• ベストアンサー

補聴器の助成に関して・・・

現在岐阜県住まいです。 未成年なので、市町村自治体から補聴器の購入費用の補助を出してもらっています。 受験の関係で他都道府県に籍を移そうと思っていますが、その場合、移した先の自治体では補聴器の補助に関して、次の助成の年数などは引き継がれますか?リセットされますか? あと一年半待っていれば交付されるようなのですが、籍は来年3月までに移さなくてはいけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro0203
  • ベストアンサー率35% (51/144)
回答No.1

以前、身体障害者手帳事務をしていました。 ご質問の件ですが、他都道府県に転出された場合でも引き継がれます。 ただし、住民票の転入届を出す時に、身体障害者手帳の住所変更もしないと 引き継がれません。手続きをすると前住所地の市役所に台帳なりケース 記録の送付依頼があります。 一部の方で手帳所持を知られたくないために手続きをしない方がいて 送付依頼が来ない場合があります。

その他の回答 (1)

noname#133552
noname#133552
回答No.2

住民票の転出入手続と同時に、身体障害者手帳の転出入手続(身体障害者の管理台帳みたいなものが市区町村にあるので、それを移管していただきたいと窓口で伝えます。)も行なって下さいね。 身体障害者手帳のほうはそのまま引き継がれるか、又は、新しい都道府県で新しい番号が付けられた上での再交付か、そのどちらかです(希望して選べることもあります)。 補装具(費)は障害者自立支援法ができてから、身体障害者福祉法から障害者自立支援法に根拠が変わったんですが、補聴器は耐用年数が5年とされているので、他都道府県に転居したとき、残り年数を消化すれば、修理扱いということにして新しい補聴器を購入できます。 また、イヤモールドとかも加えたい、とか、両耳装用したい、とかというときは、別途に判定が必要になってくる(引き継がないことがある)ので、判定してもらって、その必要性の旨をちゃんとお医者さんの意見書に書いてもらって下さいね。両耳装用は特に、申請したその時点で修学とか就労に不可欠だから、っていう理由がないと、認められなかったりしますので、過去のを引き継がない場合も多いです。 さらに、お知らせランプとかの日常生活用具は、障害者自立支援法ができてから、市区町村ごとに扱いがほんとうにまちまちなしくみに変わったので、確認して下さい。

関連するQ&A

  • 補聴器購入の際の交付金について

    身内の者が聴覚障害があり、障害者手帳を 持っています。 片耳はほぼ聴こえず、もう片方も現在、高度難聴になりかかっています。 今も補聴器を使用していますが、その補聴器では 聴こえずらく、日常生活に支障があるため、 早く新しい補聴器を購入したいと思っています。 たまにこの「教えてgoo」等で 補聴器購入の際に都道府県より交付金(補助金?) がでると書いてあったのですが、 窓口・申請の資格等がまったくわかりません。 補聴器も高額になりますので、もし利用できる ようだったら、問い合わせてみたいと思っています。 ちなみに、東京都在住です。 ご存知の方、教えていただけないでしょか? 宜しくお願いいたします。

  • 乳幼児医療費助成について

    なぜ自治体によって所得制限の有無や助成年数が違うのでしょうか? 助成を受けている親はちょっとした鼻水でも医者にかかり、受けていない親は熱が出ないと連れていかない。 これって現実だと思います。 納税額や自治体の財源の問題だとは思いますが、同じ国に同じように生まれてきた子供が、住んでいる所によってそんなに違うことに疑問を感じています。

  • 生活保護者でも自治体の助成金を受けられるか

    生活保護を受けている男性です。技術者で大学でコツコツと研究していたのですが、今回ある自治体の研究助成金の見通しが出て、起業したいと考えています。生活保護を受けているものが助成金を受けることが出来るのでしょうか?あるいは助成金が交付される前に生活保護を辞退すれば可能となるものでしょうか?何れにしても、早く辞退して自立したいと考えて居る者です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 就労継続支援B型 通所 交通費 補助助成 自治体

    就労継続支援事業所 通所 交通費 補助助成 自治体 2023/05/19 06:48 就労継続支援B型事業所に通所されている方に伺います。 貴方の自治体は障害福祉サービス事業所(就労継続支援B型)へ通所される 方への交通費補助や助成はありますか。 <1か月の場合> 電車、バス 運賃×日数×往復 1か月定期分 車 1km〇円(自治体が定めた額、往復の距離)×日数 大体そのような制度がある自治体の方が多く普通なのでしょうか。 もし交通費補助、助成が無かったら交通費だけで工賃なんてすぐ消えますよね。

  • 地方公務員はどこに住む?

    地方公務員、もしくはそれに近い職業の方にお聞きします。お住まいは、職場のある市町村や都道府県でないとダメ、みたいな決まりや不文律みたいなものはありますか?家賃などを考慮すると他の自治体に住んだほうがトクな場合がありますが、自治体に雇われている以上、その自治体に住んであげないと、気まずいのかなーと思いまして。

  • 乳幼児医療費助成制度について

    乳幼児医療費の助成制度は全都道府県ですでに確立されているようですが、その内容にはバラつきがあるようです。例えば、対象年齢が3歳までだったり、すでに就学前までになっていたり。又支払い方法も償還方式であったり、現物支給であったり。全国の自治体が現在どのような状態にあるのか知りたいのですが。どこに問い合わせればわかるのでしょうか。

  • 不妊治療の助成金について

    ちょっと耳にしたのですが・・・ 来年から?不妊治療に助成金が支給されるというニュースを耳にしました。 年間1人10万円を限度に・・・との事ですが、この件に関して、ご存知の方、詳しく教えて頂けませんか? これは、地方自治体によっても異なるのでしょうか?

  • 補聴器の無償給付について

    母親は耳が遠く、コミュニケーションに障害が出ています。生活保護受給者ですので聴覚障害認定6級を取得出来ると、自治体から補聴器の無償給付を受けれるので病院で検査しました。 信号が聞こえるかの検査のみで、補聴器の必要がなく聴覚障害にも該当しないと言われたそうです。「信号音だけでは正確なことはわからないのではないか」と私は医者に言いました。母親は80才前になります。判断力が乏しいですし、信号音が聞こえますかと聞かれたら、聞こえるような気がするということも起きる筈です。逆もしかり。 言語的音声で検査してくれと医者に言いました。ABCDと音声を流し、それを聞き分けて答えられなかったら、聞こえていないと言えるのではないでしょうか、今回の医者はその検査をしていません。不充分ではないでしょうか、他のクリニックで再検査を受けるつもりです。 (質問) 聴覚障害認定というのは、それほどハードルが高いのでしょうか? 補聴器を実費で購入するには50000円~55000円(税込)かかります。無償給付を受けたいです。何か良い制度、助成金等がありましたら教えて頂けませんでしょうか、障害認定を受けるコツみたいなものがありましら教えて頂けませんでしょうか 宜しく御願い致します。

  • 地方交付金についての情報開示について

    助成金のことで質問をしたものです。 続けて、市町村に地方交付金の情報開示の方法を教えていただきたく思います。 聞いた話ですが、以前は地方交付金は色分けがなされていて、国から都道府県そして市町村に降りてくるときに、例えば、教育、産業などなどと分かれていたようです。しかし今はそうではなく一括して降りてくると聞いております。 そこで、市町村に降りてくる地方交付金が、市町村の采配で、産業に重点おいて、後は教育少し、福祉はほとんどなしというふうに勝手な?采配ができると聞いております。 しかし、本来は例えばこの市町村には障がい者が何人いるので、これくらいの福祉のお金が必要と見積もられて降りてきているそうです。それが市町村の采配で変わってしまうということです。以上よろしくお願いします。

  • 市町村合併のメリット・デメリットについて

    市町村合併のメリット・デメリットについてお伺いしたいのですが、何故に国は各地方自治に対して合併を勧めることになったのでしょうか?やはり国から交付する地方交付税の支出を抑えたいという狙いからなのでしょうか? どなたか自治体政策という観点から見たこの市町村合併について教えてください。