• ベストアンサー

図形の問題です。

円柱が2個ありそれを、上下に重ねて、継ぎ目の所を正面からみた場合、 継ぎ目が直線にみえますかという問題があります。 正解は、直線に見えるということですが、 どうもわたしには、直線にみえませんいくらか膨らんでみえます。 だれか解説してくれませんか。小学校1年程度の問題だそうです・

noname#126073
noname#126073

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

題材にしている 設問では、 直線か 曲線か を問う問題であり、 線の太さに関しては、言及していません。  もし、曲線に見えてしまう、ということでしたら、視点が違っています。  二つの円柱の継ぎ目の垂直方向に 視点を合わせれば、 直線に見えます。

noname#126073
質問者

お礼

回答いただき、大変有難うございます。

その他の回答 (2)

  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.3

1本の円柱を立て、水平にカットし(上下に重ねたのと同じ状態) そのカットしたところと同じ高さから見れば 直線に見えることが理解できますか。

noname#126073
質問者

お礼

回答いただき、大変有難うございました。円柱をカットして切り口を水平からみれば 直線にみえますね。

  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.2

そういう素朴な疑問をおろそかにしないことこそが、 後々の力につながります。 実際に積み木のような円柱を組み合わせてみていますね? そうすると、継ぎ目の線の中心は目から近くなり 継ぎ目の線の両端は目から遠くなりますね。 近くにある継ぎ目は太く膨らんで見えて、 遠くの継ぎ目は細く線に見える そういうことではないですか?

noname#126073
質問者

お礼

 回答いただき大変有難うございます。どうも見る位置によって見方が違うようですね。

関連するQ&A

  • 図形の面積を求める問題です

    時計回りの各矩形の隅をABCDと名付け、辺ABより上部右の任意の位置に点Eを取り、A、B、C及びDとを直線で結ぶ。この時、DとEを結んで出来た直線ABとの交点をFとする。この時できた台形DFBCの面積は50cm2、三角形AFE及び EBCの面積はそれぞれ18cm2及び 8cm2であった。この場合の三角形FEBの面積はいくらになるか。という問題なんですが解法の手がかりがまったく思いつきません。助けてくだっさい。  E点の位置と三角形AEDと三角形EBCの面積比の間に関係がありそうなのですが全く見当が付きません助けてください。 (聞くところによると、数学オリンピックの問題だそうです)

  • 数学の図形の問題

    平面上に、点P(10、0)を中心とする円(x-10)^2+y^2=r^2と直線y=ax(a>0)がある。 この円と直線は異なる点S,Tと交わっており、交点のx座標をs、tとする。(0<s<t<10) また△OPSの面積は5、△OPTの面積は25である。 この時aの値と円の半径rを求めよ。 という問題が解けません。 ちなみに明治大学の経営学部の2009年の入試問題のようです。 詳しく解説してもらえるととても嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 似た問題なのに、解き方がまるで違う問題

    こんばんは。似たような問題なのに、同じ解き方では解けずに困っています。 問A 500以下の3桁の整数、3で割っても7で割っても9で割っても2余る数の総和はいくらか。 6(128+443)/2=1713 と、順調に正解できました。 問B 250以下の自然数で、4で割っても6で割っても2余る数の総和はいくらか。 僕の解き方 20(14+242)/2=2560 …かと思いきや、2560は選択肢にありませんでした。 テキストの解説 21(2+242)/2=2562 …が正解だそうです。 疑問点1 なぜ21をかけるのか? テキストには12+2、24+2…の20個、更に2もあるのであわせて21だと記されています。しかし、それだと問Aの時に使った式で、6をかけるというのと食い違いますよね。 疑問点2 なぜ2+242なのか? 2は「4・6で割っても…」という条件とはなんら関係のない数字のように思えますが、なんで突然2がでてくるのですか?問Aでも2なんてでてきませんよね…。 かなり混乱しています。宜しくお願いします。

  • 数学問題 体積を求める問題です

    底面の半径が6cm、高さが24cmの円錐があり、内接する円柱がある。この円柱の直径と高さが等しい場合、内接する円柱の体積はいくらか。円周率はπのままでもよい。 この問題を息子に質問されたのですが、答えを出せませんでした。教えてください。

  • 分かりやすい解き方を教えてください(適性問題)

    問題集の解説では、難しいので、どなたか、分かりやすい方法を教えていただけないでしょうか (;_;) よろしくお願いします。 【問題】 Aは8600円、Bは7400円持っていた。 AとBが同じ金額を使ったところ、持っている金額の割合が3:2になった。 (1)使った金額はいくらか。 正解→5000円 (2)Aが持っている金額はいくらか。 正解→3600円 解説には、8600-7400=1200(円) 1200÷(3-2)=1200(円) Aの現在の金額は、1200×3=3600(円) 使った金額は、8600-3600=5000(円) とありますが、もっと分かりやすい解き方などはないでしょうか。 どうか知恵を貸していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 行列式の問題について質問です。

    この問題はあっているのですか? -1の分布が、自分で思っている感じとは違います。 xは対角線上に、-1はxの1つ上のラインをななめ一直線に並んで、ほかの上下の三角形の部分は0と考えたのですが・・・。 解説お願いいたします。

  • 空間図形の問題で教えてください

    資格の過去問を解いていて 途中でつまってしまいました。どなたかご教授ください。 ------------------------------------------ xyz空間において、次の式で表される球Sと直線Lがある。 球S (x-1)~2+(y+1)~2+(z-2)^2=4 直線L (x-3)/6=(y+1)/a=(z+1)/-3 (a>0) いま、球Sと直線Lが接しているとき、定数aの値はいくらか。 選択肢1・・・2 選択肢2・・・3 選択肢3・・・4 選択肢4・・・6 ------------------------------------------- 直線Lの方向ベクトルはL=(6,a,-3)。 直線Lと球Sの接点をAとおくとA=(3,-1,-1)+k(6,a,-3)=(6k+3,ak-1,-3k-1)。 球Sの中心は球S上の点なので(6k+2)~2+(ak)~2+(-3k-3)^2=4・・・(1) 球Sの中心と点Aを結ぶベクトルNは、N=(6k+2,ak,-3k-3)。 直交するので内積は0。よって (6,a,-3)・(6k+2,ak,-3k-3)=0 (a~2+45)k+21=0・・・(2) ここまでは出せました。 解説をみると、(2)を(1)に代入してkを消去し、答えはa=2となると あります。 教えていただきたいところは、 (2)を(1)に代入するところです。 kを消去ということは、k=-21/(a^2+45) に変形して (1)に代入すると思ったのですが、式が煩雑になって答えが出せませんでした。 私の考えどおりKを代入して根気良くやるのが良いのか(考えがあっていればですが) 試験の問題ですので別に短時間で解法があれば教えていただきたいです。

  • 空間の問題

    xyz座標系において、点(4,6,6)から、直線L:x-2=(y-3)/2=(z-4)/3に下ろした垂線とLとの交点をHとする。PHの長さはいくらか。 という問題が何回やっても答えと合いません。 点と直線の距離の公式を使っても出来ませんでした。。 誰か解説お願いします。。 ちなみに答えは√3です。

  • 図形の問題、面積比

    三角形ABCにおいて、∠Aは鈍角で、∠Bは30°である。点Cから直線ABに引いた垂線と直線ABとの交点をHとする。辺BCの中点をMとし、直線ACは三点、A、B、Mを通る円と点Aで接しているとする。 ACとHMの交点をK、直線BKとHCの交点をLとする。三角形HBKと三角形BCKの面積比は ク:ケである。 よろしくおねがいします。 マークシートの問題で、途中まで分ったのですが、詰まってしましました。 解説には、”H、Cから直線BLに下ろした垂線の足、をそれぞれ、S、Tと、おくと、三角形HBK/三角形BCK= 1/2BK*HS / 1/2BK*CT=HS/CT=HL/CL よって、ク:ケ=HL:CL ” 質問ですが、どうして、HSやCTを使うことで三角形HBK/三角形BCKを求めることができるのでしょうか? また、HS/CT=HL/CLは、どのように考えたら、そのように分るのですか? 頂くご回答に役立つかどうか分りませんが、途中までに解けた所を書きます。 三角形MACと三角形ABCは相似です(∠MAC=∠ABC、∠MCA=∠ACBより)。三角形HACは直角二等辺三角形です。 よろしくお願いします。

  • 単純な図形問題なのですが

    いつもお世話になっております。中高レベルの単純な図形問題につまずいています。おそらく私の勘違いだと思うのですが、ご助言お願いします。 問題  会社とA、B、C、Dの四人の家との位置関係は次の通りである。 イ) Aの家は会社の真南、Bの家の真西に位置し、どちらからも2Km離れている。 ロ) 会社、Cの家、Bの家は正三角形の各頂点に位置する。 ハ) Dの家は会社の北東にあり、Bの家までの距離は、会社とBの家との距離のちょうど2倍である。 ニ) Cの家は会社の前を通って東西にまっすぐ伸びる幹線道路の北側にある。  以上から判断すると、Cの家とDの家との距離はいくらか。 という問題です。条件イ、ロから、会社-B-Cの正三角形は一辺が2√2と分かり、条件ニから頂点Cは北向きと分かります。ここまではいいのですが、解説によると条件ハから会社-B-Dの三角形は直角三角形で、BDが斜辺であるとし、BCDは直線上にあるから、CD間は2√2であるとしています。ここが分かりません。会社-B間の距離の2倍がBD間の距離だからといって、会社-B-Dが直角三角形になるとは限らないように思います。おそらく何か重要な点を見落としているのですね。図をかくと単純な問題なのですが、お時間ある方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう