地方交付金の情報開示とは?

このQ&Aのポイント
  • 地方交付金の情報開示について調べてみました。
  • 地方交付金はかつては分類されていたが、現在は一括して降りてくるようです。
  • 市町村の采配で福祉の割り当てが変わってしまう可能性もあるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

地方交付金についての情報開示について

助成金のことで質問をしたものです。 続けて、市町村に地方交付金の情報開示の方法を教えていただきたく思います。 聞いた話ですが、以前は地方交付金は色分けがなされていて、国から都道府県そして市町村に降りてくるときに、例えば、教育、産業などなどと分かれていたようです。しかし今はそうではなく一括して降りてくると聞いております。 そこで、市町村に降りてくる地方交付金が、市町村の采配で、産業に重点おいて、後は教育少し、福祉はほとんどなしというふうに勝手な?采配ができると聞いております。 しかし、本来は例えばこの市町村には障がい者が何人いるので、これくらいの福祉のお金が必要と見積もられて降りてきているそうです。それが市町村の采配で変わってしまうということです。以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.1

質問されているのは「地方交付金」ではなく「地方交付税」のことだと思います。 まず、「地方交付税」の額を決めるためには 市町村や都道府県が行政を行うのに必要な額(「基準財政需要額」)と 市町村や都道府県が行政を行うのに充てることができる地方税等の額 (「基準財政収入額」)とを決めます。 これらはある一定の計算方法によって算出されます。計算するのは国です。ここで、「基準財政収入額」が「基準財政需要額」を下回っている と行政運営ができませんので、「地方交付税」を市町村や都道府県に 配分することによって、「基準財政需要額」に近づけます(実際はさまざまな理由があってイコールにはなりません)。 国は「基準財政需要額」を決める際には、人口や面積など、さまざまな要素を加味します(障がい者の数が入るかどうかは不勉強なので知りません)。ですが、この「基準財政需要額」から「基準財政収入額」が引かれて「地方交付税」が決まる(本当はもっと複雑です)ので、「地方交付税」のうち、教育がいくら、福祉がいくら、というふうには決められません。 また、国のほうも「地方交付税」のうち、福祉がいくら、教育がいくら、というふうに分けて配分はしませんので、市町村や都道府県に 情報開示を求められても、○○年度は総額でいくらでした、としか 答えようがありません。 あと、勝手な?采配といわれていますが、市町村や都道府県は法律に よって自治が認められており、その権限にしたがって財源を使っている だけです。もちろん、そのように予算を組んだ説明責任はありますが。 あと「地方交付税」についての説明URLを載せておきます。

参考URL:
http://www.soumu.go.jp/c-zaisei/gaiyo.html
hirokun444
質問者

補足

ありがとうございました。 わかりやすい回答でした。 私もいろいろ調べている中で、以前は色分けされていたと聞いていますが、参考にさせていただきもう少し詳しく調べてみたいと思います。 地方交付税以外にも 地方特例交付金など色々ありますね。 もしお分かりになるようであれば 教えてください。 よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 市町村合併と地方交付税交付金

    市町村合併がはやってますよね? 国から合併するよう各地の行政は進められていますが、 地方への交付税交付金は国としては少なくなるんですよね? つまり、交付税交付金の元になる法人税、所得税や消費税が少なくすむと言うのが、 国の狙いなのでしょうか? 影響とかはどうなるのでしょうか?

  • 地方分権って?

    地方分権は何故必要なんでしょうか? だいたい「地方」って何を指すのでしょう? マスコミの作り上げる「国vs地方」の構図には懐疑的で、国と都道府県の事はよく取りざたされますが、都道府県と市町村の事は殆ど無視ですよね?? 都道府県と市町村にも重なる行政サービスがあるだろうに。 そもそも多重に行っている事業は重要だから多重なのでは? などと考えてしまいます。 詳しい方いますか???

  • 国有資産等所在市町村交付金について

     国や都道府県が市町村に土地、建物を所有していても固定資産税は非課税となっています。  そのかわり「国有資産等所在市町村交付金」が市町村に交付されることになっていると思います。  従前、国(省庁)の出先機関であり、今は「独立行政法人」となった法人が市町村に土地、建物等を所有した場合、固定資産税を課税できるのでしょうか。  また、非課税の場合は所在する市町村に国有資産等交付金が交付されるのでしょうか。

  • きっと、皆さん知っている「地方財政」について

     地方財政について教えてください。地方財政とは都道府県、市町村で行われている財政のことなんですよね。県民、町民のために施設を作ったりするのに使われるんですよね。そのお金の大本は「地方税」なのですか?「地方税」はどんなふうに私たちは払っているのですか?ものを買うときの消費税は違いますよね・・・。会社のお給料から引かれているのですか??そしてその「地方税」が足りないと「地方交付税交付金」や「国庫支出金」「地方債」というので補うのでしょうか? 「地方交付税交付金」、「国庫支出金」、「地方債」、「地方譲与税」、とはどんなものなのでしょうか。本を読んでも、わかりません。自分とどうかかわっているのか。身近な例を交えて教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 地方債について

    カテゴリー「社会→経済」のところでも質問したのですが、こちらのカテゴリーにも投稿させていただきます。  地方債の許可制度で、都道府県は自治大臣(現在は総務大臣とか言うのでしょうか?)、市町村は所在する都道府県知事の許可により起債できる、といういわゆる、許可制度は、いつ廃止になるのか、ご存じの方、教えてください。  また、廃止になった場合、地方は、国にように際限なく発行できるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか?

    市町村合併に対して様々な財政的支援があります。 合併算定替えや地方特例債などは、合併特例法に記載されていますが、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されていません。 「都道府県は、市町村に対し、自主的な市町村の合併を推進するため、必要な助言、情報の提供その他の措置を講ずるものとする」 としてか記載されていません。 総務省などより、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか? また、書籍でもかまいません。

  • 道州制と地方分権

    道州制に移行するという改革のニュースをみたのですが、道州制と地方分権とは同じものと考えていいのでしょうか? 地方への交付金を減らして国の財政を立て直す、という三権分立という構造改革を小泉政権は行っていましたが、道州制はその延長と考えていいのでしょうか?地方は地方、という改革ですよね? それでも、各都道府県の名前が変わるということはないのですか? 知識が浅いのでわかりやすく回答していただけたらうれしいです。 お願いします!!

  • 行政について調べてます!たくさん資料がほしいので教えてください!

    1問でも教えてください!!! お願いします!!! 1.なぜ税金でまかなえないほどの赤字が日本にはできてしまったのですか? 2.国庫支出金を今年、京都市はいくら国からわたされましたか? 3.地方交付税交付金を京都市はいくら国からわたされましたか? 4.国庫支出金を1番もらっている都道府県は? 5.国庫支出金を1番もらっていない都道府県は? 6.地方交付税交付金を1番もらっている都道府県は? 7.地方交付税交付金を1番もらっていない都道府県は? 8.今年日本で直接請求権を請求した回数は約何回ぐらいでしょう? 9.例えば何処の都道府県、市町村でしょうか? 10.今年日本で住民投票は約何回行われましたか? 11.例えばそれは何のためだったのでしょうか? 12.世界の国々ではどのような選挙をしているのでしょうか? 13.だれが小選挙区、大選挙区、比例代表区などの仕組みを考えたのでしょうか? 14.日本の政党と世界の政党の違いとは? 15.無所属の利点、欠点教えてください! 16.政党に所属している利点.、欠点を教えてください! 17.今年住民運動は約何回されましたか? 18.たとえばその運動はなんのためだったのでしょうか? 19.日本はなぜ多党制になったのでしょうか? 20.多党制の国おしえてください! 21.2党制の国おしえてください! 大量の質問で申し訳ございません。自分自身も答えを探していますがなかなか難しいので、助けてください、お願いします。1問だけの回答でもすごく助かりますので、知っている方回答お待ちしております。

  • 地方の独立性を高めたら

    もし今の日本で江戸時代のように都道府県の立法、行政面での自治権を大幅に拡大したらどうなるでしょうか? 国がやるのは防衛、外交や国レベルの事業、貨幣の発行(これも自治体がほかに地域通貨を発行してもかまわない) だけで後はみんな都道府県にゆだねる。 予算も基本的に独立採算にして、都道府県の収入の使い道は自由な代わりに、国からの交付金も無しにします。 やはりそうなると大都市圏はますます繁栄して、地方は衰退という格差が生じるでしょうか? それとも優秀な人材が多かったり、観光資源等の「ウリ」を持った都道府県が創意工夫で伸びてくるでしょうか?

専門家に質問してみよう