• ベストアンサー

電柱の建柱について

masa411の回答

  • masa411
  • ベストアンサー率42% (33/77)
回答No.1

隣人との人間関係を どうするかによります。 これからもお世話になるような人物でしたらば、 負担金を相手側に払わせれれば、(→これ重要10~15万の請求) いいなり?になってもいいかもしれません。 こちらが払う義理はないでしょうから。 畦を大周りか切り返せばいいですから この質問の逆パターンでは 相手の同意がない限り無理とあります。 あなたがどうするかですね。

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20051107A/index2.htm
t-rac
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

t-rac
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 その、負担金とはどういう意味でしょうか? もし、電柱を移設するとなった場合の移設費用は全て関電負担ですから私,隣人共に費用は要りません。 よろしければお願いします。

関連するQ&A

  • どうして電柱は目の敵にされるの?

    どうして電柱は目の敵にされるの? 我が家は農家であり、農業用倉庫(田んぼの一角にあります)に電気が欲しくいろいろと手続きをしている最中なんですが、送電線の末端(私の土地であり、隣地との境界付近)に電柱を建てた方が効率がいいためそこに建柱を依頼しました。(それまでの建柱や上空の問題はOKです) ですが、隣人が「そこに電柱を建てられると家の機械が当たるかもしれないので建てないで欲しい」と電力会社に電話があったそうです。 それ以前に、私の方から個人的にここに電柱を建てると話をしており、その時は別に気を悪くされた様子はありませんでした。 で、電力会社に「隣人が建てるな。と言えば建てられないのですか?」 と聞くと、「そんな事は無いが、工事の際にそう言う苦情を現場で言われると工事が出来なくなるんです」って。 そこで質問なんですが、自分の土地なのに自由に電柱を建てられないのでしょうか?

  • 電柱移設(建替え)のトラブル

    建替え(予定)の電柱について、隣家とトラブルになっています。 私の住む地域が、電柱の建替え(耐用期限切れ?)時期にさしかかって いるようで、そこかしこと建替えが行われています。 問題の電柱は、わが家と隣家の境界線から約70cm離れた隣家側に建っています。 ある日、電力会社の方が、「電柱の建替えをしたいのだが、お隣さんが 今ある電柱をお宅との境界線ギリギリまで移設してほしい、と言っている」 とわが家を訪ねてこられました。 しかし困ったことに、今建っている電柱ですら、 車の出し入れをする時「邪魔だな」と思っていたのに(実際何度か車の左側を こすりました(>_<))、それがさらにこちら側移設されると、より車の出し入れが 困難になりそうです。その旨を電力会社の方に伝えた所、「ウチの境界内の 話だろ」「ウチの家の前の話だから、口をはさむな!」と隣家では言っているとか聞きました。 お隣さんですし、これ以上トラブルにしたくはありません。しかし、上で書いたように、電柱がこちら側に寄ってくると、 困る面があります。 皆様のアドバイスをお願いいたします。 ※道路は市道、家のそばにU字側溝があり、電柱は側溝をはさんで道路側に建っています。電柱は共架です。

  • 個人の敷地内に立つ電柱の利用について

    家を新築中です。電線を引くのに、建設会社の設計の人は、隣家の敷地内に立つ電柱を利用するように考えているようです。その電柱は、電力会社の所有で、近隣の住宅に電力を供給するために建柱したものだそうで、隣家には借地料を支払っていること。幸い電柱は道路との境界ぎりぎりのところに立っているので、配線の仕方によって、隣家の敷地上空通過を回避できそうです。しかしながら、隣人は受諾してくれません。当方が低姿勢でお願いしてもです。電力会社の人曰く「あの電柱はあの方専用に立てたのではないのに...」、ぼやいてました。確かに、その電柱は隣家しか使用しておりません。このような場合、我が家の敷地内にも、無料で電柱を立ててもらえるのでしょうか?隣家は無料で電柱を立ててもらい、借地料までもらっているのに、電柱を使用させてくれませんので。

  • 電柱を我が家の真横に設置されることについて

    我が家の隣地が現在、開発地区になって工事をしています。 新築建売物件が20棟建つ予定だそうです。 その際、我が家の真横に電柱新設の予定があるのを知りました。 ちょうどリビングと二階の窓の目の前に電柱が立つことになります。 ちなみに、この新設電柱の使用は、開発工事内の新築物件のみの利用になります。 我が家からすれば、窓を開ければ、手が届く距離でもあり、電線や防犯上の危険性から、土地の所有者(不動産屋)に電柱新設の位置をずらして検討してもらえないかとお願いしました。 すると、検討はするけれども、建売の区画で出来ない場合もあると言われました。 結局は、その土地の地権者の決定がすべてというような圧力にも感じ、何もできないのではないかという無力感を覚えました。 図面を見ると、移動は可能で、東京電力の工事担当者も、地権者さえ了承すれば、位置をずらすのは可能といわれました。 ですが、地権者(不動産屋)からすれば、電柱の位置をずらせば、建売新築の出入り口横になったり、中途半端な距離で新築物件の景観を損なうことも想像ができます。 我が家の真横に電柱を立てることが、新築物件の邪魔にもならないし、少しでも景観をよくしようとのことのように思えてなりません。 しかし、我が家からすれば、面倒なものを押し付けられたとしか思えません。 開発工事を行うことで、法に触れないから、きちんと設置規定を守っているからというだけで、隣地の安全や住環境を犯す可能性もあるということは考慮されないのでしょうか? すべてが地権者の権威によるもので、まったく隣地の住環境は無視されてしまうものなのですか? もちろん、意見を聞くとか、検討する、などという言葉だけの体裁はありますが、結局はそれまでのことで、実際には地権者の利益追求だけのように感じてしまいます。 どなたかよい案、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 擁壁の費用負担について

    はじめまして。田んぼを造成し新築中です。 隣地の田んぼの地主が、地目を畑に変えて盛り土をし、 土留めとして我が家の擁壁を無断で使用しようとしています。 業務用ショベルカーが入って大量の土を運んでおり、 我が家と同じ高さまで盛土するようです。 そのあと土地を売りに出すつもりでいると他から聞きました。 土を運び始めたのは我が家が新築することを知ってからで、 擁壁を造ることを知った上でのことです。 境界線確定に立ち会っていただいていますので。 この擁壁は隣人にも利益になるので、使うのなら折半を申し入れる つもりです。ただ、折半できるのは境界線上に擁壁がある場合と 認識しております。境界線から数cm敷地内に寄せて擁壁を設置しました。 もし、費用を負担してもらい擁壁を共用するとすれば、 金額のめやすはどう考えたらよいのでしょうか。 擁壁にメンテナンスが生じた時は、隣人にメンテナンス費用を 請求できるかどうかも心配です。 納得していただくには、どう話をしたらよいのでしょうか。 隣人ではなく作業をしている業者に話してもよいのでしょうか。 ちなみに反対側のお宅の擁壁も無断で使っているようです。 どうかよいアドバイスをお願いいたします。

  • 電柱の移設について

    3月に完成予定の建売を契約しました。 その建売の敷地の真ん中あたりに古い傾いた電柱があり、車の出し入れの邪魔になるし景観上よくないので、契約当初より移設して新しい電柱にする方向で話を進めてきました。 契約した家の前面道路がくの字型のため、簡単に移設することはできません。 そこで10m程先の市道にある既存の電柱を50センチ程ずらし、我が家と隣家の間に新たにもう1本電柱を立てるという方法で話を進めているのですが、その場合既存の電柱のある北側と南側のお宅の承諾が必要になるそうです。 隣家は同じ建売で、まだ売れていないので問題ないようです。 北側のお宅は塀の前なので問題なさそうなのですが、南側のお宅は車庫があるので微妙なところです。 車の出し入れに不便な位置にさえしなければ元々ある電柱なので問題ないかなとは思ったのですが、あまりいい返事ではなかったようです。 現在交渉はNTTがしています。 そこでお聞きしたいのですが、こういう場合先方のお宅に菓子折など持参してお願いに伺った方がいいでしょうか? NTTが交渉していて、建売の売主も出ていないのに契約者である我が家が出しゃばるべきではないでしょうか? なんにしろこれから長い間住むことになると思うので、入居前からご近所さんと揉めたくはなく、穏便に進めたいと思っています。

  • 土地の前(端)に電柱あり。ゴミ置き場を避けるには?

    外構計画にあたり、家の前をゴミ置き場にされない為の工夫、教えてください:  6.4mの南道路接地、間口7.6m。(南北に長い土地。)西隣との境界線から10cm我が家側に市道上にNTTの電柱あり。西隣は境界線沿いに倉庫タイプの駐車場あり。電柱のところをゴミ置き場にされないかが心配。現状は班の中の誰かの家の前の電柱のところ、電柱がない場合は壁の前に設定されている模様。 我が家の駐車場、道に面して3台分取れるが、狭くなる・電柱が邪魔・2台分で充分という理由から、以下の様な外構を考えています: ===================== 東寄りに2台分の駐車場、その奥に門(東寄り)とフェンス(東玄関)。駐車場の西側スペースは通用門。その向こうに自転車置き場プラス植栽かなにかを。駐車場と通用口の境はフェンス。つまり駐車場はオープン。自転車は通用門から入れる。 ===================== 東隣は旗状敷地の竿部分(駐車場兼通路)であり、道路から奥行5m分は東の境界線上は何も建てられないことになっています。門柱も。(我が家は4区画分譲の1軒で、契約前にその話はされてます。)よって東境界線あたりは駐車場にするしかありません。 家を西に思い切り寄せており、西壁に勝手口があることから、防犯上も、電柱前は通用門などで見通しの効く様にするのがベストかなと。通用門を道から2~2.5m程度セットバックすれば、来客の軽位ならもう1台停められます。ちょいと道にはみ出るでしょうが。(日頃は2台のみ利用。) まとめると、選択肢は以下4つ。どの順にゴミ置き場を避けられそうですか?意見ください。 1)電柱前は壁 2)電柱前はセットバックなしで通用門( 3)電柱前は予備の駐車スペースで、その向こうは通用門 4)全幅駐車場にしてしまう 他の案も歓迎~

  • 土地を他人に売るつもりが親戚が買うと言ってきて

    田舎の私の土地(田んぼ)を売却したくて不動産会社に依頼をしておりました。最初、その田舎に住む他人が買う、と名乗りをあげてきましたが、なにぶん田舎なもので、その他人は私の親戚に「買ってもいいか?」お伺いをたてに行ったそうです。すると私の親戚が「自分が買う」と言い出しましたので、その他人はあきらめて譲ったそうです。そこで、結局、私の親戚との契約となった訳ですが、契約段階から、土地の境界線をはっきりせよと言ってきましたので、まあ、これは当然のことかなと思い、その境界線測量費を負担することにしました。そして、境界杭を打ち込むことにしました。しかしそれでは終わらず、その後も、近隣地との境界線が正確ではなかったため、畦(アゼ)を移動させるための工事をするように言ってきています。私は現状渡しのつもりです。また、田んぼの隣の川そば(田んぼの外)に私の父が植えたであろう3本の(実際植えたようです)柿の木を切るように言ってきています。このようにいつまでたっても正式売買までなんやらケチをつけてきています。(すでに売買契約は終わっています)が、あさって実際の売買です。 そこでお聞きしたいのですが、現状渡しではいけないのでしようか?柿の木を切る義務はあるのでしょうか?また、それ以外にまた、なにやら言ってきたらどうしたらいいでしょうか?すでに手付で100万円受け取っていますが、もう使ってしまいました。なにやら言ってきた時に、契約を破棄する場合はこちらが受け取った100万円と+100万円を支払う義務があるのでしょうか?まだまだ言ってきそうで憂鬱です。

  • 不動産屋が言った境界が違っていた

    不動産屋からは土地の境界はブロックの中心と説明されていたんですが、1方の隣人はお隣のブロックと言われ、1方の隣人は判らないからとお互いの地籍測量図を見ながら巻尺で計った所、中心ではなく我が家のブロックであると確認できました。 聞いていた境界と違うのはなぜか?と聞いても全住人がそう言ったからというだけです。 境界の確認は売買前に隣人とはしてるという説明でしたが、2方共不動産屋が境界の確認にきてないと言われました。 また確認がとれてない隣人さんが、元の住人さんと親しくて境界のことをきいたら、確定できてない方はお隣のブロック(我が家から見て境界はブロック内側)確認が取れたほうは自分家のブロックだから境界は我が家から見てブロック外側と言われたそうです。 不動産屋が元住人・隣人に境界を確認せず、古い住宅街だから境界はブロック中心だろうと思ってそう説明したとしか思えません。 事実誰も不動産屋から境界の件を何も聞かれてないといってます。 なのに確認はした、隣人が覚えていないだけだといいはります。 境界が聞いていたのと違うのはおかしくないか?と聞き続けると「そんな細かいことでくどくどと・・」と逆切れされました。 あげくに登記簿取引だからどこが境界であっても関係ないと言い出すしまつです。 不動産屋が元住人や隣人に境界の確認をしていなかった為に、我が家がお隣と今更確認を取ったりしないといけないのにお詫びの一言もありません。 担当営業マンが退社してしまってて、支店長が対応してくれてますが上記のような言い方で、売り終わった後なのにうちは対応してやってるだろうみたいな感じです。 というかすべてお隣と確認は我が家がセッテイングして、不動産屋は顔をだすだけです。本来は不動産屋の不手際なんだがら、お隣との境界の確認のセティング等すべきじゃないでしょうか。 契約書には境界を指示しなければならない。 物件状況確認書には隣地所有者立会いによる境界の指示済み。 となってますが、両方の隣人とも確認にきてない。と言ったのに 確認済みだと言い切る不動産屋に不信感でいっぱいです。 不動産屋に精神的苦痛、しなくてすんだ境界確認の労力、境界が違っていた為、駐車場が若干せまくなった等の慰謝料等保障させる方法は裁判しかないんでしょうか? せめてお詫びの一言だけでもいってもらいたいのですが、方法はないでしょうか?

  • 隣地の建築現場へのクレーム

    現在隣地で8軒の分譲住宅のための土地造成工事をしています。先日家に戻ると窓の正面に電信柱がそびえていました。こちらの壁からは2m以上離れているものの、その両脇には家が建つわけですので視界も遮られ、日当たりも悪くなることが予想されます。電柱が立った時点で、何とかずらしてもらえないかと現場監督に聞いてみたところ、販売本社から設計上無理だという返事が来たとのこと。現場監督は電柱に関しては担当外だけれど、あの位置はどうかと思うので販売会社の担当を連れてくるので話をして下さいと言ってきました。明日がその日なのですが、今日仕事から戻るとすでに電線が張られていました。隣地との境界の壁は元隣人の立てたものなので取り壊され、二ヶ月以上現場からも道路からも庭も家も見える状態。この状態も騒音もひどい土埃も我慢してきました。電柱の位置をずらすことを要求することは無理でしょうか。