• 締切済み

化学について質問です。

水に溶けない有機溶媒で、還元性を示さない(反応しにくい)物質ってありませんか。 また、そのようなことが詳しく書いてあるサイトがあったら教えてください。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>水に溶けない有機溶媒で、還元性を示さない しもそも還元性を示す有機溶媒の方が少ないので、還元性を示す物質:二級のアルコールかアルデヒドぐらい、ですからそちらを覚えた方が早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.1

 そもそも反応しにくいから溶媒として 使えるわけですので、後は水に溶けないという 条件をクリアーすればですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化学で、2つ質問があります。

    問題集の解説でどうしてもよくわからないことがあるので、聞いてください。 (ニューグローバル化学 改訂第4版 を持っている人は、問題番号330 333) 1:アミノ酸が有機溶媒に溶けにくい理由。 (私は、教科書と学校の問題集しか持っていないので教科書を見てみました。教科書は、アミノ酸は有機溶媒に溶けにくいと結論のみをお書きになっていて、つくづく教科書はクソだなと思ってしまうのですがね笑。) 問題集の解答。(ここを解説していただけるとうれしいですね) アミノ酸は、アミノ基やカルボキシル基の部分で電離するイオン性の物質であり、水には溶けやすいが、有機溶媒には溶けにくい。 とあり、解説はゼロです。 2) 1molのメチルエステルAに付加する水素の物質量は示式性がC(n)H(2n-5)のとき3mol付加するとありました。どういうことですか? これは、2重結合を3つもつという解釈でいいですか? 3) どうでもいいですが、やはり化学は教科書より他のしっかりした参考書で勉強すべきですかね?? 以上です。

  • 化学

    イオン結合性化合物は水には溶けるが、有機溶媒には溶けないのはなぜでしょう??

  • 有機溶媒での抽出法

    水に溶解している物質を有機溶媒で抽出する時、少量の有機溶媒で数回行なう方が効率がよいと習いました。 水-有機溶媒間の分配係数が0.5とし、水1L中に溶けている10gの物質を有機溶媒1Lで抽出する時、1L×1回、0.25L×4回の場合それぞれの総抽出量を求めたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。

  • 水と有機溶媒の吸光度の違いについて

    水に有機溶媒を混合すると、吸光度が変化するのはなぜですか? 水に水以外の物質を混合しているのですから、吸光度が変化するのは当然のことだと思います。 しかし、大学のレポートで「水に有機溶媒を混合すると吸光度が変化する理由は?」と先生に指摘され、いろいろ調べてみたのですがまったく答えが出ず、質問させていただきました。 ちなみに、私が使用している有機溶媒はメタノールです。 なるべく詳しい回答、よろしくお願いします。

  • 大学初等程度の化学の質問です。

    現在化学を勉強しています。 ボルハルトショアー現代有機化学上に掲載されていた以下の反応式で疑問に思っています。 2-ブロモプロパン + ヨウ化ナトリウム (アセトン溶媒中)→ 2-ヨードプロパン + 臭化ナトリウム この反応は典型的なSN2反応として紹介されています。 しかし私はこの反応は進むのだろうかと疑問に思っています。 それは求核力が、非プロトン性溶媒中では臭化物イオン>ヨウ化物イオンだからです。 もし上式のように2-ヨードプロパンが生成しても、臭化物イオンに攻撃されて、もとの2-ブロモプロパンに戻ると思うのですが・・・・・ どなたか有機化学に詳しい方解説いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「溶ける」ってこと

    今、授業で有機化学をやっていて、授業では極性があるものは水に溶け、炭化水素基があるものは有機溶媒に溶けると教わりました。なぜそうなるんですか? また、そもそも「物質が溶ける」とはどういうことなのですか? どなたか教えて下さい。

  • 高校化学(有機)

    一つの有機物に-NO2基と-COOH基がついていた場合、その物質を還元すると-NO2基のみが還元されて-NH2となるのはなぜでしょうか。 Nの方がCよりも電気陰性度が高いからではないかと思ったのですが、-COOH基もせめて-CHOぐらいには還元されるのではないかとも思います。 回答お願いします。

  • 大学化学

    Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 の反応で酸化された物質および還元された物質を教えてください。よろしくお願いします。

  • 親水性と疎水性の分離メカニズムに関して

    いつもお世話になっております。 知りたいことがありますが、 疎水性を持ち黒色高分子が有機溶媒に解いていますが(分散されている状況) この溶媒は水に溶解する性質も持っています この物質(有機溶媒に解いている高分子が分散されている溶液)に少量の水をいれて混ぜたら 相分離になって黒色高分子と透明な液の二つの層で分離されました。 水を入れた前には黒色の高分子が溶媒とちゃんと混ぜられていたのが、水を入れたあとには透明な液層と沈降になった固形分が凝集されてありました。 私は親水性を持っている溶媒が高分子を分散させていたのが、水が入れたあとに親水性を持っている溶媒が水に解かれて分散されている高分子(疎水性)が水が入られながら疎水性の物質同士凝集された状況になったと考えますが、実際にこの現状になることができるかどうかわからずこの現状になることができたらどんなメカニズムからなるのかを知りたいです。 教えていただける方がご教授いただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 化学的な質問です

    何の化学物質AとBがありますが、 例えば A物質の化学式:H3(水素)AO2(酸素) である B物質の化学式:BH6(水素)CDO6(酸素)でる この二つを酸素ガス雰囲気で800℃の温度で 加熱すれば水ができますか? A,B反応させて物質Cという物質が生成されますが Cの化学式:ABCDO(酸素)であるし それでは物質A+物質B=物質C+H2Oになる と考えますが 質問1、A,B物質を800℃の温度と酸素ガス雰囲気で加熱すれば物質Cができると水の生成ができますか? 質問2、水の生成ができれば水を構成する水素と酸素は物質A,Bから使いますか? なければ雰囲気ガスで使われる酸素ガスも水の生成量に補いますか? 質問3、雰囲気ガスである酸素ガスが水の生成に補わなければ物質A,Bだけで水が生成されますか?そうすれば生成される水の量は物質A,Bの重さだけで計算できますか? ぜひ助けてください。 よろしくお願いします。