• 締切済み

海外駐在要員の従業員を解雇するにはどうしたらよいでしょうか?

会社の総務・人事を担当する者です。 海外駐在要員として雇った社員が、現地(中国)で何らかのトラブルがあったらしく、見知らぬ男から危害を与えるという脅迫状を受け取りました。 土地柄というのか、何か契約が成立するごとに購入側の担当者にキックバックを与えるのが当たり前、継続していた契約を下手に打ち切れば暴力沙汰、警察が汚職の総元締めと言われるような国ですから、どの会社でも駐在員が誘惑に負けて取り引き業者と抜き差しならない関係になるのはままあることのようです。 当社の駐在員も、証拠は無いものの以前から悪い噂がありました(もちろん本人は認めません)。 当然、警察は頼りにできるわけもなく、当人は現地で家にこもってしまい、仕事になりません。そして日本での勤務を希望しています。 当社としては、あくまでも中国への駐在員として雇った人間ですし、日本側の本社でもリストラこそすれ、彼にあてがう仕事もなく、こうまでなったら辞めてもらうのが一番の得策と考えています。 ただし、脅迫の件で彼に非があるという明確な証拠はありませんし、あえて証拠と言えば、彼が受け取った脅迫状だけです。 そのような危険があるにも関わらず、駐在させ続けるという企業の責任が、むしろ問われるのではないかと危惧する思いもあります。 駐在要員として雇用する、という明確な条件のある契約も交わしてはいませんでした。 それでも、何とか彼を解雇するための、有効な手段、法的根拠など、良い知恵がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • guangbibi
  • ベストアンサー率45% (74/162)
回答No.2

中国駐在員です。 駐在要員として雇われたなら、雇用契約は日本でされている訳ですよね。それであれば、まず家にこもっている事を理由に、無断欠勤として日本へ戻し処罰を与えてはどうでしょう?後は日本の法律に従い、弁護士と相談して、対処を考えた方が良いです。

adjanini
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 その脅迫の危険度を、出勤すべきととらえるか、欠勤もやむなしととらえるか、どのように判定するかが難しいところです。 また、そのまま駐在させ続けて、もし何かあれば会社の責任が問われるところがあると思います。 本人の気持が落ちつくのを待ち、退職をすすめてみようと思います。

回答No.1

セカンドオピニオンも必要でしょうから、医師が2名、労務関係に強い弁護士、行政に強い弁護士などで3名、それぞれを日本と現地で委任して、対応させるべきでしょう。 また、会社からも対応チーム(2名程度で良いかと思いますが、行政対応が難しいならもう2名)を現地に派遣し、措置させるべきでしょう。 あと、中国労働法に詳しい学者に意見書を求めましょう。せいぜい300万円程度で出してくれるでしょう。東大だともう少し高いかもしれませんが。

adjanini
質問者

お礼

回答しにくい質問に最初にお答え頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外駐在員の現地給与は?

    海外駐在となった場合、日本の給与と別に現地給与も支給されるケースが多いですよね。この現地給与も会社の規模、また赴任先によって異なってきますが、参考的な例をお聞かせ頂けますか。 例)1部上場企業 赴任先 中国 日本給与 600万円 この場合、中国における現地給与はだいたいどのくらいでしょうか。 今現在私は長期出張扱いで、5千円/日という条件で、中国で勤務しています。 よって手当てが今現在10万円/月くらい日本給与に加え加算されている状況です。 駐在員となった場合のほうが、条件がよくなるだろうとは思うのですが、ご経験者の方、経験談等お聞かせ頂けますか。ぜひとも参考にさせていただきたいので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 中国で現地駐在員として働くには?

    中国文化や、今後のビジネスを学びたいため、中国で働こうと考えています。 現地で探すよりも、日本人の駐在員として行ったほうが、給与的よゆうがありそうなので、 そういった企業を探しています。 それにはどういった企業があるのでしょうか? 基本的には採用募集をかけているというより、 社内で駐在員は決定されるものなのでしょうか? また、具体的な企業はありますか? よろしくお願い致します。

  • 海外駐在 付き合い

    私・主人ともに31歳、子供2歳3カ月(男の子)付き合って8年で結婚して4年が経ちました。 以前は社宅に住んでおり、実家も近く友達もママ友もおり、自由気ままに過ごしていました。 今回、6月から主人が台湾に駐在になり、私と子供は7月から台湾に来ています。 まだこっちに来て10日ちょっと。。 去年から駐在の話が出ていたので、少しだけ中国語は勉強してきました。 単語は少し分かりますが、しゃべってこられるとやはり分からず、でもがんばって話しかけてはいます。 この駐在の立場というのは、日本人同士の結束はすごいと聞いていましたが、付き合い本当に面倒です。皆こんなものなのでしょうか? 到着して3日後にまず現地ママ2人+子供と会い、翌日現地ママ8人+子供に会い次の週もお茶やら色んなところにと誘ってきます。 私の主人は同じ会社の人が1人もおらず、前任の方と入れ替わりで働いています。 そして、今まで単身での駐在だけで、今回ファミリーで駐在というのは私達が初めてということで、 情報が無いに等しく、他の周りの現地ママさんは同じ会社の日本人がいるためもちろん情報も多く、住む場所や色んな情報に欠けていて、主人の会社の方が色々教えてはくれるのですが、やはり現地ママさんに頼らないと厳しいです。 しかし、付き合いが本当に面倒なのです。私を助けてくれようとしているのだと思うのですが、誰を紹介して、どこ行って、何してとか、、、日本人は群れるのが大好きだと外国の友達はいつも言っていますが、私は大勢があまり好きではなく、いつも誰かと一緒というのは面倒なのです。早く中国語がペラペラになって自分で現地ママさんや台湾人とコミュニケーションがとれるように日本語はあまり使いたくないのです。日本人で群れるのは日本ですればいいし、せっかく台湾にきているのにもったいないと思ってしまって・・・ただ、一番気になるのは子供の事で、日本では近くに同じ歳の子供たちがたくさんいて、夕方には公園で走り回ってっていうのが日課だったので、こっちで同じ歳の子を探すのは、いてるけど、言葉の壁があってとても難しいです。というか日本人というだけでチラチラ見てくるママさんも多く、始めは何も思わなかったけど、ちょっとしんどいです。日本人で1人同じ歳の子供を持っているママさんいるんですが、2人目の赤ちゃんもいて、私は子供一人だし、幼稚園に2歳の子は預けているし、あまり気が合う感じでもないので、一緒にいてもすごい疲れるんです。唯一その子だけなんですよね、、同じ歳の子。。 仕事で疲れている主人に毎日愚痴を言うのも申し訳ないなぁと思いながらいつもこういう話をするんですが、1度日本に帰ってもいいよと言ってくれるのですが、早く中国語ができるようになりたくて、焦っているわけでないけど、主人にしたら焦りすぎだというのです。先週は3日間友達や親のアルバムを見てずっと泣いていました。子供を抱きしめながら、ずっと泣いていました。今はもう大丈夫ですが、色んな問題が頭をよぎり、すごくすごくしんどくて、友達にスカイプしたりメールしたり、、、皆がすごく心配してて、今どうしたらいいのか分かりません。 うきうきでこっちに来て、こんな感じになっている自分が本当に不思議でなりません。。 この日本人同士の問題どうすればよいでしょうか。私はもう少し慣れたら子供を週1くらい保育園に預けて、中国語を習いに行きますが、日本人のママさんもほとんどそうなので話が絶対つながるのです。今仲良くしておかないと、一人っぼちだと子供がかわいそうだし、この紹介も元はと言えば、主人の関連会社の奥さんつながりなので、無視はできず。。。ただ、先週の付き合い連続で買い物も自炊も出来ず、精神的にくたくたで本当にしんどかったんです。私がまだ生活基盤も安定していなくて、 生活のリズムが出来ていないので、まだ色んな事をするのはしんどいということは正直に話をしました。だから、また落ち着いたら人の紹介やお出かけやしようといわれましたが、もうその言葉すら聞くのもしんどくて。 私は今どうすればいいのでしょうか。頭がごっちゃになっていて乱文になっています。 読みにくくてすみません。よろしくお願いします。

  • 海外駐在員の保険料の負担について

    皆様の会社では、海外駐在員保険(海外旅行保険)の保険料は、従業員が負担しますか?それとも会社が負担しますか?どちらが一般的な扱いなのか、感触をつかみたいのです。 当社は海外駐在に係る各種手当の範囲内で、従業員が保険料を負担しています。ただ、ある駐在員は、会社で保険料を負担するように強く主張しています。(これは私の主観でありますが)その駐在員は、大きなプレッシャーとストレスさらには身の危険の中で仕事をしていますので、会社に従業員を大切にして欲しいと強く願っているのだと思います。また、悪意は無くとも結果的に、相手の置かれた状況への想像力を欠いた対応をしがちな日本側の管理部門にも原因があるのだと思います。宜しくお願いいたします。

  • 中国駐在員事務所

    お世話になります。 中国で駐在員事務所の開設を検討しています。 当方、日本に法人をもつ会社です。 現在、色々と調査中なのですが、事務所は基本的に営業活動が できないこととなっています。 中国法人との取引の場合、現地にて請求書を発行できないので、 日本から請求書を発行し海外取引の形態となると思います。 しかし、場合によっては現地の協力先に仕事を落し、そことの契約で 利益を享受するということを考えているのですが、 こういったことは可能なのでしょうか? こういったことをすると、利益供与に当たると聞いたりもするのですが・・・。 詳しい方いたら、アドバイスお願いします。

  • 海外駐在者に対する社内規定

    製造業の総務を担当している者です。 最近、企業の海外進出が目立つようになり、弊社においても中国等に工場の 一部移転の準備が進められています。そうなると日本人スタッフが数年と いったある程度の期間、現地にほぼ常駐という形も考えられます。その場合、 現行の就業規則や給与規程、慶弔規程など社内規程については、日本国内で 勤務することを前提に作成されていますので、海外での勤務については日本 国内とは違った事情があるはずで、海外駐在者に対する社内規程を考える 必要があるのではないか、と考えています。 そこで海外駐在者向けの社内規程の規定例を紹介しているホームページを ご存じの方いらっしゃいましたら、お教えねがえませんでしょうか。私も とりあえず探してみたのですが、そういった内容の書籍の紹介はあるのです が、ホームページ上で規定例(サンプル)を載せているものが見つかりませ んでした。よろしくお願い致します。

  • 海外留学、駐在、移住の際に不便だったこと

    私は中国とアメリカに仕事で数年住んだ時、まだ現地の言葉が流暢に話せず、日本人の知り合いもいなかったので色々と苦労しました。部屋探しや現地の情報収集、急に病院にかかったときなど、現地の日本人のちょっとしたヘルプがあったらすごく助かっただろうと思いました。 皆さんはどんなことで困りましたか?海外留学、駐在、移住、旅行など、短期・長期を問わず、ローカルでどんなヘルプがあったらより生活が便利になると思いますか?

  • 中国就労ビザについて

    日本の企業に勤めているものですが、中国に当社の現地駐在所を設立し、ゆくゆくは独資法人企業化するべく、現在はFビザにて滞在しております。 中国に駐在所を設立したとして、そのまま中国国内で就労ビザへ切り替えることは可能でしょうか? また、駐在所設立や現地法人化について参考となるような例などがあれば教えてください。

  • 中国会社への駐在

    年齢は57歳で妻と2人で生活をしています。昨年12月に前会社を退職して休職中です。また妻は事務の仕事をしています。 大企業を早期退職してから中国に現地工場がある中小企業へ入社して約6年間ほど中国に単身駐在していました。 年に4回は日本へ帰国していましたが帰国の度に両親からは妻が1人で生活するのは心配と言われていました。そのため昨年会社を退職して日本へ帰国しました。退職理由は1.両親からの要求(妻の件)2.中国人現地社長との人間関係。中国人現地社長とは仕事上でよくけんかしていました。 私はディアスカション程度と思っていましたが中国会社では上に逆らことはご法度です。そのため現地社長は私を使い難い人間と思っていたに違いありません。また現地社長は技術的経験が無く専門分野は私の方が上で何としても日本人に負けたくないそんな感情があったに相違ありません。 当然、中国駐在を条件に会社へ入社したので日本本社も退職することにしました。(現地中国人社長が日本本社の役員も兼ねているため) ご相談の件は前前会社に勤めていました会社の知人から再度中国駐在して仕事をしてみないか?と勧誘の話がありました。 但し、この現地会社は過去から私はよく知っている会社で女性がCEOです。何事をするにしても上司の承認が無いとビス1本も買えない会社です。この女性CEOは日本人との人間関係者が悪く5年ほどの間に日本人は3名以上は辞めているのが実態です。 確かにこの会社への就職が可能になれば今までの20年間の技術的なスキルも活かされますので私には好都合です。 妻を一人するには可哀相であり、また中国人女性CEOの下で我慢して仕事するものあまり精神的には好ましくは無いと考えています。 妻は可能であれば日本での就職を望んでいます。また当然両親も日本国内での勤務を希望しています。 世界金融危機、また派遣切り等で再就職が一段と困難な時期であり、今後は先が全くわからない状況です。 せっかく友人が誘ってくれた仕事を断っていいものなのか?悩んでいます。 経験者のアドバスをお願いいたします。

  • 駐在時の現地給与と日本給与、それぞれの税金の支払い先は?

    海外(中国)駐在について質問があります。 現地取引先である会社にビザを発行していただき、駐在した場合について質問があります。 日本の会社と、現地の会社の両方から給与をもらうことになった場合、それぞれの収入をそれぞれの国で税金を支払うのでしょうか? それとも、駐在している国に対し、全ての収入に応じた税金を支払うのでしょうか? 有識者の方、宜しくお願いいたします。