• ベストアンサー

就規・労働契約・労働協約の関係性について…

労働者と使用者の間には、就業規則・労働契約・労働協約の 3つ(他にもあるかもしれませんが…)が存在しますよね? この3つの関係性はどのような感じなのでしょうか? 例えば・・・ (1)問題が起こった際に、最終的にどれが適用されるのか? (2)何故3つも存在するのか?その意義は?必要なのだろうか? もしよろしければ、簡単なものでも構いませんので、 回答/アドバイスお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

法的強制力の強弱 ・労働契約:最も弱い。  労基法第13条により、法に反する部分は無効となり、法に定める内容に読み替えられてしまう。  昔は、労基法(旧)第93条により、就業規則の内容に満たない労働条件は、就業規則の内容に読みかえられるとされていたが、現在の同法第93条は「労働契約法第12条に従う」となっている。条文を確かめると判るが、言っている内容に変更は無い。  労働組合法第16条の定めにより、労働協約に反する部分は無効となり、労働協約に定める内容に読み替えられてしまう。 ・就業規則:ちょっと弱い  労基法第92条により、法令・労働協約に反する事が認められていない。一旦、労働協約に反して無効となった箇所は、仮に労働協約が失効したとしても復活するとは限らないとする過去の地裁判決がある。 ・[労組法]労働協約:強いらしい。  法学検定の受験講習会で、弁護士の資格を持つ司法試験の講師は、『強制労働法規に反していても有効だ』と言っていたが、正しいのかどうかを私は知らない。 ・法律:一番強い。法学一般で習うが、法律にも上下関係・強弱関係はある。 A1 3つが同時に適用される事案の場合、労働協約が適用される A2 法が想定している状況及び対象としている状況が異なる為である。 ・労働組合が存在し、会社と対等に権利の交渉が出来る  →労働協約が結べるから、労働組合の権利を法が裏付すればよい。   労働組合法が想定している状況 ・組合が無く、会社と労働者は対等の立場で交渉が難しい  →法が最低限の基準を定め、権利を守ってあげなければならない。   労働基準法の総則等が想定している状況 ・組合は無いが、一定の組織等が有るので、多少は労働者側にも力がある  →労働基準法での就業規則や書面協定、或いは同法第38条の4に出てくる委員会が該当する。

wafu8520
質問者

お礼

srafpさんのおかげで、どうにか助かりました。 遅くなりましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業規則について。法令や労働協約との関係

    こんにちは、今労働法を勉強しているのですが わからないところがあるのでどなたかお助けください。 私の使ってる本では(ちなみに、スーパートレーニングプラス労働法です) 「就業規則が、法令・労働協約と異なる定めをしている場合には、就業規則の当該規定は無効となり(強行的効力)、法令・労働協約の規定が適用される(直律的効力)」(便宜的に(1)とします) 「法令・労働協約に反する就業規則が定められている場合、行政官庁は、その就業規則の変更を命ずることができる」(便宜的に(2)とします) この2つがごちゃごちゃになります。どういう違いなんでしょうか? 1では、行政官庁が変更を命じなくても就業規則の当該規定は自動的に法令・労働協約と同じに変更されると読め 2では、行政官庁が変更を命じても使用者が就業規則の当該規定を修正しなければ変更されない(自動的には変更されない)と読めるのですが、それでは矛盾があります。 前半の「異なる」と「反する」で場合わけが必要なのか…?しかしちょっとお手上げ状態です。 上記1と2がどういう意味なのか、教えてください。

  • 労働基準法92条について

    労働基準法92条において「就業規則は、法令又は当該事業者について適用される労働協約に反してはならない」とあります。労働協約の法的性質において、多くは労働者と使用者の契約であると解されており、法規範ではない、となっていますが、なぜ労働協約は労働基準法で定められた就業規則より優先度が高いのでしょうか?ご教授願います。

  • 労働協約中の不利益変更について

    労働協約に一部反しての就業規則の変更(不利益変更)について教えてください。 昨年のことですが、「今後、就業規則を変更する場合は、△△労働組合の同意を得ること」といった労働協約を経営者が労働組合と結んでいました。 現在、会社の経営状態が思わしくなく、判例法理で確立している7点に留意しつつ、給料の一部カットを社員に申し出て、丁寧に社員へ理解を求めた結果、殆どの社員の了解を得ました。しかし、少人数からなる労働組合との上記協約の存在が明らかとなり、労働組合は「同意しない。」の姿勢を崩さず、変更に立ちはだかっています。 当該協約が、期間の定めをしていないものでしたので、90日前に文書による解約の予告ができるものかと思いますが、今から90日も先となると経営状態が一層深刻になってしまいます。何とか早急に協約内容を解除することはできないのでしょうか。教えてください。

  • 就業規則と労働協約の違いは?

    この度、労務担当になりました・・・ 就業規則と労働協約なるものがあるのですが、 これはいったい何でしょうか??

  • 労働協約と就業規則

    労働協約では「月6回の休日」とあり、就業規則では「6日に1日の休日」とあります。どちらの解釈で休日を設定していいのか、困っています。どちらが優先されるのか、教えて下さい。

  • 労働協約の議決について

     直近の労働組合を立ち上げたばかりで、その労働組合の発起人であり執行委員長を担当している者です。  会社と締結する労働協約の内容は、必ず組合員全員参加での大会での議決が必要でしょうか?  細々とした就業規則の変更や、会社からの備品の貸与等々、覚書や確認書で締結できることについても、わざわざ組合員が全員参加する大会を開催してから議決を経る必要があるのでしょうか?  個人的には労働者全体に多大な影響が及ぶことのない労働協約に関しては、執行役員会だけで決定し、会社との妥結に至れば良いように感じているのですが、法律上はどうなんでしょうか?  また、もし他の労働組合の役員の方々はどのように判断して、運営しておりますでしょうか? どうぞご教示のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • 労働協約違反

    今、組合と賃下げ交渉を進めています。 自社の「労働協約」は、A4の用紙1枚で表現されています。「労働条件の変更を行う場合は誠実な交渉等を行う。」の項目があるのみで、労働条件変更については、個別の交渉のつど労使双方が捺印した書面で確認しています。今回の提案は、過去の交渉で合意した内容に対しての賃下げ提案です.参考までに、今回の賃下げの内容は、同種の会社と比較して、同等若しくは多少上回る内容となっています。組合が反対しても就業規則の変更を行いたいと考えています。 Q1 個別に結んでいる書面も「労働協約」となるのでしょうか。 Q2 「労働協約」になるとしたら、組合合意なくして労働基準監督署に提出したものは無効となるのでしょうか。 法律のことがよく理解できていない者です。 よろしくお願いします。 

  • 労働契約書について

    十数年務めている会社から、突然、労働契約書を渡されました。 その内容の内容についてなのですが、    乙の労働条件は、この契約に定めるほか、正社員就業規則に定めるも のとし、甲は本契約書の締結に際し、労働条件通知書を交付する。    この契約にない事項については、正社員就業規則に定めるとこによ  る。    と、就業規則のことが書かれていますが、私を含め、他の社員も  会社の就業規則を知りません。   明日までに提出するよう言われているのですが、サインしてもいいのでしょうか。 就業規則を明示してもらってからのほうが、良いのでしょうか。 とても困っています。アドバイス宜しくお願いします。

  • 就業規則や労働協約によらない賃下げ等

    就業規則や労働協約によらない賃下げ等で 労働者との個別的な同意を求められたことがなく 会社側の一方的通告による場合は、賃金差額請求しても 認められるのでしょうか? 黙っていた場合、いわゆる「黙示の合意」に当てはまるのでしょうか? また、上仮に賃下げが認められた場合、残業代は賃下げ後 の賃金が基礎となるのでしょうか?

  • 労働協約 債権債務の不存在について

    会社で不当な扱いを受け、現在個人で加入できる労働組合に仲介していただき、会社と交渉しています。 労働組合側は和解に向けこちらの和解条件を提示し、和解の際は「債権債務の不存在」を入れなければ相手も納得しないだろうと言われました。 そこで質問なのですが、 (1)個人で加入できる労働組合と会社側で結ぶのは労働協約か (2)労働協約だったら3年経過後通常効力は消滅するが、「債権債務の不存在」を入れた場合の労働協約では3年後も「債権債務の不存在」を守らなければならないか 私はあまり法律の知識がなく、ここまで調べる事で精一杯でした。 上記文章に誤りがあればご容赦ください。 どなたか教えてくださる方がいらっしゃれば幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 新NISA枠の再利用が可能なのか、短期取引を繰り返すことはできるのかについて調査しています。
  • 新NISAの1年間の投資上限や各枠の上限について紹介し、枠が空くことで再利用が可能かどうかを検証しています。
  • また、枠を空にするためには売却が必要であるため、繰り返し短期取引を行うことは可能なのか解説しています。
回答を見る