• 締切済み

公転地球が楕円なのは太陽が公転してるから

naluminumの回答

  • naluminum
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.1

はい,間違ってます. >ビー玉は螺旋を描きながら限りなく真円に近くなってゆきます。 摩擦などの抵抗がなければずっと楕円のような運動を続けます. >砲丸が少しずつ移動してるとビー玉は砲丸を焦点にして楕円運動をとります。 円運動もありえます.慣性の法則を考えてみてください.

関連するQ&A

  • 太陽系惑星は8個あります。すべて太陽を焦点とする楕円軌道上を公転しなが

    太陽系惑星は8個あります。すべて太陽を焦点とする楕円軌道上を公転しながら、それぞれ異なる周期で反時計回りに自転しています。という問題があったのですが、これはあってますか、間違ってますか? 回答宜しくお願いしたします。

  • 公転について

    地球(惑星)が楕円に公転する理由を教えてください。 いったいどのような力によって楕円にゆがんでいるのですか?

  • 太陽系惑星の公転について

    太陽系惑星の公転について 一般に知られている太陽系の模型といっていいのでしょうか、太陽の周りを回る惑星は、基本的には同一平面の同心円上を回っているように思います 同心円である(楕円でも)のは、ケプラーの面積速度一定の法則でよかったでしょうか、これで納得出来ます 一方、同一平面上で回っているのはまったく別の話なのでしょうが、これにはなにか理由があるのでしょうか 別に地球の公転している平面に対して火星の公転する平面が垂直であってもよいのではないか、さらに言えば多くの惑星が同一平面上に公転しているのは理由があるのかな、ということです 天文学は詳しくないのですが、少し気になったので質問させていただいた次第です 知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

  • ケプラーの第一法則

    教えてください。 ケプラーの法則の第一法則で惑星は太陽をひとつの焦点とする楕円軌道を公転するとなっていますが、楕円には焦点が2つあると思います。なぜ焦点のうちのひとつには何も存在しないのに楕円軌道を描くのでしょうか? わかりやすく押してください

  • C言語でケプラーの法則

    太陽のまわりを公転する惑星の運動を調べ、ケプラーの法則 1.惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描いて太陽の周りを回る。 2.面積速度は一定である。 3.惑星の公転周期Tの2乗と、軌道長半径aの3乗の比T^2/a^3は、太陽系のすべての惑星に共通で一定になる。 が成立することを数値的に示せ。 (太陽も惑星も質点とみなし太陽の位置を原点に固定する。) という問題がどうしてもわかりません。 教えてください。

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 太陽の動き

    太陽は太陽系の惑星に重力の影響を与え、惑星の公転ができますよね。 では、太陽は何の影響で動くのでしょうか? 今まで太陽は自転しても公転はしないと思い込んでいました…… 銀河系の中心のブラックホールの影響で公転するのか。 太陽より大きい恒星の影響なのか。 なんにせよ太陽系が動くのであれば、将来宇宙空間の長距離移動が可能になったとして、地球を目指すとなると、まず太陽系を探さないといけないってことですかね?

  • 昔原始惑星同士が衝突したにもかかわらず円軌道で公転しているのは

    原始太陽系の原始惑星同士が衝突合体して今の惑星になるとき、衝突方向が大体公転方向と同じだったので、公転軌道が乱されなかったのでしょうか。これが直角方向に近かったら楕円軌道になるでしょうか。

  • 地球について

    地球は太陽を焦点とする楕円軌道を公転し、太陽に最も近づく近日点は1月上旬ですが なぜ太陽に最も近いのに地球の季節は冬なのでしょうか? 日本だけが冬で反対のブラジルは夏でしょうか? 日照の長さに関係ありますか? よろしくお願いします!