• 締切済み

行政府に対する統制について

現代国家の要とは行政府にあるとも言える実態の中で、行政府をどのようにコントロール(統制)し、憲法内容(特に人権)の実現を期するかがもっとも重要となっている。行政府に対するコントロール=統制について憲法が定めている方法とはなんでしょうか?

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

行政府が暴走した場合、それを阻むには野党の国会議員の抵抗です。 抵抗とは政府提出の法案に対し牛歩戦術、国会開会阻止などです。 また、国民がデモなどの反対運動を起こします。

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.1

三権分立じゃないの?

関連するQ&A

  • なぜスウェーデンで優れた行政統制手段が生まれたのか?

    スウェーデンは情報公開制度やオンブズマン制度など、近年注目されている行政統制手段の発祥の地であると教わりました。いずれも18~19世紀にかけて誕生したという経緯はテキストを読めば分るのですが、なぜ北欧の、当時それほど先進的でもなかった国が優れた行政統制手段を生み出すことができたのか、が不思議でなりません。 なにが情報公開制度やオンブズマン制度をスウェーデンにもたらしたのか? なぜスウェーデンであって、他の国ではなかったのか? これらの諸制度とスウェーデンが福祉国家であることとの間になにか関係があるのか? 等ついて研究した書籍や論文があれば教えてください。英語でもかまいません。なお、各種の制度について行政学の教科書程度の知識を前提に質問しています。

  • 文民統制(=シビリアンコントロール)の意義

    文民統制(=シビリアンコントロール)とは制服の人たちつまり職業軍人ではなく文民が軍を責任を持って動かすべきだ、あるいは動かさないように監視すべきだ、軍人が暴走しないように、という意味かと思います。「文民」というのは民主的に選ばれた代表者という意味以前に一般的に政治優位という意味らしい。それは一応納得できるのですが、最近結政治に関する専門的な本を読んでこれは少し違うのではないか、と思うようになりました。つまり文民が軍を動かすことまたは動かさないことに意義があるのではなく戦争という国家の一大事業を遂行するには文民が軍を含めた国家全体の指導者になったほうがより効率的でいい、というのです。驚きました。戦争をしにくくするのが文民統制かと思っていたのがその逆だったとは。戦争は国民全体をまるごと捉えないと少なくとも現代のやたらお金のかかる、大量の物資を消耗する戦争に勝利はできないでしょう。それが文民統制を強調する真の理由だったらしいのです。戦争は一部の軍人・兵隊や限定された範囲の人たちだけが参加すればいいものではない。戦場に行かない人たちも含めて何らかの形で参加させられる。それはそうでしょう。増税や生活物資欠乏とかの問題が典型的です。それを一般国民に納得させられるか、その説得の役を果たすのは文民のほうがよりうまくいく。また国家全体を特に財政・経済をコントロールするのは国家全体を見渡せる文民の方がいい。ということらしいんです。実際ほんとにそうなんでしょうか。そういう考えが「文民統制」に関する現代の一般的な認識なんでしょうか。

  • 個人の計画統制してもよい範囲

    不確実な環境下でも、国家は省庁など企業では経営企画室など立案して統制されていきます。 権限と大きな財源で動く国はグローバル経済の中では統制できるものは以前より低くなってますし、計画というのは環境の不確実性や完全情報でないので失敗を伴います。 企業は自分の市場関連のみになって限定されますが、国家より力は弱かったりします。 個人はさらに知れる情報が小さいのでもっと正確な計画を組める可能性も減りますし、実行できる資源も小さくなります。 個人のルールは他人に押し付けると強要ですし、組織が間違えた人に統制を委任するのは破たんになります。資質もあるのかもしれません。 計画統制は意味のないものではなく、やはり方向性はもたないといけないですね。 他人に影響してはいけないとしたら、誰かが組織を動かしてますし計画もしてます。 また組織の場合はマートンのアノミー論がらみになるかと思いますけど。 個人で計画、統制ってどこまでであるべきなのでしょう?かといって、自己実現と調和性の問題もありますね。哲学の格率?といわれるものはどこまでやっていいのでしょう? マイルールの計画の成功性と他人への影響の2つの問題があると思いますけど。

  • 憲法 正誤問題

    憲法についての正誤問題です。どれが誤っているのか教えてください。(理由もつけていただけると嬉しいです) 1.権力分立は、国家権力を集中せず、分離し、異なる機関に担当させ、相互の抑制均衡をはかる制度であり、それは国民の政治参加を促す民主主義に基づく制度である。 2.現代国家では、行政権が肥大化し、行政府が国の政策決定において事実上中心的な役割を果たすようになっており、行政権優位の実態が目立っている。 3.政党の発達とともに、議会と政府との対立という構造から、政府・与党と野党との対立という構造へ変化している。 4.裁判所による違憲審査制は、憲法の最高法規性を担保し、立法権による侵害から人権を保障する制度として、とくに第二次世界大戦後、多くの国で導入された。

  • 近代憲法と現代憲法の相違

    タイトルで近代憲法と現代憲法の相違と記しましたが 人権の内容を具体的に近代憲法と現代憲法ではどう違うのか教えていただきたいです! お願いします!

  • 行政法の課題です!お願いします(;_;)

    関連する主要な最高裁判決(マクリー ン事件 、伊方原発訴訟、東京都教職員国旗 国家訴 訟など)にもふれながら、裁判所によ る行政 裁量の統制方 法 について論じなさい 。 ……という内容の論述の課題が出ました。こ の時期レポート等で追われており、ハッキリいっ て まったく手に負えない状況です(自分が悪 い のですが(^_^;))。必ずお礼もしますので、協力の 程よろしくお願いします!!!

  • 独立行政法人と憲法の適用

    国や自治体の行為には、原則として(=純粋に私法上の行為を除き)憲法(の人権規定)が直接適用されます。 では、最近増えている独立行政法人の行為についてはどうでしょうか?独立行政法人も行政主体らしいのですが…。

  • 行政不服審査について

    行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 行政不服審査は、行政による自己統制である。 ↓ したがって ↓ 行政庁の処分の当・不当について判断しても三権分立の観点から問題は生じない。 ↓ したがって ↓ 行政不服審査では、行政庁の処分の違法性のほか、不当性についても判断することができる。

  • 行政書士 行政法勉強法…どうかお助け下さい!

    行政書士を勉強していますが、いわゆる行政法で 行き詰まっています。いい勉強法や参考図書などが ありましたら教えて下さい。 予備校に通っていますので、勉強方法は以下の 通りです。 講義を聴く→問題集、過去問を解く →答え合わせをしながら解説と一肢一肢を テキスト(教科書)と照らし合わせる (正誤の理由を考えていく) →必要な箇所は紙に書き出して覚える これを繰り返しています。 民法、憲法はこの方法で合格基準に達していると 思います。ですが、行政法は、いくら照らし合わせても 頭に入って来ません。 例えば、条文ごとの「ねばならない」と「できる」との 違いや、「但し、~の場合を除く」が、どの条文には あってどの条文にはないかなどが混乱してしまいます。 用語と意味もなかなか一致しません。覚えられません。 ちなみに予備知識は、憲法は小、中、高で、 民法は数年前に取得した宅建で少し勉強した ことがあります。行政法は今回が初めてです。 どうぞよきアドバイスをお願い致します (参考図書はこのスレッドからリンクしてあった 『はじめて学ぶプロゼミ行政法』を買ってみました。)。

  • 行政書士と国家I種の同科目の難易度について

    現在、行政書士にむけて勉強しています(先月憲法の勉強を始めたばかりの法律初学者です)。 行政書士の科目には、憲法、民法、行政法、商法の科目があり、それらは国家公務員I種の試験科目でもあります。 難易度はやはり国家I種の方が難しいのでしょうか? 次回の行政書士試験に何としても合格したいので、より難しい問題に取り組んで回答できるようになっておいた方がいいかと思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いします。