• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気が利かず、仕事も十分にできません。)

保育士の悩み:気が利かず、仕事も十分にできません

このQ&Aのポイント
  • 保育士の悩み:20歳の保育士1年目が気が利かず、仕事も十分にできません。先生方に迷惑をかけないために、人間関係を円滑に保つ方法を知りたい。
  • 保育士の仕事で悩んでいます:20歳の保育士1年目ですが、細かいことまで気が回らず、忘れっぽいです。先生方にどう思われているか不安で、人間関係を円滑に保つためのアドバイスが欲しいです。
  • 保育士の悩み相談:20歳の保育士1年目です。仕事でいっぱいいっぱいになってしまい、細かいことを忘れてしまうことが多いです。先生方に迷惑をかけず、人間関係を良好に保つための方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • au-soleil
  • ベストアンサー率30% (168/546)
回答No.6

まだまだ、駆け出しの若い先生なんですから、あまり気張らず、でも一生懸命やれば、そのうち良い意味での慣れ、習慣が出来ると思います。 2歳児の人間が相手ですから、細かい事が大切でしょう。 気を張っている事と思います。それでもヌケてしまうのは最初から職務のプロセスとして把握していないから、又は認識が甘いから。 一緒に組んでいる先生の思いまで考える事が出来るなら、その余裕を仕事に回しましょう。 >先生方にどう思われているか不安で仕方がないです なんて、考える必要ありませんよ。 現時点では新米先生、ただひたすら頑張るの巻です。 次の段階に入ったら、頑張って得た良い習慣を如何に保育に反映させられるかの巻です。 今のうちは余計な事を考えず、一つ一つ丁寧にやる。うっかりが出てしまったら謝り、反省する。それ以前に、うっかりを無くす。 迷惑かけていると感じている事は周囲も気づいている事でしょう。 この状態で平然とデカい態度でいたら、結構、反発を買いそうですが、謙虚な姿勢で居れば、先輩は新人に対して何も気にならずに普通ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • frozenN
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.7

ミスは誰にでもあります。 むしろミスは仕事の基礎を作るチャンスだと思います。 周りにいる先生も今までいっぱいミスしています。 問題はミスした後、どうするかですね。 ・ミスしたことを隠したりせず、迷惑を掛けた方に素直に謝る。 ・同じミスを繰り返さないための方法を考える。 どんな職業でも最初の1年は覚えることがたくさんあり、余裕がなくなりますよね。 でも大丈夫ですよ。だんだん慣れてきて余裕がでてきたら、周りが見えるようになるので、気が利くようになります。 今は自分が出来る事をしっかりこなして、覚えることに専念してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.5

こんにちは。 あんまりそういう悩み方をすると、うつになりますよー。 うつっぽくなると、ただでさえ悪いと言われている集中力・記憶力がますます悪くなりますよ。 落ち込みすぎないことです。1年目でしょ? まだこれからですよー。 周りのできる人は迷惑をかけたら謝り、どうしたらそんな風にできるのかを聞いて見たりされては? 自分にそう言う風に接してくる人をなかなか邪険にはできないですよ。 もともと細かい事に気が回らない人なら、もともと気がつく人と同じようにはできないですよ。 組んでいる人に、「私がうっかりしていたら、ばんばん注意してください!」って言って見ては? >そのせいで先生方にどう思われているか不安で仕方がないです。 これを思えば思うほど、慌てて実際の動きが悪くなります。 この気持ちって、“見栄”なんですよ。 できてないなら、悪く思われてても仕方ないじゃないですか。 そこにエネルギーを使っているから、うっかりしてしまうんですよ。 できるようになるしかないんです。 メモを取っても、メモを見ないとかありません? メモの取り方が悪いのでは? 細かく書きすぎていて、ポイントがぼけているとか。 綺麗に書いても、役に立たないメモなら意味がないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20088/39818)
回答No.4

貴方は今色々な意味で始めての現実の壁にぶつかってるんだよ。 今までの実習やお手伝いとは違う。 担当を任されて、実際の子供たちを直に感じていきながらその場その場で必要な事を学んでいる。経験している。 上手く出来た事も経験。上手くいかなかった事もまた経験なんだよ。 仕事で一杯一杯になる。それは勿論分かる。まだ一年目だしね。 でも貴方の目指すべきは細かい事も踏まえた一杯一杯なんだよ。 ただ自分の見えてるところだけやる仕事じゃない。 子供はそれぞれ個性があるし、予想できない動きがあるし、子供には子供なりの訴えや感じて欲しい部分があったりね。 皆それぞれ違いがある。違いがある相手を受け止めているんだから、必然的に雑になってはいけないんだよ。 もちろんね、それでもミスや度忘れはある。でもそれは今後に活かしていけば良い。気をつけていてもそれでも犯してしまうミス。 それは多めに見られるというかさ、ミスを犯したことを教訓にこれから活かしてくれれば良いという気持ちで周りも見てる。 駄目なのはボンヤリと受け身で仕事をして、ミスを垂れ流してしまう事。学習できない事。 子供に教える立場にありながら、自分が学習していないのはやっぱりね。でも貴方は貴方なりにやってるじゃない? メモを取ったり。でもさ、メモを取ったら終わりじゃないんだよ。 メモをとるという行為をする時点でそれをしっかり自分にしみこませて、学ばせるんだぞという意思を持つこと。何となくメモった事で安心しちゃう事もあるからね。それではメモの意味が無い。 1回見て頭に入る人もいれば、10回繰り返さないと定着しない人もいる。貴方はメモに取った事はしっかり自分に定着するように。 ボンヤリとメモを読まずに、気持ちをしっかり入れて、その状況を想定した確認にする。 周りからどう思われてるかを気にする時点で、貴方の手元は少し疎かになってしまう。そして小さなミスをまた繰り返し兼ねない。 それでは同じ事でしょ? 先ず周りの評価の前に、貴方は自分が出来る事を丁寧に。 子供たちと一緒に貴方も成長していくんだから。 そしてこれで良いんだと安心しない。常に子供たちの目線で、そして貴方がすべき事を感じながら、考えながら臨機応変にやっていく。 そして注意された事は貴方にはつい抜けがちになる盲点。それも自覚して注意を貴方の血に肉にしていく。そういう目の前の仕事を丁寧に、受け身にならずに頑張ろうとしている貴方を悪く思う人は居ないんだから。評価は貴方自身の丁寧な毎日の積み重ねで自然とついてくるもの。 意識するものじゃなくね。 今は全てが勉強なんだよ。仕事が出来ません、気が利きませんと勝手に限界を定めない。だったら出来るようにする、気を利かせるようにする。その前向きな気持ちと姿勢。それは子供たちにも影響するんだからね。貴方の笑顔がどれだけ子供たちの力になるか。 改めて毎日を丁寧に。足もとをしっかり固めていく事。 頑張ってね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.3

 2才児担当なら子ども達がどんな発達をするかと言えば、自己意識が芽生える段階です、子どもに振り回される段階です。  出来ないで当然な年齢ですけど、先輩からのちくりでも入るんですか・・・  2才児・3才児が一番大変な担任です、訳分からずの大変は時期です、振り回す年代と思う事です。 >忘れないようにメモをとるようにしてはいるのですが、うっかり…ということが多くなってしまいます。集中力が足りないのでしょうか。それが一緒にくんでいる先生にとても申し訳なくて…。 そのせいで先生方にどう思われているか不安で仕方がないです。  出来ないで当然です、自分を追い込まない事です。それに副担なら言われてナンボです。 >先生に迷惑をかけないために、人間関係を円滑に保つために、私はどう努力すればいいのでしょうか。  習いより慣れろです、現場歴を積み重ねると子どもに発達段階も概ね把握出来ます、子どもと共に自分育つです。  慣れてナンボですけ、少しナーバスになって居るんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.2

失敗するたびに、「ごめんね。」って云えばいいのではないでしょうか? 過ちを理解し、謝罪の意を持っていることを伝える、、、それ以上、やりようがないと思います。 後は、一生懸命頑張るしかないですね。 そのうち、慣れるでしょうし・・・。 但し、お子さんを預かる職場上、お子さんの生命などに関わる場面はそうはいかないでしょうから、お気を付けて!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.1

それは集中力ではなくたくさんのことを同時に認識する力が 足りないのです。 メモが目立つように、手首に大きな札を付けて 札を色分けして重要度や実行の順番が一目でわかるようにするとか、 なんとか大きな工夫をしましょう。 方法を変えないと治りません。

xxmipoxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。 >たくさんのことを同時に認識する能力がない 本当にそうですね。やっぱり腕が1番見やすいし忘れることもないですね。絶対忘れられないことは腕に赤で書いて、メモの書き方もかえようと思います。貴重な意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育士の仕事が不安。

    今研修中で4月から保育士になります。 担任の先生の目が怖くなってしまい、大きな声で子供に声掛けができなかったり、注意ができません。 4月から保育が始まり、2人担任ではありますが、私が主になって保育をする場面も出てくると思います。 自分が主になって動かしていくという想像が全くつかず、毎日不安な気持ちになります。 そして、仕事が本当にできず、自分の行動全てが間違っているのではないか。と思ってしまいます。 保育士の方に聞きたいのですが保育士1年目の初日はどのように行動していましたか? そして、保護者とどのように関わっていったらいいのか、話せるのかも不安です。 とても不安なので教えて頂ければ嬉しいです。

  • 2歳8ヶ月スプーンの持ち方について

    保育園に行き始めて5か月になります。 2歳8ヶ月息子なんですが、先週担任の先生から、スプーンとフォークの持ち方が、「まだ赤ちゃんみたいな握り方(上から握る)をするから、お箸みたいに下から持つようにしてください」といわれました。 持ち方で、姿勢も悪くなるし、ひじついてるみたなので、ひじもつくから・・と。 ひじつくのは注意してましたが、握り方までは把握できてませんでした。 言われてから1週間たちますが、息子は、言われるのが嫌なのか、夜ご飯をほんの少し食べてからごちそうさまでした・・の日々です。 私はフルタイムで仕事してて、帰ってきてバタバタしてご飯作るのに、いざ作ったら食べない・・・こういう感じなので私がイライラして、壁に物をなげたりしてしまい、その姿を見た息子はびっくりして、泣かせてしまいました。 保育園の先生にどのように指導すれば良いかはききました。@褒める @ご飯食べる最初だけ持ち方の練習させて、あとは好きなように食べさせる でした。 スプーンの持ち方だけでこんなに頭が一杯一杯になるとはおもいませんでした。持ち方の教え方など何でも良いので、アドバイスおねがいします。

  • やることの興味が多く、その上うっかりミスがおおいです。

    やることの興味が多く、その上うっかりミスがおおいです。 うっかりミスをなくすため、チェックシートを貼ったりメモをとったりと、努力はしているんですが、注意力がありません。 みなさんは、どう工夫していますか?

  • 転園について(保育士の方の意見が欲しいです)

    4月から1か月ちょっと通った保育園から 同じ区内のすぐ近くにある保育園へ転園を希望しており、 本日役所に申込書を提出してきました。 同じ区内での転園はすごくむずかしいそうで まだどうなるか分からないのですが 役所から、今通っている保育園に申し込んだことを 伝えるように言われました。 それで、まだ転園できるかも分からない状態なのですが 今日担任の先生に「家の都合で...」と伝えたのですが すごく驚いてらっしゃって複雑そうな悲しそうな表情をされていました。 園の保育内容で気になる点があっての転園希望なのですが 先生たちはどなたも優しくて明るくてよい方ばかりです。 担任の先生も、息子のことを大変かわいがってくださっているので 大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。 生徒が転園するのはやはり悲しいものなのでしょうか? 理由は言わないつもりでいたのですが、担任の先生には言ったほうがよいでしょうか? やめるときには何かお礼を差し上げたり手紙を書いたほうがよいでしょうか? すごく気になってしまって落ち着かない状態なので 何でもけっこうですので意見・アドバイスいただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供の病気と仕事

    私は5月から子供(一才半)を保育園に預けて仕事を再開しました。 しかし、入って早々に水疱瘡→アデノウイルス→中耳炎→肺炎と病気にかかり、ほとんど仕事に行けない日々が続いております。 保育園に入ったばかりの子はいろんな病気をもらってくるので仕方がないのはわかっていますし、子供のために働いているのだから子供を犠牲にしてまで仕事をしようとは思いません。 しかし、職場側からしたら子供が病気だと言う度に何日も休まれたらたまったものじゃないはずです。 正直申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そこで質問ですが、 ・職場側からしたら こんなパートさんは嫌ですか? ・辞めて欲しいですか? また、同じ経験をしたママさん達に励ましの言葉をかけて頂きたいです。よろしくお願いします!

  • か過敏性腸症候群で困っています。

    タイトルのとおり、過敏性腸症候群で困っている高校3年生です。 私は中学3年の秋くらいからずっとガスがたまったり無意識に出てしまったりします。 親には話して医者に薬を貰いましたがあまり効果はありませんでした。授業中、テスト中など後ろに人がいるとどうしても気になって勉強に集中できないし、何よりみんなに気づかれないか凄く心配です。食事など努力はしていますが、気持ちはやはりそのことで頭がいっぱいです。 受験生として勉強は集中したいのですが、このこと担任の先生等に相談するべきでしょうか… 正直、こんな恥ずかしいこと相談してちゃんと真面目に先生が相談に乗ってくれるのかも心配ですが… 返答待っています、長文、乱文で申し訳ありませんでした。

  • もう嫌です。情けない…

    保育士5年目になり今は年中・年長の副担をしてます。5年目なのに、することが多く余裕がなくて同じミスを繰り返す。(余裕がないのは自分の要領の悪さ・メモは取っている)かなりの人見知り(自分の意見が言えない・コミュニケーションが上手く出来ない)声が小さい・周りの目が気になり空回りしてミスしてしまうなど自分の悪いところばかりが出てきて自分が本当に情けなくて腹が立ちます。 人見知りする性格なので、ベテランの先生から注意などズバズバと言われます。努力が見れない!!甘い!!遅い!!など言われます。 子どもたちにケガさせてはいけないと見たりしながら作業していても目を向けてない!!など何をしてても気にくわないのか言ってきて別にいなくてもいい・体調が悪く早退した時も体調が悪いなら帰れば!!ともきつく言われ精神的に辛いです。自分が出来なくてイライラしたり腹が立ったりするのも分かり自分でも挽回しなくちゃとメモを見たり考えたり行動しますが空回りばかり。 本当に情けなく保育士に向けてないんじゃないかと毎日 考えてしまいます。でも子どもたちは大好きですしこんなことで逃げたくはないと思いますが逃げたくなっちゃいます。 残りの2ヶ月 担任としてやっていけるのか不安でいっぱいです。もっと自分に厳しく自信を持って頑張っていきたいと思うほど自己嫌悪になっていきます。長文になってしまいましたが読んで下さってありがとうございました。

  • 仕事が出来なくて自信がありません

    保育士をしています。今年で3年目になりましたが、仕事が出来なくて自信をなくしています。 4歳児担任をしています。 約3ヶ月子どものことを精一杯考えて先輩保育士や主任にも何度も質問をしに行ったりして活動を進めてきましたが、活動後主任や他のクラスの先輩保育士からダメ出しが毎日のようにあります。それは私が仕事が出来ないから仕方のないことだと承知しています。ですが今日主任が園長に私の進め方が悪い、ありえないと言っているところに居合わせ聞いてしまいました… 先輩保育士達も私を仕事ができない人と裏で話をしているようです。保育士として仕事をするのが怖いし、私には向いていないのでは…とばかり考えてしまい心底自信がありません。こんな保育士ですが子どもたちのことは大好きです!!3月までは先生として頑張りたいです。どうしたら自信を取り戻せるのでしょうか。この気持ちのまま子どもと関わりたくありません。

  • 仕事が向いていない

    本当に悩んでいます。うまくコミュニケーションが取れません。 今年で社会人になりました。20代前半の女です。 保育士の仕事をしているのですが、新人として先輩の補佐をすることができません。 今何をすればいいのか、どの立ち位置にいればいいのか、全くわかりません。 その場で聞くにも保育中の為いちいち聞くわけにはいきません。 ちなみに私も新人ですが先輩2人と一緒に乳児の担任を持っています。 毎日毎日、先輩の保育士がする活動に従って子どもと関わっています。 季節の制作や日々の活動など、私の保育中にする仕事はあまりありません。 保育士は残業が多いといいますが私はほぼ定時上がりです。 「新人だから」なのか、「使えないから」なのかはわかりません。 でも、制作などの活動について全く話が回ってきません。 他の同期は仕事が任され、制作を考えたりして忙しそうですが楽しそうです。 私の場合は、その日に先輩が「制作をするよー」という声掛けで制作の内容を知ります。 本当は新人だとしても先輩達の輪に入って担任として一緒に考えるべきなのではと思っています。 ですが話が回って来ず、私から聞くのもできず、結局同じことの繰り返しです。 また、ついこの間は保育園の中でも大きな行事がありました。 普段あまり集まらない全職員が一斉に同じ時間に集合し、準備や本番を迎えました。 先輩が準備をしている中、私は何をするのかわからず、ただひたすら先輩や主任などの先生に「何かすることはありますか」と聞きまわりました。 でも「もうないよ」「ここは大丈夫だよ」と言われるばかりですることがなく、その場に立っているだけになってしまいました。 そのあとも忙しくなり、だんだん先輩に聞くことができなくなる状況が続き、なおさら私の立ち位置がわからなくなりました。 すると先輩から「○○さん、あっちの配膳やったほうがいいよ」と言われてしまいました。 見ると私以外の新人がその配膳を手伝っていました。 なんで気づかなかったんだろう、と自分を責めました。 もうすでに終盤に近づいていたこともあり、先輩に代わりますと言っても「もう終わるから大丈夫」と言われるばかりで仕事はありませんでした。 保育士に向いてない、というよりも社会に向いてないような気がします。 今自分がどの立ち位置、何をするべきなのかが全くわからないんです。 とっさに「私がやらなきゃ!」と行ってしまっても、「今君がそっちにいってしまったら・・・」と言われてしまい、じゃあ今回はこっちにいようとしていても「なんで新人なのにやらないの?」となってしまいます。 状況に応じて行動するということができません。 はっきり何が悪い、何がいけない、何に悩んでいるのかさえ自分でもわかりません。 なにかアドバイスお願いします。 文章まとまらず申し訳ございません。

  • 教師の方にお聞きしたいことがあります。

    私はもうすぐ高2になるんですが、2年になると担任の先生が変わるんです。 私は不登校で家で課題をやっていました。でも先生が本当に良くしてくださり2年になったら別の教室で勉強しようと思っていたんですが、先生に二年になったら担任が変わると聞いて本当に寂しくて悲しくて今は行ける気がしません。今の担任の先生が本当に大好きなんです。変わると思うと不安でいっぱいです。 質問なんですが、同じ先生が担任になることはありますか。いつごろ先生方はわかるんでしょうか。 ちなみに高校は進学、パティシエ、介護、保育コースがあって私は保育でクラスは一クラスしかありません。 担任の先生の担当教科は英語です。

専門家に質問してみよう