• ベストアンサー

kg重系の力表記について疑問3つ

 さきほどお昼のTVニュースで 「老人ホームを襲った時速25kmの土石流の力は、9t[トン]に達し、これは車8台分に匹敵する」 という言いまわしがありました。  すくなくとも、局のDや記者が考え付くような言い回しではないでしょうから、現場をみた研究者から、何らかの解説があっての作文だと思います。    さて、わたしは力学は流体力学含めて、あまり得意ではないんですが、現在は、研究所ではもちろん、機械系の企業でもkg重系の力表記は禁止しているところが多いと思います。  しかし、報道分野では、N(ニュートン)という言葉を聴いた記憶はあまりありません。    そして、このニュースの言い回しには、kgf系を使った気持ち悪さ以外の、違和感や疑問を感じてしまいます。   で、質問は以下の3つです。   【1】9tはどうやって計算?  梱包の落下試験などをやると、「撃力的なものを測るのは、難しいことだな!」と感じます。ちょっとした梱包や、当たり方の違いで、何割も結果が違うからです。ましてシミュレーションや数値計算は難しそうな分野に思えます。  装置を用いて、センサもちゃんとつけても難しいのに、土石流が「9t」だと言いきれるのは、かなり手法が確立している気がします。  土砂災害の分析や数値計算というのは、流体の静圧・動圧にプラスして色んな難しさがあるんだと思うんですが、「9t」という有効数字を担保している理論はどのあたりにあるのでしょうか?   【2】9tというのは「動圧」的な概念ですよね?  「土石流が9tの力」と言ったとき、すくなくとも静圧的な側面はすくなく、動圧もしくはごく短時間の力変化だと思います。ところが「車8台」は、善意に解釈しても、車8台分の重力で、動圧的側面は見えません。車8台が時速25kmでぶつかった力でもありえないでしょう。これを説明した土石流の研究者は、何を言いたかったのでしょうか?   【3】災害のスゴサは、力の大きさで比較するのか?  ものの破壊の要因に撃力的な側面があるのはわかるんですが、破壊は結局、力積や力積の時間分布によるんだと想像してしまいます。破壊力学もド素人なんで、トンデモ質問なのかもしれませんが、災害の大きさを力であらわすのには、違和感があります。    以上です。どれでも結構ですんで、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.2

【3】 災害のスゴサというのを、ある地点での破壊力の意味にとります。 つまり、災害の起きた面積のことを意味しないものとします。 9tではなくて9t/m2です。 専門家どおしの会話で、いちいち「9tパーm2」というのは面倒なので、 単に9t。 文章で書くときはm2まで書きますが、話すときは省略します。 (専門家どおしならm2を省いてもカン違いされないので問題なし。) よって、力の大きさでなく圧力で比較します。 【1】 土砂災害警戒区域を設定するときの式は以下のとおりです。 圧力(kgf/m2)=土石流の密度×流速×流速÷9.8。  密度はkg/m3 流速はm/s 9.8は重力加速度。  2次元流体における抗力を求める式 p=Cd×ρ×V^2×1/2g (ρは単位体積あたりの質量。重量ではない。pは単位面積あたり圧力。力はNでなくkgf。) において、 方形の場合のCdは約2であるため上式となります。 ※逆算すると、ρ=1.8t/m3。 ※※圧力はkN/m2で求めますが、ここでは、元の式と対応がつきやすいよう、kgf/m2で求めるよう書き換えています。 【2】 視聴者に9tといった場合どれくらいの力なのかピンとこない、と解説者は考えたため、 「車(=乗用車)8台分(の重量と同じ力が水平に1m2にかかった)」と言ったものと思われます。 でも、9tの大きさは想像できても、それが1m2あたりだということは、それこそ解説しないと わからない事項なので、こちらが優先されるものと思うが。

q_and_j
質問者

お礼

くわしいお答え、ありがとうございました。 理解が深まりました >9tではなくて9t/m2です。 はい、理解しました。  圧力のみを問題にして、 撃力かどうか?(時間あたりに移行する運動量の大小)は 問題にはしていないのですね。少し不思議は残りますが。 >p=Cd×ρ×V^2×1/2g  よくわかりました。  抗力の定数Cd、という考えとを用いて 流体の動圧(液体の運動エネルギー密度)と 同様な考えであるわけですね!  なんでも、自動車の空力抵抗なども 同じ考えなんだとか・・・なるほどな~と思いました。  反発係数、ヤング率、形状ファクター・・・など衝突に 関わるすべてをこのCdにくりこんで力のやりとりを表現 している感じなのだろうと理解しました。  とても理解が深まりました。  1.8t/m3という値も、土石の密度としては、とても もっともらしい!(笑)値ですね!、スッキリしました。   >視聴者に9tといった場合どれくらいの力なのかピンとこない  専門家の方に、TV局の意向まで推理していただいて 恐縮でございます。    今回のご質問のベースについて、補足しておきますと テレビ局がよく使う 「東京ドーム3個分の面積」とか 「1万件の家庭1年分のエネルギー」とか言った 一見わかりやすい風で、実は不可解で、感覚だけに訴えるような 単位の使い方や  「ミリバール」を「ヘクトパスカル」などという中途半端なSIに 切り替えたくせに、 「トン」という、力と質量を誤解させるような上に、SIでもない ヌルイ言い回しを使ったあたりに、 非常な違和感を感じたことが、動機でありました。  どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

1  放送したTV局へ電話して出所元などについて確認すれば教えてくれます。 2.  出所元へ確認して下さい 3.  地震は マクニチュード(規模) 震度(現在が加速度で分ける) ガル(加速度)  竜巻 藤田スケール これも災害規模及び風速  風害 風速m/S    水害  面積、降雨量、水量など  爆破  TNT火薬○○相当  台風  風速、気圧  風速の範囲面積  どれも力の大きさですね

q_and_j
質問者

お礼

ていねいなお答え さっそくありがとうございました。 確かに、いろいろありますね、参考になります。 よく、原爆とか、台風のエネルギーとか?と比較される TNT火薬×××t分の爆破の力は TNT1gあたり1.0~1,1Kcal換算らしいので 4.2[J/cal]×1E3[cal/g]×1000[g/kg]×1000[kg/t] で 4.2E9J/t であるようです(計算合ってるか?間違ってたら恥ずかしいです!)   これなどは、エネルギーに被害が、線形だという ありえないような、荒々な近似だったんですね~、 全然しりませんでした! なんか、もっと、原爆の衝撃波と比較したとか、小難しい 実験から得られた結果なのか?とおもってました。   どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 静圧の向き、発生源について

    流体の静圧の力の向きのイメージがわかりません。動圧の場合は、流体の流れる方向に対して垂直に板を当てた時、板に垂直の向きに力が働きますが、静圧の場合の力の向きが分かりません。 各分子から放射状に外向きに働いているのでしょうか?そもそも静圧の発生源は何なのでしょうか?

  • 流体力学の問題、なぜこの答えになるのか?

    この流体力学の問題の答えはどうしてこうなるのか? 途中過程がわかりません。 お教え下さい。 Q.ピトー管を用いて水の流速を測定したところ、動圧が水銀柱で50mmであった。ピトー管定数を0.985として、流速を求めよ。 水銀の比重を13.6とする。 (Ans) V=3.60[m/s]

  • レイノルズ数の計算

    流体力学の基本から勉強しています。 レイノルズ数の計算で、動粘性係数が出てきます. 大気圧下(20度)では空気の動粘性係数は15.01×10^(-6) [m^2/s]ですが、 これがP倍の圧力下では、15.01×10^(-6)×P [m^2/s] でよいのですか? P気圧化でのレイノルズ数を計算して、 層流か乱流か判定したいのです. 回答よろしくお願いします

  • 物理の力学の問題です。

    物理の力学の問題です。 質量mの2つの質点が長さlの固い棒でつながれている。質点1に撃力を加え、棒に垂直に力積?pを与えた。時間tの後の質点2の位置を求めよ。 解き方を教えてください。 よろしくお願いします

  • 円柱の側面からの力

    只今、サインバーの様な構造の機械部品を考えております。 サインバーといっても2本の平行に渡した円柱をそれぞれVブロックで受けてその上からV溝を二本掘った1枚の板を乗せるという感じなのですが。 約1t(10000N?)前後の荷重をかける予定なのですが、この円柱に掛る力というのはどの様な物になるのでしょうか? せん断とは違い、線で円柱の側面に力をかける形になるのですが、計算の方法が分かりません。 1tの繰返し掛る力に耐える円柱の材質・直径を選定したいという目的です。 極力変形・破壊しにくい物をと思っております。 V溝角度はとりあえずシミュレーション中なので仮に90°としています。 V溝長さ及び円柱長さは60mm。 考え方だけでも結構ですので、何がしかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 力学 動滑車

    素朴な疑問を誰か分かりやすく教えて下さい 動滑車は力の向きを変え少ない力で動かすってのは理解出来るんですが 例えばユニック車で考えた場合1tの荷がブーム先端に掛かると転倒する(重さ負けで天秤)ユニックがあったとして 動滑車を何個も使い2tを500キロ力で釣り上げた場合転倒するんでしょうか? 転倒しないなら重さは何処に行ったのでしょうか??

  • ベルヌーイの定理について

    生理学の本には、血流をベルヌーイの定理で説明しているところがあり、流体力学を習ったことのない私にはイマイチわかりません。(循環系で立位における心臓の位置と、足部における静脈血の右心房への還流にベルヌーイらしき定理で説明する生理学の箇所があるのですが、) もし、血液が定常流で摩擦などのエネルギーの損失がない場合に、血管が細いところで、流速が早くなり、圧は低下する。一定の血液が流れているから、連続の式(質量の保存の法則)で、流速が早くなるのは理解できるが、圧の変化がわからない。  はじめに位置エネルギーは無視できる条件で以下のことが分らない。 1)流体では、全圧は静圧と動圧があるらしい。動圧は血管壁に加わらないので、血圧に影響は与えないと、理解していいのでしょうか? 2)動圧は血液の流速を変化させる要因なのでしょうか? 3)閉鎖系で流速の断面積が減少することは、全圧は変化しないが、 全圧の中で動圧の比率を高めて、狭い断面積で同じ流量だけが流れるように、液体に勢いをつけているのでしょうか。 4)全圧の中で動圧と静圧の変換が起こるとは、水分子の運動性に方向性が発生することでしょうか?流速方向の水分子の運動と、それに垂直方向の運動との比率が断面積によって変わるのですか? 5)ベルヌーイの定理を、単なるオームの法則といって説明する人がいましたが、それでいいのですか? 6)よくベルヌーイの定理を示す式で、運動エネルギーと同列に圧力だけのPが示されています。昔習ったPV=nRTの記憶から、ベルヌーイの式の中で、エネルギーがPだけ、に大変違和感を感じます。そこはPVでないとまずいのではないでしょうか? さらに位置エネルギーが加わる場合、人が立位の場合に、静脈血が右心房に戻るときに生理の本では、申し訳程度にベルヌーイの定理を多用しています。例えば、足の血液が右心房に戻るときに120cmのρghが加算されるとは、一体何を意味するのでしょうか(足から右心房まで120cmであることはあたりまえですが、、)? もう少し右心房に接近して、距離が40cmになったときに、圧エネルギーと運動エネルギーが増加する可能性をベルヌーイの定理から示唆したいのでしょうか? そのことで血液はより早く、あるいは高い血圧で右心房に戻るということが考えられるのでしょうか? 閉鎖系の血流で血圧の高いとところから血圧の低いところへ血液が移動するのは、当然と同意しますが、血圧が高い所の血流が早いのか、血圧の低いところの血流が早いのか、どちらでしょうか?やはりベルヌーイの定理から血圧の低いところでの速度は速いのでしょうか? 流体に詳しい方のお助けを。

  • 風を集める風力発電しかも・・・不思議です。

    風を集めて効率よく発電する風力発電機が開発されたという記事を読んでびっくりしました。私は解説記事を読んで風を集めるというよりも流れやすくしたのではないかと思いました。風車の後ろに開くテーパーガイドがつけてあります。後ろの圧力を下げておく手法だと思いました。素晴らしいと思いながらびっくりしたことがあります。それは抗力(後ろ向けの力)をあまり受けないので設置工事が簡単だと記述してあったことです。そこで質問があります。 1.質量流体の運動エネルギーだけを主に取り出し、受ける力積(F×T)を小さくすることは出来るのでしょうか。私はニュートンの運動方程式から粒子に加速度を与える(この場合は減速させる)にはそれ相当の力を加える必要があると思いますが。(同じ運動エネルギーを得ることが前提です。) 風力発電にお詳しい方、また力学にお詳しい方のご意見をお待ちします。 ニュースは10月28日日経ビジネス電子版です。(発電量3倍、風を集めて発電する小型風力)

  • 「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください

    「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください ベルヌーイの定理についてです。 ベルヌーイの定理とは、簡単に言うと 「非圧縮性流体の流れる管の径が小さくなると、流速が上がり、圧力が下がる」 ということだと解釈しています。(定理の一側面でしかないとは思いますが) 「流速が上がり」という部分はイメージによく合います ホースの口を絞ったら水の勢いが強くなるのと同じですよね。 しかし「圧力が下がる」の部分がイメージできません。 水の勢いが強くなったら、圧力も大きくなっている気がします。 それは「動圧」と呼ばれているそうですが、ではなぜ「静圧」は 小さくなるのか分かりません。 (「全圧が一定だから」では理由にはなっても、イメージはできません) 流速が上がる⇒しかし流量(一定時間ごとに通過する水分子の数)は一定である ⇒水分子同士の間隔が広がって圧力が下がる、というイメージも考えましたが それだと密度も下がってしまいそうで、非圧縮性流体という前提に合いません。 エネルギー保存則があるから、とか、数式でそうなっているから、ではなく 流速が上がるとなぜ圧力が下がるのか、イメージで理解できる説明をお願い致します。

  • 学生の今、力を入れていること ES添削お願いします

    条件:13行以内(一行15cmほど)、手書き 自分は現在,研究に力を入れています。研究内容としては,潤滑油内のサブミクロンサイズの汚染物を除去できるフィルタとして静電フィルタというものがあります。そのフィルタのどちらかの極性に曲率半径の小さい突起を設けること(電荷注入)により,汚染物の帯電量を増加させ汚染物の捕捉を促進することができる方法を提案しました。これより電荷注入なしと電荷注入ありの静電フィルタの帯電量の違いを実験・解析を通して解明し,電荷注入式の静電フィルタの重要性を評価しようというものです。このように現在は電磁気学を主とした研究をおこなっているのですが,去年の研究では液体サイクロンという流体力学を主とした研究をおこなっておりました。どちらも油と汚染物の分別を目的としていたのですが,電磁気学の知識が乏しかったため最初は研究を変更することに関して戸惑いました。変更しない選択肢もあったのですが,自分の専門ではない分野に挑戦できる環境を与えられたのだと感じ静電フィルタの研究をおこなうことを決めました。まだ研究をしていく中で分からないことがあり苦戦はしていますが,この努力が無駄になることはないと信じこれからも研究をおこなっていきたいです。 大学でサークルに入らなかったため,そういうことが書けないのが後悔です、、