• ベストアンサー

エーテルは疎水性?親水性?

エーテルは親水性でしょうか?疎水性でしょうか? また、無極性の溶媒中では不溶になるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.2

そもそも疎水性or親水性という一刀両断的な分け方に無理があります。 たとえば、石鹸とかに関する説明を見ればわかるように、同一の分子(というよりイオン)の中に、疎水性の部分と親水性の部分が存在することによって界面活性剤(平たく言えば洗剤)としての機能を持っていることになります。 同様のことをエーテルについて考えますと、酸素原子の部分は水と水素結合を形成しますので親水性を備えていると言えるでしょうし、アルキル基の部分は疎水性です。したがって、酸素の割合が多いエーテルは比較的水に溶けやすいことが多いでしょうし、それが少ないエーテルは水に溶けにくいことが多いでしょう。要するに疎水性部分と親水性部分のバランスの問題ですね。まあ、そもそも疎水性or親水性という問題が、水に対する溶解度のみからはかれることでもありませんしね。 >また、無極性の溶媒中では不溶になるのでしょうか? 基本的に無極性溶媒にはよく溶けます。水が存在しない状態では、酸素原子があっても水素結合を作る相手がいませんので、『親水性』という性質は表に出にくいです。そこが、アルコールと違うところです。 dabadaba11さんの理解度がわかりませんので、若干、難しい説明になったかもしれません。

dabadaba11
質問者

お礼

非常に詳しい説明参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ジエチルエーテルは水に6.04%溶けます。ジメチルエーテルは水と自由な比率で混ざります。 またジエチルエーテルはほとんどの無極性溶媒と自由な比率で混ざります。

dabadaba11
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございます。 参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 親水性と疎水性の分離メカニズムに関して

    いつもお世話になっております。 知りたいことがありますが、 疎水性を持ち黒色高分子が有機溶媒に解いていますが(分散されている状況) この溶媒は水に溶解する性質も持っています この物質(有機溶媒に解いている高分子が分散されている溶液)に少量の水をいれて混ぜたら 相分離になって黒色高分子と透明な液の二つの層で分離されました。 水を入れた前には黒色の高分子が溶媒とちゃんと混ぜられていたのが、水を入れたあとには透明な液層と沈降になった固形分が凝集されてありました。 私は親水性を持っている溶媒が高分子を分散させていたのが、水が入れたあとに親水性を持っている溶媒が水に解かれて分散されている高分子(疎水性)が水が入られながら疎水性の物質同士凝集された状況になったと考えますが、実際にこの現状になることができるかどうかわからずこの現状になることができたらどんなメカニズムからなるのかを知りたいです。 教えていただける方がご教授いただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 非イオン性界面活性剤の疎水性

    非イオン性界面活性剤(ポリエチレンオキシド[PEO]、ポリオキシプロピレン[PPO]の共重合体)の疎水基ポリプロピレンオキシド[PPO]はなぜ疎水基を示すのでしょうか? 非イオン性界面活性剤(ポリエチレンオキシド[PEO]、ポリオキシプロピレン[PPO]の共重合体)を無機物(水酸アパタイト)の鋳型として使用しようと考えていますが、そもそも、なぜ、PPOが疎水性を示すのか分かりません。 PEOはエーテル型なので極性を持ち、同じ極性を持つH2Oと馴染みやすそうなことはわかります。 しかし、主鎖が同じエーテル型(親水性)なのに、側鎖に極性を持たないメチル基がついただけで疎水性を示すのはなぜなのでしょうか?構造阻害のみで、疎水性を示す理由も納得がいきません。 本当に困っています。 どうかご教授ください。

  • アルコールの親水性について

    今、アルコールの親水性について調べています。 親水性とは極性の強さによって決定されるということと アルコールは含まれる炭素原子の数が多いほど疎水性が強くなるということは分かりました。 ということは、アルコールは含有される炭素原子の数が多いほど極性が弱くなるということでしょうか。 炭素と極性の繋がりがいまいち理解できません。 アルコールの親水性の強弱は何によって決定されるのでしょうか?

  • アミノ酸に疎水性親水性について

    アミノ酸の疎水性親水性の強度を示す数値などってありますか?教えてください。ネットで調べていたらhydropathy indexやLogPといった指標はありそうですが、あっているかわかりません。

  • 疎水コロイドはなぜ親水性が小さいのでしょうか?

    高校化学の溶液の単元で、疎水コロイドは親水性が小さいとあったのですが理由が分かりません。浸水コロイドはヒドロキシ基などがあり、親水性が大きくなるとあったのですが、そもそも水和はイオンや分子の正負の偏りからくる静電気力で、水分子と引き合うことで起こると思うのですが、疎水コロイドの代表でもある、水酸化鉄(III)はイオンでできていので電気的偏りは大きく、水分子との間で、静電気力が強く働いても不思議ではないと思うのですが、なぜ水和しにくく、親水性が小さいのでしょうか? 間違っている点がありましたら、そこも指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします。

  • ITOが疎水性の理由

    ITO電極(酸化インジウムスズ)が疎水性の理由を、物理化学的に教えて下さい。 私の予想では、 酸化インジウムが分子構造的に極性をもつので親水性。 酸化スズは直線型なので、極性をもたないので疎水性。 で、酸化スズがあるため疎水性を示す。 ではないかと思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 極性と疎水結合

    はじめまして。 考えてもよくわからなくなってきたので教えてください。 今、ある疎水性物質を繊維物質に吸着させる実験を行っています。 論文をいろいろ読んでいるのですが、論文中に 「疎水性物質を吸着させた繊維物質に水を加えても、疎水性物質は遊離してこないが、メタノールを加えると遊離したことから、吸着は疎水結合によるものである」と記述されていました。 この原理がよくわかりません。 水が極性溶媒で、メタノールも極性溶媒ですよね・・・? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • アミノ酸の疎水性と親水性を数値化

    アミノ酸20種の疎水性&親水性の傾向を表す数値などがあれば教えてください。 実験であるタンパク質の特定の残基のアミノ酸置換を行った変異体(たとえばある蛋白Met200残基をAlaやGlyなどに置換しました変異体)を構築しました。 その変異体の活性測定を行い、置換後のアミノ酸の疎水性&親水性と活性測定値の相関関係を得たいと考えています(たとえばM200A変異体のAlaの疎水性を数値化、M200G変異体のGlyの親水性を数値化し活性測定値と比較して、アミノ酸の親水&疎水性の強弱が活性値に影響するか検討したいのです)。そこでアミノ酸20種の疎水性&親水性の傾向を表す数値などがあれば教えてください。hydropathy indexが使えると思ったのですが、これは二次構造予測などに使うとなっていたので、現在、私が行おうと思ってる、置換残基毎の活性値との相関関係を得るには適用できないと考えています。 教えていただいた数値をX軸、活性測定値をY軸として表を作成しようと考えています。

  • 親水性と疎水性の溶媒アニオンについて

    文献によれば、 NO3^-、PF6^-、ClO4-、BF4^- は疎水性で Cl^-、F^-、SO4^2-、NH2SO3^- は親水性である。と書かれているのですが、 これは何で決まっているのでしょうか? 分子が大きいほど分極しやすくなるといったことではないかと思ったのですが、 そうでもなさそうですし、 どなたか教えて下さい。

  • アスピリンとアセチルサリチル酸の疎水性について

    学生実験の過程で、TLC分析を行いました。展開溶媒は「クロロホルム:へキサン:メタノール:酢酸=1:1:1:数滴」です。この展開溶媒では疎水性の物質がよりスポットは進むと僕は判断しました。その判断の元、スポットを見るとアスピリンの方がより進んでいたので、サリチル酸よりもアスピリンの方が疎水性であると判断しました。けれど、水への溶解度はアスピリンは0.2g/100ml(20℃)、サリチル酸は0.33g/100ml(25℃) でした。 僕は、サリチル酸の水酸基がアセチル化してアスピリンはできたので、アスピリンの方が疎水性であると判断したのですがこれは正しいのですか? 質問したいことをまとめると、 (1)アスピリンとサリチル酸とではどちらがより疎水性か (2)今回の展開溶媒では、疎水性の物質と親水性のどちらがよりスポットは進むのか (3)ボクの考え方はどこか勘違いしているのか、しているのであればどこを勘違いしているのか。 です。長文で分かりにくくてすいません。