初盆供養費の熨斗袋の書き方について

このQ&Aのポイント
  • 初めての初盆を迎える際、初盆供養費を包む熨斗袋の書き方について相談です。
  • 初盆の日にお寺で供養のお経が上がるため、供養費の熨斗袋を準備しなければなりません。
  • 熨斗袋の表書きには「御仏前」「ご香料」の文字と氏名を、中袋の表には金額を、裏には住所と氏名を書くようです。また、漢数字で縦書きに「○○円」と書くか、数字で「○○円」と書くかも確認したいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

初盆供養費を包む熨斗袋の書き方について

私の父が亡くなって今年の8月18日で一周忌、初盆を迎えます。 初めてのことなので手紙で色々と相談したところ 父の兄夫婦の家へ毎月の祥月命日にお経を上げに来てくださる お寺さんでは初盆の方々の供養のお経が上がる日が26日で、 8月には行わないとのことで親戚の都合等により 今月26日に長崎へ行くことになりました。もう間もなくです。 供養費や熨斗袋、袱紗等は何とか準備できました。 当日持参する初盆供養費を包む熨斗袋の書き方についてなのですが 表書きには‘御仏前’または‘ご香料’と氏名 中袋の表には金額、裏には住所・氏名を 書くという形でいいんですよね? 漢数字で縦書きに‘○○円’または数字で‘○○円’でしょうか? 渡すのは父の兄になるのでしょうか (奥さんからの手紙ではお寺さんの受付で 渡すと書いてありましたがこれは伯父が受付で 渡すということでしょうか)? わかりにくい文章ですみません。 ご回答のほうをどうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.2

わたくしの質問の理解が違っていたらすみません。 >>奥さんからの手紙ではお寺さんの受付で 渡すと書いてありましたが・・。 <<今回お寺さんへの諸々の手続きは伯父さんがされたと思いますが、 御質問者様が施主、あるいは伯父さまが施主、 父親さんの事なのでお子さんである御質問者様が お寺さんへの費用は持つという事なのではないかと・・。 新盆の御経をあげて頂くためのお布施の事ではないのですか? お寺さんに納めるものはお布施。 奉書紙の白封筒にいれます。 お布施と書かれた封筒も市販されています。 表書きはご仏前をお布施に代えそれ以外は 御質問者様が書かれているとおりです。 ご仏前は、ご仏壇に供えるものです。 今回伯父さんが新盆の供養を施主として取り行ってくださった場合 他のご親族は伯父様宛にご仏前の用意をします。 しかし、御質問者様はお布施を用意される事で ご仏前は無用かと思います。 そうではなくお布施も伯父さんが用意された場合 御質問者様はご仏前やお供物をお供えします。 それはご仏壇にお供えすればよいです。 祥月命日は亡くなられた当月当日の事。 毎月のその日は月命日と言います。

yuki812
質問者

お礼

詳細なご回答有難うございます。 予算の都合で熨斗袋が一つしかないため 表書きを書き間違えると修正が効かないので 当日確認してから書いたほうがいいかなとも思います。

yuki812
質問者

補足

おかげさまで無事に終わりました。 当日は雨でしたがお寺さんへ行き、 本堂の奥にある受付に進んで渡しました。 受付には担当のお坊さんがおられて 参列者(初盆供養)の方々から受け取った ものがまとめて置いてありました。

その他の回答 (1)

  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.1

その親族により違うかもしれません。 私の親族では 水引は、黄色白の袋を使い 御仏前 下に苗字名前(フルネームですね) 袋の裏 左上に漢数字で 壱万円也 弐万円也 参万円也 五万円也 香典ではないので、住所は書きません。 住所を知っている親族だけが列席だからです。 私の親族は受付はありません。 ご挨拶した時に、お父様のお兄様に 直接渡します。 お寺様には、お父様のお兄様が一括して渡します。

yuki812
質問者

お礼

なるほど、わかりました。 詳しいご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 供養、初盆について

    今年の2月に父が亡くなりました。色々な事情で永代供養という形でお寺にお骨も位牌も預けており、お墓は作らず仏壇もありません。初七日、四十九日、百か日法要などはお寺でお経をあげてもらいました。こういった先祖供養の事を小さな頃からした覚えが無く、どうしていいのかわかりません。初盆は大切という認識はあるのですがこれもどうしたらいいのかわかりません。家族はすべてバラバラの県に住んでおり、納骨してあるお寺も違う県のお寺です。最低限の供養の仕方(一人暮らしで)と初盆の仕方を終えて下さい。

  • 熨斗袋

    熨斗袋に中袋がありますが、お金を入れて表に金額、裏に住所、氏名を書きますが その袋は熨斗の中にいれるのか、熨斗の裏面と中袋の裏を中あわせにして挟むのかどちらがよいのでしょうか?また中袋は封筒式と和紙で包むのがありますが、和紙タイプでは住所氏名は裏面に書いてよいのでしょうか?冠婚葬祭の本を見てもそこまで書いてくれていないので残念です

  • 初盆って、どんなことをする?

    お世話になります。 今年、父の初盆供養をすることになりますが、初盆は具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか。 お寺様にきてもらい、お経を上げていただき、近しい方などにお参りしてもらいますが、 その際、特別にお膳をもうけたりするのが普通でしょうか? ちなみに四十九日法要時は、お経と納骨後、自宅が狭いので別途料亭でお膳をもうけました。 そこで、お料理とお返しの品をお渡ししました。 初盆供養においても、これと同等のことをするべきでしょうか? 地方によって、いろいろやり方があると思いますが、一般的にどうなのかお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 初盆供養について

    このお盆に父の初盆供養を行いますが、お坊様に渡すお布施以外に、 御車料と御膳料も必要でしょうか?というのは、毎月、月命日に来て頂いた際はお布施のみです。と言うのは、お寺がミニバイクで来て頂けるで距離なのでお坊様も普段、檀家の方からは月命日の際、御車料は頂いておられないとのことで甘えさせていただいております。ただし、四十九日法要や納骨時には御車料、御膳料はお渡ししております。 お盆供養は身内だけで、また、同じ盆供養の檀家廻りで忙しく、短いお経ですぐにお帰りになられるとのことで、当方のもてなしはできません。以上により、御車料の有無や、御膳料はいくら位ご用意すればよいものでしょうか。宗派浄土宗です。宜しくお願いいたします。

  • 墓地の地鎮祭での熨斗袋について教えて下さい。

    墓地の地鎮祭での熨斗袋についてご教授下さい。お墓を建てる為に墓地の地鎮祭をする事になりました。菩提寺の御住職に、御布施(御経料?)とお酒を用意するように言われましたが、お寺に渡す熨斗袋には何と書けば良いのでしょうか?またお酒には熨斗のようなものを貼って持参するものなのでしょうか?その場合、お酒には何と書けば良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 水子供養費を包む時・・・。

    妹がお寺で水子供養をしてもらうのですが、供養費を包むものは熨斗袋ですか?何て書くのでしょうか・・・。 全く分からないので詳しく教えて下さい(泣)

  • 初盆会について

    お世話になります。 今年、父の初盆になります。 初盆会には、近しい親戚を呼ぼうと思っています。 お寺さんに来ていただき、お経の後、軽く食事(オードブル程度)を出すつもりですが、 こういった場合、初盆会の時間は何時くらいが普通でしょうか? また、初盆会は、盆前(13日より以前)に行なってもいいのでしょうか? こちらの都合なのですが、出来るなら12日とか11日にしたいと思っています。 まずは、お寺さんの都合にもよりますが、こちらとしての希望を伝えてお願いするつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 初盆について。

    初盆について。 今年、7月に実母の初盆をします。父はいませんので、兄夫婦の家に仏壇があり、住職さんにもきてもらい本当に身内だけで供養をするつもりです。 私の夫がどうしても仕事で出席できないため、私1人で行くつもりです。 この場合、ご霊前など用意するべきなのでしょうか。 今までお葬式、49日など兄たちと一緒にやっている感覚でそういったことはしていませんでした。 私の立場がわからず、困っています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 卒塔婆供養について教えて下さい

     ご先祖供養として卒塔婆供養をお願いしにお寺に参拝しようと考えています。  卒塔婆の法要料も¥3000~¥10000と解ったのですが、御経も唱えてくれるのでしょうか?  御経を唱えてくれる法要料もひつようでしょうか?  お金を包む場合白地の金封に包んで供養料とするのか?  自身は嫁いで性が変わっていますが嫁ぐ前の父がたの先祖と母がたの先祖そして父の母(祖母)も性が違うのでその家の供養を行おうと思うのですが、    父も無くなっているので父方○○家先祖と父の戒名で別にするのか?   卒塔婆を持ち帰れないのでそのお寺でおさめてくれるのか?   行く前に作法も知りたいので解る方お願い致します。

  • 開眼供養と納骨

    6月の半ばに、父のお墓の開眼供養と納骨を行うのですが、お寺に持っていく熨斗袋の水引は紅白がいいのでしょうか?黄白がいいのでしょうか?金額は決まっています。 その日は母と私の家族だけの内々だけで行います。その際の服装は地味な物であれば平服でいいでしょうか?忌明けにはすでになっています。

専門家に質問してみよう