• 締切済み

フェランチ効果のベクトル

電流が遅れ、電流が進みのベクトル図で、 送電端電圧と受電端電圧の大きさが入れ替わるのは見て分かるのです。IRがIと同相なのも分かります。 しかし、IXがどちらの時もIに対して90°進むというのが分かりません。 ご教授お願いします。 ベクトルのIの上の「・」省略しました。 (入力の仕方分からず)

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

図を添付いただくほうが適切な回答が得られるかと思います。 質問の内容から、IXはケーブルの静電容量や、負荷端の進相コンデンサに流れる電流ではないでしょうか? だとすると、並列につばがっている負荷抵抗Rや静電容量に対して同じ電圧がかかっているので、容量性リアクタンスXには90度進み位相の電流が流れます。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

RとXが直列になっているのであればどちらに流れる電流も位相も含めて同じです。 異なってくるのは電圧です。 これはRaとRbが直列になっている場合と同じことです。 RaとRbには同じ電流が流れて電圧が分配されます。 RとXの場合は電圧の位相にも違いが出てきます。 90°進むか遅れるかはXの正負(インダクティブかキャパシティブか)で異なります。

makoto0712
質問者

補足

早速に有難う御座います。 ベクトル図のIRからIXが直角(90°進み)になるというのが分からないのです。 √IR^2×IX^2=IZ???? 再度宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • フェランチ効果

    フェランチ効果とは受電端電圧が送電端電圧 より上昇する現象ですが、受電端から送電端 へ向かって電気が逆流することはないのでしょうか?

  • 交流の電流について

    ある電気所で母線電圧と送電線の電流ののベクトルを比較した時、送電か、受電かで位相が180°ずれます。 交流は半サイクルで電圧・電流のベクトルが反転します。 そのため送電や受電という区別は関係ないような気がするのですが、なぜ送電・受電で位相が180°変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 進み力率の弊害について

    教えてください。 力率が進み過ぎると、送電端電圧<受電端電圧になることは理解できました。 では受電端電圧が高くなると具体的にどういった事が問題になってくるのでしょうか? 私の考えでは、直流じゃないのだから(直流なら電流が流れないor逆流してしまうのかな?)送電側と受電側の電圧が逆転しても特に問題無いように思うのですが・・・ また、進み力率が原因による事故の事象などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題~周波数

    図の回路において、 周波数f=50Hz E=100∠60°V R=50Ω L=200mH C=10μF として、電流IR、IC、IL、Iを求め、フェーザ図を描きなさい。 また、電流Iを電圧Eと同相にするためには、周波数fを何Hzにすればよいか。 という問題があります。前半の電流を求め、フェーザ図を描く問題は理解できたのですが、後半の周波数を求める問題が手付かずです。 分かる方がいらっしゃったら、ご教授願いたいです。

  • 三相3線式送電線路の送電電力について

    混乱しています。 私が利用している参考書では、三相3線式送電線路の送電電力P = (Vr Vs sinδ)/X[W]の関係式は、この線路の受電端に接続された負荷の消費電力P = 3 p = 3 Er I cosθから導出されています。 ということは、送電線路の送電電力とは、負荷の消費電力と同義と考えて良いのでしょうか? ただし、送電端線間電圧をVs、受電端線間電圧をVr、線路1条のリアクタンスをX、送受電端電圧間の相差角をδ、受電端の相電圧をErとする。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 電流の瞬時値、ベクトル図の問題

    実行値100V、周波数60Hzの電圧をZ=30+j40Ωの回路に印加した場合に、流れる電流を複素数表示し、その瞬時値iを求め、電圧、電流のベクトル図を描け。 という問題です。 とりあえず電圧が V=100ルート(2){cos2πt+jsin2πt} 瞬時値i=V/Z と考えたのですがぐちゃぐちゃになってしまって正しいとは思えません・・・。また、電圧と電流のベクトル図も描ける形の式とは思えないです。他のアプローチ方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ベクトル軌跡

    一定の正弦波電圧V0を印加したとき、抵抗rに流れる電流Irを求め、抵抗rを変化させたときのIrのベクトル軌跡を求めてください。ただし、自己インダクタンスL1、L2、相互インダクタンスMは不変とします。 回路方程式をたて、Irまで求めましたが、Irのベクトル軌跡はどうやったら求まりますか? 回路方程式から間違っているかもしれないんで、できれば、回路方程式からお願いします。 詳しい説明をよろしくお願いします。

  • 三相送電線の送電端電圧の求め方について

    【問題】 三相送電線において、電線1条当たりの抵抗が8Ω、リアクタンスが25Ωである。 受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)送電電力[kW]はいくらまで許容できるか。正しいのは次のうちどれか。 答えは I=109A で Ps=9810kW (b)送電端電圧[kV]の値として、正しいのは次のうちどれか。 答えは Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)=67kV なのですが、(b)の送電端電圧の求め方として、 Ps=√3×Vs×I×cosθ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV という、通常(?)の電力を求める公式から導くやり方ではなぜ駄目なのでしょうか?

  • 【勉強中】三相三線式の式について【教えて】

    三相三線式の、 V=Vs-Vr=√3(Rcosθ-Xsinθ) という数式で出てくる、 Vs(送電端線間電圧)、 Vr(受電端線間電圧)、というのは、添付図にある部分の電位差を表しているかと思います。 Vというのは、添付図でいうとどの部分の電圧を表しているのでしょうか?

  • 交流 ベクトル図の書き方 [電気・物理]

    交流回路でのベクトル図なのですが、こんがらがってきたので質問させてください。 似たような質問を見つけたのですがそれでは納得ができませんでした。 ベクトル図は大きく分けて ・電流・電圧のベクトル図 ・インピーダンスのベクトル図 ・電力のベクトル図 の3つになるのでしょうか? そこで進み・遅れという言葉がでてきて、さっきのC(コイル)は進みだったのに今度は遅れと書いてある、 といったことがあって困っています。 以下私なりにまとめたものです。 -------------------------------------------------------------------------------- ・電流基準で書くとき(直列時)→Cの電流は遅れ、L(容量リアクタンス)は進み ・電圧基準で書くとき(並列時)→Cの電流は進み、Lは遅れ。 ・電力のベクトル図 有効電力を基準にして書く。 容量リアクタンスは進みの無効電力。 誘導リアクタンスは遅れの無効電力。 この2つを合成したものが皮相電力になる。 ・インピーダンスのベクトル図 電流や電圧のように向きがないのでどっちでもいい。(一応決まっている) ---------------------------------------------------------------------------- ということで合っていますか? またもしこれであっている場合、何故そうなるのかということは考えず、そういうものなのだ。ということで暗記していいのでしょうか? ちなみに電験3種の理論を勉強しております。 その段階であればとりあえずそう覚えて解けばいいよーなどのアドバイスも頂けたらうれしいです。 試験は来月にあるみたいですが、私は来年合格を目指し勉強しています。 どうかご存知の方、ご教授お願いします。