力 = 圧力源の最高圧 3)最高使用圧力 = 安全弁の設定圧 など、考え方があるかと思います。 特に1)については、設計者の考え方一つで決まるかと思います。探した限りは基準が見当たらないので、どの様に考えていますでしょうか? また、3)の場合は、公称吹出し量決定圧力(=設定圧力×1.1など)を最高使用圧力としていますでしょうか? ?安全弁について 液体用の安全弁の選定をする際、弁の所要吹出し量に対して、比較する送入量はどの様に考えますか? 1)ポンプの最高公称吐出量 2)配管径と流速(2~4m/s)より算定する最大量 参考文献等もあれば教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 75HPと50HPのエンジンコンプレッサーの…

    75HPと50HPのエンジンコンプレッサーの並列運転に逆止弁は必須? デンヨー製のエンジンコンプレッサー 75Hp(7.8m3/M) と50Hp(5.1m3/m) を並列に接続して負荷側(約10m3/m) に接続することを考えています。2台を並列接続する理由はレンタルで借りられのが現在その2機種で大きな容量のものがレンタルでは入手できないためです。 デンヨーのサイトでは並列接続する場合は必ず逆止弁を入れるようにとの記載があります。圧力損失を避けたいのでできれば逆止弁を省略したいのですが、安全上、機能上の問題点をご教示願います。運転時間は5時間/日x4日間だけです。 小型のコンプレッサーメーカー アネストイワタでは逆止弁は内蔵されているとのこと。大型では逆止弁は内蔵されていないのが普通なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 逆止弁は内蔵 (10)並列運転方法ご参照願います http://www.air-blog.jp/2008/07/post_44.html http://www.denyo.co.jp/documents/comp_frame6.htm

  • ボイラー関係の調節弁(グローブ弁)の耐圧検査の規…

    ボイラー関係の調節弁(グローブ弁)の耐圧検査の規格について ボイラー関係の調節弁(グローブ弁)の耐圧検査の規格についての質問です。 この調節弁のメーカの検査書には耐圧検査の項目があり、 そこには【 高圧ガス バルブ取扱指針に準拠 】として、下記の3項目が検査条件として記載されています。 1.調節弁のボディー、ボンネットは治具を使用し加圧 2.圧力計は2個取り付け 3.15分加圧後、目視により漏れがないことを確認 上記のことから質問したい内容としまして、 メーカからは、この3項目の検査条件は、【 高圧ガス バルブ取扱指針に準拠 】によるとのことなのですが、 インターネットで検索しても、このことが明記された文書が出てきません。 また他の規格の、 JIS、電気事業法、ガス事業法、安全衛生法など には、この3項目の条件は明記されているのでしょうか? 規格などに詳しい方がおられましたら、ご教授を宜しくお願いします。

  • コンプレッサーのオートドレンについて

    現在レシプロコンプレッサーにオートドレントラップがありますが、 脈動軽減のためにレシーバータンクを追加を検討しています。 1.コンプレッサー ⇔ オートドレンの間にレシーバータンクのドレンをつなぎこんで使用して問題ないですか? 2.問題があるとしたら、どんな事態になりますか? インターネット上で調査をしても明確な答えが見つけられず、 感覚的にはレシーバータンクにもドレントラップ、チャッキ弁を追加してから合流させてドレン処理するのが正しいと思うのですが、、ドレントラップの前に割り込んだ時に発生しそうな問題がない気がしています。 恐縮ですが、アドバイスお願いします。

  • コンプレッサー式の除湿機の構造って

    コンプレッサー式の除湿機で冷風機能がついているものを買ったのですが、その構造についてすっきりしないもので教えていただけたらと思います。そもそもコンプレッサー式の除湿機はコンプレッサーを通して冷媒(フロンガス)を循環させ、フロンガスで熱交換器を冷やし湿気を水滴に変える方式なので冷風を出すのは簡単だと思います。しかし実際は冷風は排出するすべての風の3割程度の風量しかなく、あとの7割は温風が出ています。そして、締め切った部屋で使用すると2~4℃程度上昇するという説明もあります。なぜなら、再熱器(放熱器)というものが付いていて空気を暖めているからのようです。  なぜ除湿と関係なくわざわざ空気暖めるのでしょうか?気温が下がると除湿力が落ちるから?それにしてもある程度調節ができれば夏場などはクーラーにもなっていいと思うのですが・・・電気代もだいぶ節約できるのでは・・・。電器メーカーの裏の策略でもあるのではないか?とか考えてしまいそうなのですが・・・本当のところを教えていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう