• ベストアンサー

英語の属するスタンダードな言葉

英語はゲルマン系でフランス語からもはいっているそうです。関連の本を読んでいくと英語はあわさって独自に進化した感じもします。それではスタンダードな言葉は何になるのでしょうか。ゲルマン系なので、ドイツ語でしょうか。それともラテン語でしょうか。 http://okwave.jp/qa4610531.html

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

簡単にいえば、ドイツ語に近いでしょう。 ブリテン島の原住民はケルト系の人たちで、そこにローマ人が侵攻。ラテン語が入りました。 ところが後にゲルマン人が侵攻したために、今度はゲルマン系の言語が支配権を握った。 ですから、語彙の中にはケルト系やラテン系の形跡を持つものも残しながら、文法的にはゲルマン系でしょう。 以上は、Wikipedia [英語] を参照しました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
noname#209756
質問者

お礼

やはりドイツ語ですね。フランス語化したり。 ケルトなど。 英語からオランダ語やドイツ語に伸ばすという考え方が違うということですね。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • wakaranan
  • ベストアンサー率42% (204/481)
回答No.3

英語は分類上は、 インド・ヨーロッパ語族-ゲルマン語派-西ゲルマン語-低地ゲルマン語-英語となります。(A History of the English Language) しかし、イギリスに住んでいたのは最初は新石器人でその後ケルト人(ブリトン人)、ジュート人、サクソン人、アングル人 などが渡来しました。 ブリトン人の名前は現在のBritainに残っています。また、アングル人は数が多く、EnglishはAnglesから来ています。 その後、デーン人(バイキング)が攻め入り、イギリスを支配しました。 しかし、デーン人はそれ以前の民族と大差はなく、同化していきました。 このとき、デーン人が同化していく際に英語に及ぼした影響は大きく、デーン人は支配下の他民族と会話をする際に、 他民族との差のある語形変化部分を使わず、語幹部分のみを使うようにしたことが、英語の語形変化の簡略化を促進したと言われています。 ただし、西暦1066年のノルマン人の征服で英国の公用語がフランス語になり、それが300年続きました。 その間、多くのフランス語の語彙が英語に流入しました。そのため、ゲルマン語としての英語は様相が一変しました。 また、ラテン語からの流入もありました。 イギリスの法廷、議会、学校で英語が使われるようになったのは、1362年からです。(前述書) あまり詳しく書くと長くなるので止めますが、新しく公用語として登場した英語は初期のゲルマン語とは 全く様相の違う言語になっていました。 結論としては、英語は語形変化の少ないゲルマン語で、その語彙は大幅にフランス語化された言語と言えるでしょう。 ただし、これまでの文は非常に古い(1960年代)資料によるもので、現在の新しい資料では違っているかも知れません。

noname#209756
質問者

お礼

700年前からの言語ということですね。 ご回答ありがとうございます。

noname#111031
noname#111031
回答No.2

現在UKで多数の国民に話されている言語は英語です。その英語の祖先に当る言葉を持ち込んだ人々は、5~6世紀ごろ、現在のユトランド半島 (デンマークとドイツの最北部)から移住し、主な部族はアンゲル族、サクソン族、フリジア族、ジュート族などです。彼らが日常使っていた言葉は、西ゲルマン語族の属するものです。彼らのブリテン島移住時にはブリテン島にはケルト族が住んでいました(有名なアーサー王は彼らの伝説上の英雄です)。その後、北ゲンルマン人(デンーン人等のノルマン人=ヴァイキング)が侵攻し、支配し、アングロ・サクソン族の言葉にかなりの影響を及ぼしたようです。その後、フランス北部に移住して領土を維持していたヴァイキングの後裔で言語もフランス語を取り入れたノルマン人がブリテンを占領し、アングロ・サクソン語に替わって ノルマン系フランス語を支配ごとした。 後は、英国の歴史を調べて下さい。英国の言葉として現代の所謂英語らしきものが一般に使われる様になったのは15~6世紀の聖書、シェークスピアーの作品に置いてであろうと思いますが。 英語の基本単語(身体の部分など)は現代のドイツ語などと共通のものが見られます。従って、英語の根本はドイツ語、オランダ語、低地ドイツ語、フリジア語などと同じ所謂西ゲルマン語であると言えます。

noname#209756
質問者

お礼

詳しくありがとございます。ドイツ語系ですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語に一番近い言語

    私は 何か国語か かじっているので、外国語の知識は少しはあるのですが、英語とドイツ語は同じゲルマン語系なのに、語彙や文法において 著しい相違が見られます。それに比べると、フランス語、イタリア語、スペイン語は かなりの近似性が感じられます。英語はドイツ語よりも オランダ語に近く、オランダ語よりも フリジア語に近いと知りました。そこで フリジア語とは どんな言語なんでしょうか? ドイツ語やオランダ語に比べて どういうところが 英語に似ているのでしょうか?文法的には ドイツ語よりも英語に近いのでしょうか? それと、語彙の面では やはり ラテン系が少なく、ゲルマン系が多いのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • ヨーロッパ大陸での英語の通用度

    つまらない質問で申し訳ございません。ヨーロッパ大陸では英語を母国語をしている国はないのですが、 それでも英語のよく通じる国と そうでない国がありますよね。主な国の通用度を不等号で表すと次のようになるかと思います。 オランダ>ドイツ>フランス>イタリア>スペイン 全体的な傾向として英語と同じゲルマン語系の国では よく通じ、ラテン語系の通じにくい傾向があるようです。しかし、同じゲルマン語系といっても 英語とドイツ語では似ている部分も確かに多いですが、語彙や文法においても著しい相違点もあり、むしろフランス語に近いくらいですね。 そこで質問ですが、ドイツ人もフランス人も英語を 習得するのには 日本人よりは はるかに有利で どちらも条件的には似ていると思うんですが、このような英語の通用度の差異は何に起因していると思いますか?

  • カール大帝の話してた言葉は?

    フランク王国のカール大帝/シャルルマーニュは、自分ではどんな言葉を話していたのか、時々気になります。単純に「フランク語」≒ドイツ語の先祖と思っていたのですが、フランス語だと聞いたこともありますし(俗ラテン語のこと?) 彼の孫の代には、「お互いの軍勢が分かる言葉、古フランス語と古ドイツ語で文書を読み上げた」なんて話も読んだので、少なくとも民衆の言葉は分かれていたんでしょうね。 カール大帝の場合は、民族としての言葉はフランク語でも、自身は領土の西側で使われていた俗ラテン語≒フランス語の元もできた(かむしろそっちを好んだ)バイリンガルだったんでしょうか? そもそも私、今のフランス人がどの程度フランク族の子孫なのか(当時も支配階級だけで、ケルト系や他のゲルマン民族が多かった?)とか、フランス語がいつ成立したかもきちんと知りません。あるいは「歴史」に該当するかもしれませんが、どなたかぜひ教えて下さいm(__)m

  • フランス人の英語力

    暇つぶしの質問です。お時間のある時にでもお付き合いいただければ幸いです。 フランス人は英語が苦手だと言われます。しかし、ドイツ人には英語が達者な人が多いですよね。これは、ドイツ語と英語は同じゲルマン系の言語だからとも言われますが、納得の行かない点があります。一つは英語とドイツ語が同じゲルマン系の言語だと言っても、フランス語とイタリア語の関係よりはかけ離れていて、文法や語彙に大きな相違点が見られます。二つ目は、英語圏の人にとってはフランス語とドイツ語とではドイツ語の方が若干難しいとも言われます。これはドイツ語が絶対的に難しい要素を含んでいるんでしょうけど、逆から考えれば、フランス人がドイツ人よりも英語を学ぶのに不利なわけでもないことになると思います。事実、英語には夥しいフランス語からの借用語があり、この点に関してはフランス人の方がアドバンテージが高いとも言えます。 そこで質問ですが、全般的にフランス人がドイツ人よりも英語が苦手な理由は何だと思いますか?

  • フランス人は英語が苦手?

    こんにちは。フランス人には英語が苦手な人が多いとよく聞きます。しかし、フランス人は日本人よりも英語を学ぶにははるかに有利です。英文法はフランス人には決して難しくはないだろうし、英単語を覚えるにしても、日本人よりはずっと楽なはずです。しかし、ドイツ人に比べるとフランス人は英語の苦手な人が多いそうです。確かに、ドイツ語も英語と同じゲルマン語族ですが、英語とドイツ語では語順も違うし、フランス人がドイツ人に比べて、英語学習にとりわけ不利だとも思いません。ちなみに、英米人にとっては フランス語とドイツ語では どちらかと言えば、ドイツ語の方が難しいそうです。 そこで質問です。フランス人が英語が苦手なのは愛国心だけが原因ではないような気がします。他にはどのような要因が考えられるでしょうか?

  • フランス語を習うと他のヨーロッパ語の習得がしやすいというのは本当ですか?

    大学4年にしてフランス語を習い始めましたが、以前フランス語を習うと他のヨーロッパ言語の取得が容易になるという話を聞いたことがあります。 たとえば大学ではドイツ語もありますが、ドイツ語を習ってからフランス語をならうよりも、フランス語を習ってからドイツ語を習うほうがいいそうです。なんでも英語やドイツ語はゲルマン系であるのに対し、フランス語はゲルマン系ではないので、ゲルマン系の英語とゲルマン系でないフランス語を取得しておけば、スペイン語やイタリア語などの取得も容易とのことでした。 でも、これは本当なのでしょうか???

  • Wがない言語

    フランス語では普通はWが入らないと随分前に聞いたことがあるのですが、 イタリア語でも見かけませんので、その他スペイン語なども含めたラテン語系の原語では、Wを使わないのでしょうか? ドイツ語辺りにとても多い感じで、英語でも普通にありますが、これはゲルマン語から派生した言葉にはあって、 ラテン語系にはないということですか? (西洋史専攻でしたので、ラテン語の文献も少し調べましたが、ラテン語にはなかったはずです。) ヨーロッパの言語を安易に○○語系と分類することは難しいかもしれませんが、 お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 複数形のSは何語から?

    英語、フランス語、スペイン語など名詞の複数を語末の"s"で表す言葉がありますが、この"s"は何語の習慣でしょうか。 ラテン語、ギリシャ語は"S"による複数形表記をしてませんし、ドイツ語も必ずしも"S"ではないのでゲルマン語の習慣でもないと思いますし。 ケルト系の言葉かガリア、イベリアで話されていた俗ラテン語がそうだったのでしょうか。

  • Global standard

    世界の色々な言葉で、 Global standardってどうやって書くのでしょうか? 中国語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、韓国語、タイ語、モンゴル語、ロシア語、アラビア語 などなど。 もちろん、日本の様に英語で通すところもあると思いますが、 直訳でも良いので、知りたいです。 ちなみに、日本語だと、世界標準化でしょうか、、、。 以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • back-formation によって出来た言葉

    Japanese (複数)→ a Japanese のように、back-formation によって出来たか、あるいは適用されるようになった言葉を英語かフランス語かドイツ語かスペイン語かイタリア語かラテン語で教えてください。