• 締切済み

心性浮腫の症状について

現在、看護学校に通うものです。 看護学校のテスト問題で○、×形式で回答する問題なのですが 心性浮腫は重力の作用で身体の下部分に多く現れ、朝方に著しい というものがあります。 答えは(×)なのですが、その理由がわかりません。 看護学辞典を調べたところ、心性浮腫は下肢ではなく、全身に 現れるとなっていましたが、インターネットで調べたら 下肢に現れ、夕方に著しいとありました。 どちらが正解なのでしょうか。 1年でまだ勉強を始めたばかりで、よくわかりません。 どなたかお分かりになる方、この問題の解説をお願いできない でしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.1

看護学辞典はともかくインターネットの情報は玉石混交なので、何を見たのかにもよりますが矛盾はしていないように思います。 心性浮腫はどのような理由で生じるのでしたっけ? 朝がひどいのか夜がひどくなるのかはそのあたりにヒントがありますよ。 またその程度も考えなければならないと思います。 体の下の部分は立位では足になりますが、仰臥位では背部になりますよね。 ある程度動けるような時期であれば、下側になる足にむくみが出やすくなるし、動けなくなれば、背中にと言いたいところですが、状態が悪化しているので全身に出てくると考えるのがわかりやすいかなと思いますが、いかがでしょうか?

kitty0903
質問者

お礼

r_nurse様 お忙しい中、ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 お恥ずかしい話ですが、r_nurse様のお話が理解できる ところまで勉強ができておりません。 いただいた回答を参考に、もうすこし自分で勉強してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護師国試の肺気腫についての問題がわかりません

    看護師の国家試験の問題で、肺気腫についての問題で、正答の理由がわからないので教えてください。 第100回目の看護師国家試験にて、肺気腫の患者への日常生活指導で適切なものはどれか、という問いに対し、「下肢の筋力トレーニング」が正解でした。 私の持っている問題集には下肢筋力向上により呼吸苦と運動耐容能が改善されるためと書いてあったのですが、なぜ下肢のトレーニングをすると、呼出能力喪失と呼気閉塞現象が起きている人の呼吸苦が改善されるのかがさっぱりわかりません。 運動耐容能改善の理由はわかるのですが…。 機序を教えていただけるとありがたいです。

  • どの漢字を使うべきかのウェブ上の辞典を探しています

    漢字を使う時、その場合によってどの文字を使うべきかが調べられるウェブ上の辞典を探しています。問題形式のものならよく見かけるのですが、確立された辞典サイトはないでしょうか?例えば「したく」と引いたら、○○の場合は「支度」、○○の場合は「仕度」のように解説されているとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 看護学生です。統合失調症の問題について

    統合失調症で幻聴がある患者さんに対して「どんなことが聞こえますか?」と聞いても良いのですか? 看護学校に通っていて精神の問題を解いていたら、幻聴がある患者さんに対しての対応で適切なものは?という問題だったのですが、「お薬を飲んでいますか?」と「どんなことが聞こえますか?」が正解でした。 ちなみに、看護師には聞こえないと伝えてもいいみたいなことが書いてあったのですが、これもいいのでしょうか?

  • 人体のしくみについて

    現在、看護学校に行ってます。骨格(各種の骨の名前)や血管の名前など、参考になる本を探してます。辞典、参考書、問題集など、知ってるものがあったら、教えてください。よろしく、お願いします。

  • 英語の発音問題について教えて下さい

    英語の発音問題について教えて下さい sayと同じ発音の物を1つ選べ (1)face (2)rain (3)table (4)head head以外はすべて発音記号が同じ物のように思います。 一応辞書を調べました。 看護学校の問題で解答がなく正解がわかりません。 正解を教えて頂けませんか。 またこういった発音問題に強くなるにはどうしたら良いのでしょうか? 地道に単語を覚える際発音も覚えるそれしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • おくすりのことについて

     専門学校の宿題で、医療秘書技能検定の問題をまとめて、解説をつくるという宿題が出たんですけど、その問題の中に「カプセル剤は飲みにくいとき、カプセルを開けて中身のみ服用してもよい?」という問題が出たんです。 ところが正解は×。「問題集の解説には味や飲みにくさにたえれるのならはずして飲んでも構わない」と…。  これではよくわからないので、詳しく解説をお願いしたいんです。なぜダメなのか。オブラートに包めばいいのではないか?最近はゼリー状オブラートも出ているが普通のオブラートとの違いは?などです。 よろしくお願いします。

  • 鉄筋の靭性と強度の役割

    柱や梁において主筋は強度、帯(あばら)筋は靭性に効果を発揮しますが、 これらは今まで定番問題で当たり前のように理解していていました。 主筋が靭性確保に効果があると言う問題が出た場合は不正解となりますが、 別の問題の解説では梁の場合など圧縮鉄筋(上部主筋)はクリープの防止や地震に対する靭性の確保に効果がある。 と言う主筋の効果に靭性を謳っている解説もあり矛盾するのでは?とも思います。 実際、帯(あばら)筋はどう言う作用で靭性効果を発揮させているのでしょうか? そして主筋量が多くなるとどう言う作用で靭性効果がなくなるのでしょうか?

  • 組む、組(組み)という漢字の用法について

    表題の件について皆様に質問させて頂きます。 いきさつは、本日私の長男(小学校2年)の学校で漢字のテストがありました。この漢字のテストは学校の国語の教科書と漢字ドリルの中から出題されると、あらかじめ案内があったようです。このテストの中に  「ふたくみにわかれる」 を漢字で書きなさい。 という設問がありました。  正解は、「二組みにわかれる」でした。(「わかれる」は未学習) この問題を見事に間違えました。家内が間違って(?)教えたようです。  息子の不正解(?)は 「二組にわかれる」でした。  あらかじめあった案内通り、教科書や、ドリルには 正解の用法が記載されていましたので、私の息子の解答については「間違い」ということで納得しているのですが、問題はこの「正解」です。私は、「組」(名詞)という単位が二つという意味から、息子の解答が正解だと思います。おまけに、今日まで名詞として使われる「くみ」に「組み」という用法があるとは知りませんでした。国語辞典をいくつか引いてみたところ、小学生用の辞典二つに概ね以下のような記述がありました。 1.学級・クラス  「組」 2.一緒になっている仲間  「組」 3.ひとそろいのもの  「組み」 例 赤と青の「組み」になった鉛筆 というものです。 さらに、教科書の欄外には 「二組み く-む」 とあり、動詞の活用形(連用形)のようなニュアンスもにおわしてあります。 さて、 設問は上記1から3のどれに該当するでしょうか? また、この設問の場合の用法は、動詞の連用形なのか、名詞なのか? 「正解」は本当に正解なのか? という3点について、ご意見を賜りたく思っております。 長くなりましたが、私の意見は 「2」に該当し、「名詞」であり 「正解」 は 「二組にわかれる」 と考えております。

  • 図形の問題です。

    円柱が2個ありそれを、上下に重ねて、継ぎ目の所を正面からみた場合、 継ぎ目が直線にみえますかという問題があります。 正解は、直線に見えるということですが、 どうもわたしには、直線にみえませんいくらか膨らんでみえます。 だれか解説してくれませんか。小学校1年程度の問題だそうです・

  • 東京医科大学 看護

    平成25年度から看護学科ができるようです。 うけるか迷っているのですが一番心配なのは 過去問がないために問題形式がわからないということです そのほかにも大体の偏差値は知っておきたいと思っていますが どこにもかいてないのです 医学部医学科や附属の専門学校はそこまで悪くないので 新設の看護学科も悪くないとは思うのですが、、、 また一期生においてのデメリットはあるのでしょうか よろしくお願いします