• ベストアンサー

物理の計算?

重さ1トンの車を1メートル進ませるには、軽トラック程度の重さの車をどのくらいの速さと、どのくらいの距離が必要か知りたいのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.2

ざっくり計算して見ました。 ぶつかられた車の方がサイドブレーキを引いていて、 強さが30%位の坂でもとまる程度とします。 このとき押すのに必要な力は300kgf、 これを1m動かすエネルギは約3000J 軽トラの質量が800kgとして、 3000Jの運動エネルギは約2.7m/s≒10km/h このくらいの速度でぶつかったら1mくらい動きそうです。 ただそれ以前にいろんなところが壊れると思いますが・・・。 壊れてなければ弁償しなくていいし。

pmss
質問者

お礼

丁寧に説明していただいてありがとうございます。 そうなんです。大して車のダメージもないのにそんな事言われてもと思ってたので、これでちゃんと話しをしたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#100814
noname#100814
回答No.1

 質問文が意味不明瞭です。  重さ1トンの車と軽トラック程度の重さの車との関係はどうなっているのですか?  軽トラが1トンの車に追突したらということですか?

pmss
質問者

補足

訳がわからない内容ですみません。 静止していた1トンの車に軽トラックがゆっくりと当たった(静止した状態からサイドブレーキが落ちて後退した速度)事故で、車の持ち主が、軽トラの持ち主にそのせいで1メートル車が後退したから弁償しろといわれたのです。 どう考えてもあり得ないので、どういう速度で衝突すればその1トンの車が1メートル後退するのか知りたかったのです。 この説明で解っていただけるなら回答ください。 よろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の単位について

    以下の例の問題文があったとき、答えには単位は必要なのでしょうか。 例1 車の速さ v [m/s] 進んだ時間を t[s]として、車のすすんだ距離 x [m]を求めよ。 例2 車の速さ v [m/s] 進んだ時間 t[s]として、車の進んだ距離を求めよ。 例3 車の速さ v [m/s] 進んだ時間 t[s]として、車の進んだ距離をv、tで表せ。 テストで単位の書き忘れをどのように採点するか、その参考にしたいです。

  • 物理計算です。

    文字は気にせず、ただの連立方程式の問題です。未知数は、aとTです。 A:3M・a=3Mgー2T B:M・2a=TーMg これをA+B×2の連立方程式としてaを求めるのですが、答えと一致せず自分では全く間違いに、きずけないので間違いを指摘して下さい。 正解:a=g/7 自解: (1)Tを消すためBに2を掛けます。 (2)A:3M・a=3Mgー2T +B:2M・4a=2Tー2Mg を解くと5M・5a=Mg次に5Mを移行5a=Mg/5M=g/5で答えがa=g/25になります。

  • 物理計算の答え方

    物理計算の答え方について教えて下さい。 例えば連立方程式の計算で、 A×2+Bでαを求めよ。という問題が、あったとします。 A:4mα=2T-2mg sinθ B:Mα=Mg-2T を連立方程式で解いた時に自分の答えは(4m+M)α=Mg-2mg sinθとなり解答では(M+4m)α=Mg-2mg sinθとなっています。自分的には、ただ場所が違うだけで符号は、合っているので正解では、と思うのですが間違いですか?

  • 簡単な物理の計算だと思うのですが、どなたかお教えいただけませんでしょう

    簡単な物理の計算だと思うのですが、どなたかお教えいただけませんでしょうか? 変位y(m)が時間t(s)の関数 y= t× cosπ/6として表わされるとき、t=3における速度m/s、加速度m/s^2を求めよ。 という問題です。よろしくお願いいたします。

  • 2.3mの間口 車通れますか?

    6mの市道から2.3m間口で接していて、20m位先に80坪程の敷地があります。1mの隅切りがあります。敷地内に駐車スペースがあります。道路の両側に塀がたっているとします。現実にはそうなっていないので自分で試すことはできませんが将来的になりそうです。軽自動車なら問題なさそうですが、どの程度の大きさの車まで通行は可能でしょうか?2tトラックは無理ですか?ちなみに所有している車は1.7m幅(5ナンバー)です。

  • どこが違うのでしょうか。計算式を教えてください。

    (2)です。以下のようにSがTに追いつく=距離が同じになると考えて式をつくりましたが、計算できません。 このやり方ではできないのでしょうか。計算式を教えて下さい。 一周18kmを18×1000=18000m T :15 km/時 →250m/分 S :21km/時 →350m/分 (1)40分後のSの位置を求める 21km/時 ×60ぶんの40=14km 14km=14000m (2)追いつくということはSが走った距離とTが走った距離は同じというところから式をつくる 追いつくまでの時間をXとする。 350X +14000=250X Sが走った距離=Tが走った距離

  • 物理の少し複雑な計算をお願いします

    どうしてもわかりませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。(1)の式を(2)のaに代入すると(3)の式になるそうなのですがなぜなのでしょうか?何回やっても(3)にはなりませんでした。 a=M+4m分のM-2msinθ×g・・・(1) T=2ma+mgsinθ・・・(2) T=M+4m分の(2+sinθ)Mm×g・・・(3)

  • 委託の軽自動車の仕事について

    委託の軽自動車の仕事でスーパーカーゴとかの仕事を聞きますが、電話で聞くとあらかじめ指定の車荷物がはこべるものが必要買う必要があるようにきいたのですが、ああいう軽トラックみたいな小さいのは中古でもいくらぐらいするものなのですか?あと冷凍がついているものあるそうですが、ついているので中古でもいくら程度するものなのでしょうか?

  • 計算

    2つの数学の問題について質問させて頂きます。 自分は以下のような解き方(あっているのか自信なし)をしたのですが、この計算方法であっているのでしょうか。ご教授宜しくお願いします。 (1)時速70kmの普通電車が8時ちょうどにX駅を出発し、Y駅に向かっている。快速電車が10分後にX駅を発車したとすると普通電車に追いつくのは何分後か? 普通と快速電車の距離 70*(10/60)=11.66km 追いつくまでの時間T 11.66=T*50 T=0.232 T=60*0.232=13.92=14分 (2)ある駅間の平坦地点から上り勾配の頂点まで毎分100mの速さで上り、同じ線路を勾配の頂点から毎分180mの速さで 下った。上りにかかった時間は下りにかかった時間より80分多くかかった。平坦地点から勾配の頂点までの距離は何kmか 時間T 100(T+40)=180T T=50 距離M M=100*(50+40)=9000m 

  • 【緊急】2tトラックに軽自動車を積載する方法

    緊急】2tトラックに軽自動車を積載する方法を教えてください。 明日、大阪から群馬に帰省するのですが、マイカーのエンジンが不調になり、車を群馬まで運ばなければなりません。 自動車の運送屋さんを複数当たりましたが年末年始休みで、陸送は運送再開が1/13以降だったり、持ち込みの船便もエンジントラブルは乗船許可が下りないとのことでした。しかし、ずっと大阪に車を置いておく場所もありません。 そこで2tトラックに軽自動車が搭載できることを知り、片道OKのレンタカーで2tトラックを借りて自走で帰るという方法を思いつきました。 キャリアカーは中型以上の免許がいるため不可能です。 どうやって2tトラックに軽自動車を搭載すればよいのでしょうか?