• 締切済み

フェランチ効果

フェランチ効果とは受電端電圧が送電端電圧 より上昇する現象ですが、受電端から送電端 へ向かって電気が逆流することはないのでしょうか?

みんなの回答

  • nana39
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

>すると、発電所では出力を一定にしていますから、 >戻ってきた電力を差し引いた分の発電を行うのでしょうか? 有効電力と無効電力を分けて考えた方が良いと思います。 有効電力は、発電所から負荷に向かって流れますので影響を受けません。 この場合は、無効電力の問題となります。 無効電力は、電圧の高い方から低い方に流れますので、発電機が 電圧一定運転をしていた場合には、差し引き分の供給となります し、場合によっては発電機で吸収しています。 無効電力の電源は発電機とは限らず、系統にコンデンサーを投入 することで増加させたり、リアクトルを投入することで減少させ たりする事ができます。 例えば、末端の電圧低く成りすぎたときには、コンデンサーを投 入し無効電力を増加させる事で電圧を上げることができます。 >特に発電所以外では何もしなくても、時間が経てば >受電端電圧は徐々に下がっていき、その後、安定するものなのでしょうか? 深夜に末端の電圧が高くなりすぎる場合は、リアクトルを投入し て無効電力を減少させ電圧を下げます。

  • lion2000
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.2

電気主任技術者です。 フェランチ効果とは、交流のみで発生します。直流では起こりません。つまり、直流では電流の向きが一方向ですから、受電端では送電電圧より高く充電できませんのでフェランチ効果は発生しません。 しかし交流では、電流の向きが交互になっているので、受電端に蓄えられたエネルギーが逆流していると考えることができます。 しかし、これは自分が送ったエネルギーが帰ってきただけです。 電源に理想的なコイル又は、コンデンサをつなぐと電流が流れますが、電力は消費しません。しかし、電流が流れることは電力エネルギーの移動を意味します。 この、コイル・コンデンサに蓄えられた電力は次のサイクルに電源へ帰(逆流)ります。

0shiete
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >しかし交流では、電流の向きが交互になっているので、受電端に蓄えられたエネルギーが逆流していると考えることができます。 すると、フェランチ効果で受電端電圧が高くなった場合、逆流が起こっていると答えるのは正しいのでしょうか? >しかし、これは自分が送ったエネルギーが帰ってきただけです。 はい、理解できます。 電気を作っているのは発電所ですから。 すると、発電所では出力を一定にしていますから、 戻ってきた電力を差し引いた分の発電を行うのでしょうか? また、そうだとすると、 負荷が急に軽くなり、フェランチ効果が発生しても、 特に発電所以外では何もしなくても、時間が経てば 受電端電圧は徐々に下がっていき、その後、安定するものなのでしょうか?

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.1

こんにちは。 > 受電端から送電端へ向かって電気が逆流することはないのでしょうか? それが無いんです。もし逆に流れたらまたC分によって反対側(送電端の電圧 が上がって、今度はまた・・・・とフェランチ効果を繰り返して、線路の電圧 は無限に上がってしまいます(^^; フェランチ効果は多くの本を見ると、ベクトル図によって解説されていますが そのベクトル図の通り、軽負荷時に長距離送電線やケーブルのC分による進相 電流によって(送電端から受電端に向かって電流が流れることによって)受電 端電圧が上がる現象です。(負荷が無い場合は充電電流によって末端電圧が上 がります。) それに、受電端は電源では無いので電気を送り出すパワーはありません。 電力系統は、力率調整を行い定電圧送電を行っています。これは電力円線図に よって説明されますが、この円線図を理解していれば、送電端よりも受電端電 圧を上げて送電する事も可能です。(そんなことをすれば力率が悪化してエネ ルギーが無駄になるのでしませんが) ですから回答は、フェランチ効果のベクトル図が全てです。

0shiete
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たった今思ったのですが、 交流ですので、順流と逆流(正しい用語ではないかもしれません)を交互に繰り返しているわけですよね だから、交流において、送電線のどちらの端が電圧が高いかという問題は本質ではないのでしょうか? なにはともあれ、フェランチ効果のベクトル図 がのっている教科書を買ってくるべきですね。 (手元の本には数行しか書かれていないので)

関連するQ&A

  • フェランチ効果を現場で体験された方・・・・・

    高圧6,600V受電で高圧コンデンサ及び長距離ケーブルによりフェランチ効果を体験された方にお聞きします。実際どの程度の規模で何ボルト上昇するのでしょうか?またケーブルによる静電容量、進み電流等(その他もろもろ)計算通りに電圧が上昇するのでしょうか?教えて下さい(できれば容量・電流値等、具体的にお願いします)

  • 進み力率の弊害について

    教えてください。 力率が進み過ぎると、送電端電圧<受電端電圧になることは理解できました。 では受電端電圧が高くなると具体的にどういった事が問題になってくるのでしょうか? 私の考えでは、直流じゃないのだから(直流なら電流が流れないor逆流してしまうのかな?)送電側と受電側の電圧が逆転しても特に問題無いように思うのですが・・・ また、進み力率が原因による事故の事象などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【電気】フェランチ現象とはなんですか?

    【電気】フェランチ現象とはなんですか?

  • 【フェランチ現象で一次側より二次側の電圧の方が高く

    【フェランチ現象で一次側より二次側の電圧の方が高くなると機器はどうなるのでしょうか?どういうときにフェランチ現象は起こるのですか?】

  • フェランチ効果のベクトル

    電流が遅れ、電流が進みのベクトル図で、 送電端電圧と受電端電圧の大きさが入れ替わるのは見て分かるのです。IRがIと同相なのも分かります。 しかし、IXがどちらの時もIに対して90°進むというのが分かりません。 ご教授お願いします。 ベクトルのIの上の「・」省略しました。 (入力の仕方分からず)

  • 三相3線式送電線路の送電電力について

    混乱しています。 私が利用している参考書では、三相3線式送電線路の送電電力P = (Vr Vs sinδ)/X[W]の関係式は、この線路の受電端に接続された負荷の消費電力P = 3 p = 3 Er I cosθから導出されています。 ということは、送電線路の送電電力とは、負荷の消費電力と同義と考えて良いのでしょうか? ただし、送電端線間電圧をVs、受電端線間電圧をVr、線路1条のリアクタンスをX、送受電端電圧間の相差角をδ、受電端の相電圧をErとする。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 交流の電流について

    ある電気所で母線電圧と送電線の電流ののベクトルを比較した時、送電か、受電かで位相が180°ずれます。 交流は半サイクルで電圧・電流のベクトルが反転します。 そのため送電や受電という区別は関係ないような気がするのですが、なぜ送電・受電で位相が180°変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フェランチ現象について

    こんばんわ! フェランチ現象(効果)について教えて頂きたいことがあります。 ある本には”静電容量が大きく、進み電流が大きいほど、また、こう長が長く線路リアクタンスが大きいほどに顕著に現れる”とあり、また、別の本には、”インダクタンスが大きいほど、また、こう長が長いほど著しい”とあります。 下記に質問内容です。 (1)この両者でいう、線路リアクタンスとインダクタンスは同じことを言ってるのでしょうか? (2)インダクタンスだけが大きくて、この現象が起きることはありえるのでしょうか?   負荷電流が著しく小さい場合、線路のインダクタンスに流れる電流が小さく、静電容量による進み電流の方が勝っているという、条件付きみたいなものがあるのでしょうか?

  • 三相送電線の送電端電圧の求め方について

    【問題】 三相送電線において、電線1条当たりの抵抗が8Ω、リアクタンスが25Ωである。 受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)送電電力[kW]はいくらまで許容できるか。正しいのは次のうちどれか。 答えは I=109A で Ps=9810kW (b)送電端電圧[kV]の値として、正しいのは次のうちどれか。 答えは Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)=67kV なのですが、(b)の送電端電圧の求め方として、 Ps=√3×Vs×I×cosθ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV という、通常(?)の電力を求める公式から導くやり方ではなぜ駄目なのでしょうか?

  • 【勉強中】三相三線式の式について【教えて】

    三相三線式の、 V=Vs-Vr=√3(Rcosθ-Xsinθ) という数式で出てくる、 Vs(送電端線間電圧)、 Vr(受電端線間電圧)、というのは、添付図にある部分の電位差を表しているかと思います。 Vというのは、添付図でいうとどの部分の電圧を表しているのでしょうか?