• 締切済み

化学の質問です。

有機化合物のところなのですが、ヒドロキソ基がついていると塩基性なのでしょうか? また、唐突で申し訳ないのですが、酸には水を奪う性質があるのですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>ヒドロキソ基がついていると塩基性なのでしょうか? なぜそのように思ったのでしょうか。 そういう風に思われたことの根拠となった現象なり、事柄なりが分かるような質問である必要があります。 断片的な文章の質問が多いです。 断片的な文章の回答も多いです。 どうしてこういう質問が出てきたかをある程度までは推測することは出来ます。 でも回答者が推測してくれるだろうという前提で質問を書くというのは間違っています。 推測が外れている可能性もあるのですから質問と回答がずれてしまうでしょう。 断片的な文章で意味が通じると思う様になると理解が断片的であっても気にならなくなってしまいます。 いろんな事柄をつき合わせてみたり、整合性を考えてみたり、論理の穴を埋めてみたりという作業をやらなくなります。 この質問でも判断の材料になるかなりの事柄を習っているはずです。 「どうしてもこの事柄とこの事柄の間が埋まらない」というところまで考えを進めてください。 >酸には水を奪う性質があるのですか? なぜこういう風に思ったのでしょうか。 初めの質問よりも推測すいそくするのが難しいです。

yourmysole
質問者

補足

カルボン酸とアルコールは反応してエステルをつくるとありました。 カルボン酸は酸性なのでアルコールが塩基性で中和反応かな?と思ったからと、NaOHなど塩基にはOHというのがついているからです。 アルコールは酸を加えて加熱すると水がだつりしてアルケンを生成する という反応を起こすらしいので酸にはそういった水を脱離させるような性質があるのかな?と思ったからです

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>ヒドロキソ基がついていると塩基性 「ヒドロキソ基」というのはないんです。 「ヒドロキシ基」か「オキソ基」か、でしょう。 かなり弱い酸性です。 >酸には水を奪う性質があるのですか? 濃硫酸には脱水能があります。 でも他の酸にはありません。 酸無水物ですと強いの(五酸化二リン)から弱いのまで(ピロ燐酸、無水フタル酸)まで色々水と反応するものはあります。

関連するQ&A

  • 化学の質問

    自分なりに酸・塩基について解釈してみました。 間違いがあったらご指摘お願いします。 まず、水素イオンH+を与える物質が酸である。    水素イオンH+を受け取る物質が塩基である。 酸・塩基を一対一対応で考えられるものは、その物質の水溶液として考えられるものだけである。それ以外(水、イオンなど)は何が酸・塩基なのかを一対一対応で考えることはできない。 疑問 1アレーニウスの定義は正しいと言われているが、正しいように思えない。 なぜなら水溶液中で水酸化物イオンを放出する物質が塩基である。というのがおかしいからである。 つまりそう考えるならばNH3+H2O⇔NH4++OH-のNH3はおかしいと思います。 NH3は塩基と考えられています。しかし、NH3は別にOH-を放出していない。  ここで質問です。 ここでの放出するとは物質が電離することによって発生するOH-という意味ですよね。 HCL→H++CLーことになるとは電離と呼ばれますが、 電離とは、H+とCL-に分かれることではなく、 物質が水に入って必ず水と化合して、その化合物質が分かれることを電離というのが適切ではないでしょうか?? そう解釈すれば、NH3は水と化合しOH-を放出しているといえます。 誤解が多々あると思いますが、その誤解を直すために質問しています。 詳しくご指摘していただけると幸いです。

  • 化学の質問

    アレニウスの定義とブレンズテッドの定義を両方読んでみて混乱してきました。 中学生の頃は塩酸は酸性で水酸化ナトリウムはアルカリ性(塩基性)と覚えてきました。 アレニウスの定義はそれぞれ決まった酸・塩基の性質を持っているという物質中心の考え方ですよね。これは僕が塩酸は酸性。なぜなら水素を放出するからということでこれまで中学で習った考え方と一致します。 一方、ブレンステッドの定義では、酸・塩基の性質は相手物質との関係で、酸・塩基という働きが変わることを示しています。 要するに、相対的ってことですよね。 この2つの定義のいったいどちらが正しいのでしょうか?? 後、中学の頃の酸性を示すなら水溶液に溶けている物質は酸性、 中性を示すなら、その水溶液に溶けている物質は中性と考えるということは間違いだったということになるのでしょうか(水が酸にも塩基にもなりえるから)??

  • (有機化学)化学反応について

    参考書を読んでいて、「カルボン酸は「炭酸水よりも強い酸」であるから、炭酸の塩である炭酸水素ナトリウムや、炭酸ナトリウムと反応して、炭酸(水+二酸化炭素)を遊離させる(二酸化炭素を発生させる)」 と書いてありました。 酸性+塩基性→塩+水 っていうのは知ってるのですが、これは関係ないですよね・・・。 ☆有機化合物で酸性を示すのはカルボン酸ってのは覚えましたけど、炭酸よりも強い酸とはどうしていえるのですか? これは高校の範囲内では暗記で済ませればいいでしょうか・・・? ☆「酸」と、「酸」の塩が反応するのがいまいちピント来ませんでした・・・ ☆塩の定義は何ですか? NaHCO3は、カルボンさんより弱い酸の塩のようですけど、 ナトリウムは塩基で、炭酸は酸だから中和反応みたな感じでNaHCO3は「塩」なんでしょうか?

  • 化合物の極性(酸性、塩基性)

    酢酸エチルで有機化合物を分離したさいに、有機溶媒層と、水層に化合物が溶け込んでいると思うのですが、この時水層には強い酸が溶け込んでおり、溶媒層には塩基性または水層に溶けた酸よりも弱い酸が溶け込んでいると考えています。 このそれぞれの化合物を薄層クロマトグラフィーで上げたところ、水層に溶け込んでるであろう酸性化合物の方が極性が高く出ました。これはなぜなんでしょうか?酸と塩基で極性が違うのはなぜなんでしょうか?

  • ヒドロキシ基について!

    現役高校生です。 無機化学ではヒドロキシ基をもつ物質は塩基性を示すのに、 有機化学では中性または酸性を示すのは何故ですか? 無機化学の分野では、「ヒドロキシ基を持つ物質は、水に溶かすと塩基性を示すものだ」と、当然のように思っていました。 しかし、有機の世界に入ると、そのような考えはまったくの勘違いであることが分かりました。 アルコールも、フェノールも、ヒドロキシ基を持つのに塩基性を示さないのです。 足りない頭を私なりにフル回転させて考えたところ、 「無機化学の場合、金属イオンに付いたヒドロキソ基は、酸素と金属の間の結合力が弱いためヒドロキシ基が丸ごと外れる。 しかし有機化学の場合は、酸素と炭素の結合力が強いため、それらよりも結合力の弱い酸素と水素の結合が先に切れるのではないか」 と考えました。 この考えかたで、果たしてあっているのでしょうか? 皆さん教えてください

  • 化学の質問です

    アルコールは、酸を加えて加熱すると水が脱離してアルケンを生成する。 とあったのですが、酸には水を脱離させる性質があるのですか?

  • 化学の分からない部分

    水酸化アルミニウムAL(OH3)3は、水に溶けにくく、水中ではほとんどOH-を放出しない。 つまり、アレーニウスの定義であるとは言いにくい。だけど、酸に出会うと、酸からH+を受け取る。 AL(OH)3+3H+→AL3+3H2O つまり、ブレンステッドの定義なら、間違いなく塩基と言える。 と書かれていました。 水に溶けにくいとは、水と化合しないということでしょうか?? AL(OH)3+3H+の反応は空気中の反応でしょうか?? 教えて下さい。

  • 高校 化学基礎 「酸」と「塩基」

    「酸」と「塩基」の部分を勉強しましたが、なぜ片方だけ「基」とつくのでしょう? 対比しての説明なのに、表記が片方が基がなくて、もう一方に基がつきます。 どうにも対比の説明として腑に落ちません。 「酸基」と「塩基」、「酸」と「塩」 などとあれば表記的に納得できるのですが。 (化学的におかしなことをいっているのだろうとは思っていますが、表記がすっきりしないのです。)

  • 官能基の優先順位について。

    官能基はその有機物の化学的性質を決める要素と習ったのですが、官能基がいくつかある有機化合物の化学的性質はどうなりますか?一般にそれらの有機物の名前は”官能基の優先順位”に従って決まると書いてあります。それは性質がその”優先順位”に従うからですか? よろしくお願いします。

  • 高校の化学を独習したいのですが、なにから始めれば?

    とりあえず、「センター試験化学Iの点数が面白いほどとれる本」を買いましたが、ななな、まったく分からない・・・ どうしたものか・・ とりあえず、カテキョーをやとう金は無しです。 二ヵ月後に高認の化学の試験を受けようと思いますが、受かるのは難しいですね・・。 化合物や、原子の性質が詳しく記載されているサイトなどあるでしょうか? モルってなんじゃぁ~ 酸と塩基ってなんじゃぁ~ この本難しいんじゃ~ まずなにをするべきなのか・・・ 独習の壁にぶちあたっております・・・