• ベストアンサー

月々10万円の積み立てで安全確実なものって?

月々10万円の積み立てで、利息・配当など利益があり、ある程度の流動性があり、元本割れの無いものって今のご時世にあるのでしょうか。 このまま総合預金にいれておいても意味がないと判断し検討中です。  どうぞ皆さんから見て有利ないいものありましたらご助言お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okztosh
  • ベストアンサー率33% (88/259)
回答No.8

 No.7の方へのコメントです。(本題からはずれて済みません)  インターネットで口座を開設したかどうかは関係ありません。(というか、私もインターネットで口座開設を申し込みました) 長期信用銀行法が適用される銀行(長期信用銀行…新生銀行、あおぞら銀行、みずほコーポレート銀行の3行)を利用するときには、債券を必ず購入しなければなりません。新生銀行の「よくあるお問い合わせ」ページにも明記してあります。(下記URL参照)  ただ、いつまでに購入しなければならないという規程がないので、すぐに債券を購入しなくても、特に催促はないようです。が、法律でちゃんと決められている以上、定期預金のつもりで債権を購入しておいた方がいいでしょうね。今確認したら、あおぞら銀行のホームページの定期預金に関するコーナーにも、諸注意として「債権を買わないと取引できません」という趣旨の説明がありました。(http://www.aozorabank.co.jp/main/kojin/shohin/tametai_fuyashitai/aozora_direct/faq/)  ちなみに、長期信用銀行というのはもともと企業向けの長期債権の取引のための銀行で、基本的に個人向けの取引はしない、企業取引専門といってもいいような銀行でした。今は普通銀行とだんだん区別がつかない営業内容になってきています。とにかく、新生銀行、あおぞら銀行、みずほコーポレート銀行の3行は、普通銀行(都市銀行、地方銀行)とは別の法律「長期信用銀行法」が適用されます。  勝手な推測ですが、みずほフィナンシャルグループでグループの銀行を合併再編したとき、銀行を1つにまとめないで、みずほ銀行とみずほコーポレート銀行の2行になっているのも、おそらくみずほ銀行は普通銀行で、みずほコーポレート銀行は長期信用銀行で、適用される法律が違うために合併しにくいのではないかと思います。

参考URL:
http://www.shinseibank.com/faq/index.html#sogo_11
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • yuk_i
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.7

No.6の方の >普通銀行ではなく長期信用銀行法という法律が適用される銀行なので、新生銀行を利用するには必ず債権を購入しなければなりません。 ですが、そうなんですか? 私も1年程前から新生銀行に口座を持っていますが、預金以外の取引はありません。窓口でなくネットで口座を作ったからでしょうか? でも、 ・24時間ネットから振込み等の操作ができる ・他行への振込みも手数料が無料 ・セブンイレブンに設置のATMから、24時間入出金手数料無料 ...等、とても便利でお得だと思うので、私もおすすめです。 質問者の問いの内容には、詳しくないのでちゃんとお答えできませんが、ソニー銀行の定期預金は、他社より利率が良いです。

参考URL:
http://moneykit.net/from/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okztosh
  • ベストアンサー率33% (88/259)
回答No.6

 No.2, No.5を投稿した者です。  私は新生銀行を利用していますが、ATM手数料や振込手数料がいっさいかからないので、他の銀行を利用するのに比べると、それだけでもへたな利子を上回る支出削減になります。  田舎に暮らしているので一番近い新生銀行支店まで約100kmもありますが、新生銀行窓口に行ったことは一度もありません。インターネットで口座開設を申し込み、以後、郵便局のATMで現金の入出金、インターネットで資金移動や口座振り込みをしています。  ジャパンネット銀行などにくらべると、円の普通預金、定期預金の利子が高いわけではありませんが、振込手数料がいっさいかからないというのは魅力です。メインバンクとして利用するにもおすすめだと思います。  ただ、都市銀や地方銀とちがって、普通銀行ではなく長期信用銀行法という法律が適用される銀行なので、新生銀行を利用するには必ず債権を購入しなければなりません。債権の最低購入額は1万円なので、私は、前述の元本保証があるリッチョーワイドを、最低金額の1万円だけ購入しました。

参考URL:
http://www.shinseibank.co.jp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okztosh
  • ベストアンサー率33% (88/259)
回答No.5

 債権商品の名称は金融機関によって異なります。私が利用している新生銀行の場合は、さまざまな再検証品を取り扱っていますが、そのうちリッチョーワイドが元本保証商品です。新生銀行が取り扱うそれ以外の債権は、元本保証がありません。 新生銀行 http://www.shinseibank.co.jp 債権利率↓

参考URL:
http://www.shinseibank.co.jp/docsdir/service/index.htm
sakaguti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新生銀行、いいですね。近くにないので安易に換金する気持ちもなくなりそうで貯まりそうです。 検討してみます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

#3の追加です。 定期預金などは、まとまった方が金利が高くなります。 毎月定期として預けることも出来ます。 商品と金融機関を選択して検索できます。

sakaguti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まとめると金利が高いのはよくわかりました。 でもそれを毎月定期として預けるという発想はありませんでした。 10万定期のできる、そういうところがあるか調べて見たいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.3

元本割れのないもでしたら、銀行や郵便局の預金や、ワイド等になります。 ワイドについては、下記のページをご覧ください。 http://money.biglobe.ne.jp/shohin/an_yo_14.html 参考urlをご覧ください、金利の一覧表があります。

参考URL:
http://markets.nikkei.co.jp/rate/ratelist/index.cfm?ref=1
sakaguti
質問者

お礼

画回答ありがとうございます。比較表は参考になります。助かります。これはまとまった金額を入れる貯蓄でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okztosh
  • ベストアンサー率33% (88/259)
回答No.2

 定期預金と一部の長期債権ぐらいしかないのではないかと思います。

sakaguti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、定期預金ですか。一部の長期債権とはどういうものでしょうか。ご存知でしたらおしえてくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.1

「元本割れがない」という条件で、一気に絞り込まれてしまいますね。 定期預金くらいしか思いつきません。利率がいいのはネット預金でしょうか・・・。

sakaguti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 元本割れの可能性もありうるものですと、結構商品もあるのでしょうか?定期預金ですか~。ん~ん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月1万円の積み立てでおすすめの投資

    月々1万円を積み立てて投資をしたいと考えています。銀行への預金はあまり魅力がないので考えていません。また、現在まとまったお金はありません。できれば元本割れはしたくないのですが、何かおすすめの積立投資がありましたらおしえてください。

  • つみたてNisa

    つみたてNISAを最近よく耳にするので、少し調べてみたところ、 ・1年で投資できる額が決まっている ・20年間の非課税期間 ・長期的な運用に向いている ・元本割れの可能性はある ということが書いてありました。 投資に関する知識が全然ないのですが、元本割れは 「100万投資して、得られた利益が100万に満たない」という ことですよね。 よく株で「失敗して破産した」という話を聞きますが、つみたてNISAはそういうリスクはほぼないのでしょうか? つまり、仮に20年目いっぱい運用し、トータルで300万つみたてしたけど、利益はマイナス(借金?)になっちゃった…みたいな感じです。そんなハイリスクなものはそもそもつみたてNisaの投資対象に選ばれないんでしょうか? 素朴な疑問です。どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 積立NISAについて

    積立NISAで元本割れが生じて、利益が0を下回ってしまった場合は借金になってしまいますか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 純金積み立てについて

    純金積み立てを始めようと思っているのですが初心者ですので教えてください。 ・始める時期で良い悪いはありますか ・純金積み立て自体、どうなんでしょうか ・どこの会社にするか、決めるポイントはありますか ・運用期間はどれくらいが妥当ですか ・利益や配当金のあたるのものはあるのでしょうか  それとも単純に積立と考えた方がよいですか 月々少しでも貯めていけるものを探しています。ほかにお勧めがありましたら併せてよろしくお願いします。

  • 純金の定期積立は有利なのか?

    守りの資産運用として、定期預金を考えていますが(地味ですねw)、ご存じのように「日本円」って、ほとんどゼロ金利ですよね。そこで、外貨預金も考えてはいるのですが、万が一、円高が進行すれば、元本割れは避けられそうにありません。また、高金利の外貨を考えた場合、レートが安定せず、不安材料だらけです。 そこで質問なのですが、貨幣ではなく、現物の積立を考えた場合、これって一体、有利なのでしょうか?不利なのでしょうか? 特に純金です。 金は今のところ、高値圏ですので、今後、下落する可能性も十分考えられます。また、現物ですので当然、利息なんか付きません。さらに、売買時には手数料が発生し、加えて、積立するには年会費まで発生します。 これって、どうなんでしょうね? ただ、インフレに対しては、現物ですので、極めて強いのも確かです。 また、株券などと違い「信用リスク」はゼロです。 皆様のご意見を、ぜひお教えください。

  • 積立保険について教えてください!★(*´ω`*)

    積立保険について教えてください。 自分は今まで保険というものにあまり入ったことがなく お恥ずかしながら知識が欠落していたのですが、 掛け捨て保険であれば 「もし〇〇になったとき保証金をもらえる権利のために月々保険料を支払っている」という認識でした。 その認識の延長で、 積立保険というのは 「もし○○になったときの保証金をもらえる権利を買う為に保険料をしはらう それに上乗せしてお金を預け貯蓄する」と考えていたので 5000円の保険料であれば仮に掛け捨ての場合1000円だったとすると 1000円が保険料、4000円が積み立てなので 年間4万8000円をつみたてて、1万2000円は保険料だと 考えていたのですが、 そうではなく、5000円であれば5000円ずつ積み立てて? 年間6万円ずつたまっていくイメージなのでしょうか? 最終的には1年分の6万がずっとたまっていき満期までの分がかえってくる 4万8000円の満期までではなく6万円の満期までの合計が返金される? これに利子もつく?(`・ω・´) 下記の積立保険の説明を読んで、 保険会社の商品ページでみた下記添付画像を 見る限りそのような認識なのですが、あっていますか? また、銀行との違いは銀行預金と違い損保会社や生命保険会社が倒産したら 90%しか戻らないということがあるようですね。 唯、倒産しなければ保険がついていて満期までいれればお金は戻ってくる この認識であっていますか?('ω')ノ 自分はてっきり、満額は戻ってこない、(保険料)が掛かっていると考えていたのですが、そんなこともなんですね?(`・ω・´) アドバイスよろしくお願いします。 https://www.hokepon.com/learning/prep/plan.html https://hedge.guide/feature/savings-insurance-merit-demerit.html https://hedge.guide/feature/tsumitate-insurance-merit-demerit.html https://www.meijiyasuda.co.jp/find2/light/list/jibunnotumitate/ ■デメリット■ 積立保険のデメリット 掛け捨て型と比べて保険料が高い 積立保険は貯蓄のために積み立てる分があるので 保険料は掛け捨て型と比べて高くなりがちです。 「保険貧乏」にならないためにも家計の状況を把握したうえで掛け捨て型 ではなく積立保険が必要なのか検討しましょう。 早期解約すると損をすることが多い 積立保険は保険期間の途中で解約しても解約返戻金としてお金が戻ってきますが、 早期解約すると払い込んだ保険料よりも解約返戻金の方が少なく、元本割れすることが多いです。 上で挙げたように保険料も高めなので、契約する前に保険料で家計を圧迫しないか よく確認する必要があります。 インフレに弱い 積立保険は一部の商品を除いて契約時の金利で固定されてしまいます。 保険は契約期間が長いものも多く、満期までの間に物価が上昇すると 実質的な利率は下がってしまいます。特に不景気で低金利の時に契約すると、 低い金利で固定されてしまう上に景気回復とともに物価や金利も上昇すると 考えられるので注意が必要です。 貯金の代わりとして使う場合の注意点 積立保険は貯蓄性が高く、貯金の代わりとして使う人も多くいますが、 注意が必要な点もあります。積立保険を貯金の代わりに使う場合は 以下の点に注意しましょう。 保険期間の途中で解約すると元本割れする可能性がある 積立保険は満期前や保険料払込期間満了前に解約した場合、 支払った保険料の総額よりも解約返戻金の方が少なくなる場合があります。 貯蓄性を最重視する場合、どれくらいの期間保険料を払い続ければよいのか、 その期間で保険料が支払えなくなるようなことはないのかということを よく確認するようにしましょう。 金利が固定される 積立保険のデメリットの部分にも書きましたが、一部の商品を除いて契約時の 金利で保険期間終了までの金利が固定されてしまいます。 「卵は一つのカゴに盛るな」の格言通り、貯蓄についてすべてを保険に任せるのではなく、 その他投資商品についても検討するようにしましょう。 保険会社が倒産した場合に100%保護されない 保険会社は民間の会社なので倒産する可能性もゼロではありません。 銀行の普通預金や定期預金の場合、元本1000万円までと利息については 預金保険制度によって保護されますが、生命保険については保険金等の支払いに 備えて積み立てている責任準備金の90%までしか保護されません。残りの10%については 更生計画などにより決定されます。 普通預金と比べて流動性が低い 意志が弱い人でも貯金しやすいことの裏表でもあるのですが、銀行の普通預金と比べて お金が必要になった時にすぐに引き出すことができません。急にお金が必要になっても 困らないようにある程度のお金は普通預金などのすぐに引き落とせる場所に置いておきましょう。

  • 任意積立金について

    任意積立金について教えてください 任意積立金の取崩について(費用として使った場合) (1)任意積立金30 / 積立金取崩30 (資本減る)/(収益増える) (2)修繕費30 / 普通預金30 (費用増える)/(資産減る) (3)結果 資産30増える、資本30減る 収支は±0 任意積立金の取崩について(資産として使った場合) (1)任意積立金30 / 積立金取崩30 (資本減る)/(収益増える) (2)建物30 / 普通預金30 (資産増える)/(資産減る) (3)結果 資産30増える、資産30減るで±0 資本マイナス30 収支は利益30(未処分利益30) (4)未処分利益を任意積立金へ 資本プラス30 (結局もとにもどる) *資産(建物など)を購入するときは、 任意積立金を取崩ても意味ない? 以上のような考え方であってますでしょうか?

  • MRFの金利

    MRFは、流動性が高く、元本割れすることも、殆どないと聞きました。 普通預金より、金利が高いと書かれていますが、 金利がいくらになるかは分からないのでしょうか?

  • 任意積立金の積立、取崩

    会計についての基本的な質問をさせてください。 繰越利益剰余金を任意積立金に振替えるという処理の意義は、 1.繰越利益剰余金勘定で留保利益をおいておくと、「そんなに利益があるなら配当しろ!」と株主に言われるので任意積立金に振替えることでそれを抑制するため(無目的積立金) 2.売上に対応しない多額の特別損失に該当するような費用的支出(役員退職慰労金とか)の発生に備え、当該支出の発生が見込まれる期間の配当資源を確保するため(目的積立金) こんな感じでよいのでしょうか? 次に、任意積立金を取り崩して繰越利益剰余金に振替える(戻す)ことの意義は、 例として役員退職慰労積立金を退職慰労金を支払ったことにより取り崩すということの意義は A.特別損失に多額の金額が計上されることによる利益の減少を、繰越利益剰余金に振替えることでカバーし、配当原資を確保するため。 と考えていいのでしょうか? では、将来、本社を建て替えるために積み立てていた新築積立金を取り崩す意義は、どう説明すればよいのでしょうか? その前に上記Aの考え方が正しいのであれば、新築積立金の取崩額は、その期の新築した本社の減価償却費分だけで、耐用年数が終了するまで、毎期毎期減価償却費分を分割して取り崩すという処理をしなければならないのでしょうか? こんな処理はしませんよね。一時に積み立てられている新築積立金を繰越利益剰余金に振替える処理をするんですよね・・・ てか、こう処理するんですか?圧縮積立金を取り崩す処理と同様に?? 一番教えていただきたいのはこの部分でして、例えば900の新築積立金を積み立てていたとして、本社を建替えて、建物勘定が900計上され、期末に30の減価償却費が計上されたとすれば、本社を建替えたことによる当期の費用の増加は30だけなのに、繰越利益剰余金が900増えるという、その意味が分りません。 それこそ、「配当しろ!」と言われるのではないでしょうか? それを言わせないために別途積立金に900積むのですか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 少しでも安全で有利な貯蓄法は

    我が家の場合貯蓄はすべて郵便局と銀行の定期なので、ほとんど増やすと言うことは出来ません。また、金融商品についての知識もなく普段忙しいため、いろいろ見比べたり勉強したりすることも出来ないでいます。しかし、少しでも有利な貯蓄法や運用法がないものかと、ときどきここをのぞいてみたりもしていますが、決めかねています。銀行定期以外で手続きが簡単で元本割れのしない貯蓄法を教えてください。(一千万円ほど) また、今、ある生命保険会社の一時払いの利差配当付き終身保険というのを勧められています。100万円で10年後に78,000の利息が付きます。ただし、はじめの2年間は元本割れします。これに預け代えるのはいかがなものでしょうか。