• ベストアンサー

光物性において

いきなりですが・・・ 単位格子に1個の原子しか含まない結晶では、格子振動による赤外吸収は起こらないらしいのですが、その理由がわかりません。 なんせ私自身、初心者なもので、面目ないです。 どなたか、わかりやすくお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>単位格子に1個の原子しか含まない結晶 これは単原子分子の結晶ですから赤外部に吸収はあり得ません。 赤外部に吸収があるためには二以上の原子を含む分子である必要があります。

shine220
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! よく勉強させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体心立体格子について

    わかりません。次の問題。 ナトリウムの結晶に関する記述のうち、誤っているのはどれか。ただし、ナトリウムの結晶は、単位格子が体心立体格子であり、質量数23の原子のみからなるものとする。 1 単位格子中には、自由電子は平均2個含まれる。 2 単位格子中には、陽子は平均22個含まれる。 3 結晶中のある原子に最近接している原子の総数は8個である。 4 結晶中のある原子に2番目に近い距離に位置する原子の総数は8個である。 たぶん 2 なのかなぁと思っていますが。

  • 単位格子

    一種類の元素だけからできているある結晶の密度が0.862g/cm^3である。 この結晶の単位格子は立方体で、立方体の中心と各頂点に原子が配列されている。 また1つの原子とそれにもっとも近い原子との距離は4.62Åである。 このことよりこの原子の原子量を求めよ。 という問題がわかりません; 単位格子の1辺の長さは 2×4.62/√3で5.33Åになりました。 その後どのようにすればいいのかがわかりません。 どなたかお願いします・・・。

  • フラーレンの単位格子の炭素原子数240個の理由

    フラーレン分子結晶の単位格子には何個の炭素原子が含まれているかわかる方教えていただけますか。 答えは240個の炭素原子が含まれているそうですが、私は単位格子が面心なので4個かと思ったのですが、違うようでしてわかりませんでした。

  • 体心立方格子

    ある単体の結晶は体心立方格子で、その一辺の長さは3.16×10^-8cmである。また、この結晶の密度は19.30g/cm^3であった。この元素の原子量を求めよ。但し、アボガドロ数は6.02×10^23とする。 ・単位格子に含まれる原子の数を物質量で表せ。 ・単位格子の質量を物質量で表せ(原子量をxとする) 1番目は何を求めればいいのかよく分かりません。2番目は1番目が出ないと解けません。簡単にでいいので教えてください。

  • 面心立方格子とダイヤモンド

    面心立方格子の正四面体隙間に4個原子が入ったのが ダイヤモンド型結晶格子ですよね。 そうすると、単位格子の1辺の長さをa、原子半径をrとして、 rとaの関係が、面心立方とダイヤモンド型で異なるのは何故ですか。 原子を入れるときに結晶が広がってるってことでですか? (充填率も半分以下になるので)

  • 半導体に関する授業で、Si結晶について格子定数a=543pm(ピコメー

    半導体に関する授業で、Si結晶について格子定数a=543pm(ピコメートル)とするとき、単位格子中に含まれる原子数及び単位体積中に含まれる原子数を求めなさいという問題がでました。 この問題がわからなくて困ってます。誰か教えてください。

  • XRDについて

    XRDでは結晶格子型で固有のピークをデータベースの各化合物の標準試料(?)で分析したピークと照合するというのは分かったのですが、化合物によっては別の化合物と同じ結晶格子型になるものがあると思います。異なる化合物で同じ結晶格子型であった場合、化合物の区別はどうやってするのでしょうか?原子の大きさがピークに違いをもたらすのでしょうか? もうひとつは、仮に原子1個単位で分布している試料をXRDで分析したら結晶格子がないため、結果はブロードになるのでしょうか? 合わせてお願いします。

  • 共有結合の結晶の問題です

    大至急お願いいたします(>人<;) ある元素の原子だけからなる共有結合の結晶がある。結晶の単位格子(立方体)と,その一部を拡大したものを図1に示す。単位格子の一辺の長さをa〔cm〕,結晶の密度をd〔g/cm3〕,アボガドロ定数をNA〔/mol〕とするとき,下の問い(ア・イ)に答えよ。 ア この元素の原子量はどのように表されるのか.最も適当な式を書け イ 原子問結合の長さ[cm]はどのように表されるのか.最も適当な式を書け 解説も出来たら書いていただきたいです(ーー;) おねがいします。

  • 格子点数と原子数

    結晶について学んでおります。 まず、格子点数と原子数の違いが分かりません。 それで、diamondの単位格子の格子点数、原子数を求めようとしたときに、はたと困りました。 まず、diamondのブラベー格子がFである、そのことから、理解ができませんでした。 diamondは、fccを1/4,1/4,1/4ずらしたものの組み合わせだということは知っています。そこからdiamondのブラベー格子がFであるとなるのでしょうか。 ごめんなさい。。書いてて混乱してきました。。意味がとれない部分もあると思いますが、教えてください。

  • 物理学の質問です。

    物質の結晶表面は格子状の凹凸となっている。格子の間隔をdとする。電磁波を使ってこの凹凸を見るにはその波長はd以下でなければならない、今ある結晶が金原子の直径程度の間隔の格子を持っているとするとそれを見る為にはどの程度の振動数の電磁波が必要か、それはどのような名称でよばれているか とい問題です。 よろしくお願いします。