• 締切済み

赤外分光法について

赤外分光法についての問題で 「赤外分光法は分析化学においてどのような役に立つか、振動項、選択律、基準振動、非調和性の単語を使って100字程度で説明しなさい」 というのがわかりません、どなたかご教授ください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

授業のノートを見るか、教科書を良く読むかしないと、100字では答えられません。 各々の術語の説明をするだけでも100字必要ですからね。

huru-huru2
質問者

お礼

有り難うございました。 教科書などを読み直してみます。

関連するQ&A

  • 近赤外分光について

    今度、近赤外分光法である試料の水の挙動を調べることになりました。 水の挙動を調べるためには、赤外分光より近赤外分光の方が情報量が多く得られるとか。 超素人の私から言わせると、基準振動を見る赤外分光の方がいいようなきがするんですが・・・。 なぜ、倍音と結合音を見る近赤外分光法が良いのでしょうか?

  • 赤外分光法

    赤外分光法に関して質問します。 参考文献などに載っている移動鏡・固定鏡についてですが ほとんど、くの字の形で表記されています。 なぜそのような形をとらないといけないのですか? 教えてください。

  • 分光分析法

    分光分析法で紫外可視分光分析法と赤外吸収分光分析法についてしらべているのですがそれぞれについてわからないことがあります。 1.測定に使う電磁波の種類 2.物質と電磁波の相互作用と電磁波を吸収する理由 3.測定によってどういうことがわかるのか? 今試験前のテスト勉強をしているのですが大変困っています。わかる人の回答おまちしております。

  • シュウ酸カルシウムの手軽な分析法

    植物細胞内で見つけた結晶がシュウ酸カルシウムなのかどうか検証したいのですが、手軽にできる同定・分析法というと、どのようなものがあるのでしょうか? 少しだけ勉強して、赤外分光分析という手法は割と簡単で結果の解釈もしやすいのではと思ったのですが、あまり自信はありません。ちなみに、化学種の構造決定をできるような装置が何も無いので、余所へ使わせてもらいに行くことになると思います。 提案という形で結構ですので、ご意見を頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • NIRで脂肪酸濃度を測りたいんですが・・

    大学の研究で近赤外分光法を扱っています。酢酸、プロピオン酸の定量分析をしたいのですが、それら脂肪酸の帰属波長がよくわかりません。重回帰分析を行うとコンピューターが波長を選択してくれますが、測定するごとにその波長が変わるなどしていまいち信用できません。なにか化学的に根拠となるような波長域、というのはないのでしょうか?よろしければ教えてください。

  • 比色定量法に用いる試薬について

    現在、大学の化学実験で比色定量法と分光光度法について学んでいます。 そこで、Fe、Ni、Cuの金属イオンの比色法には通常どのような試薬が用いられるか、またそれらの有機試薬に共通する特徴は何か、の2点について調べているのですが、分析化学や機器分析の本を調べても、該当箇所が全く見つかりません。 どのようなことでも結構ですので、ご教授頂ければと思います。

  • 赤外活性、ラマン活性がない理由

    分光法のIRとラマンについて大学の課題で調べています。 双極子モーメントが変化する振動は赤外活性を持つこと、 分極率が変化する振動はラマン活性を持つことは分かったのですが、 逆に 「双極子モーメント変化がないと赤外吸収が起こらない理由」 「分極率変化がないとラマン散乱光が起こらない理由」 とは何ですか?考えてたら混乱しかかっています; よろしくお願いします。

  • 水とホルムアルデヒドの赤外活性・ラマン活性について

    水はC2vに属し、基準振動の3つ(A1,B2に属する)はどれも赤外活性かつラマン活性とアトキンス物理化学に書いてありました。 同様に、C2vに属するホルムアルデヒドの5つの基準振動(A1,B1,B2)はどれも赤外活性かつラマン活性なのでしょうか? 指標表からわかるようなのですが、合っているかわかりません。教えてください。

  • フェルミ共鳴について教えて下さい。

    IRなどで観察されるフェルミ共鳴について教えて下さい。 これはある振動モードのピークの高次のピークと別の振動モードのピークが重なるときに、2つの振動モードが相互作用し合い、基準ピークが大きく観察される、というような現象だと思うのですが、 手元にある実験化学講座には、高次の非調和項が近接する振動状態と混合する場合のことを指す、書いてあります。 疑問なのは、 ・なぜ高次の振動モードと別の振動モードが混ざると共鳴が起こるのでしょうか? ・これによって引き起こされるのは、基準モードのピークが大きく観察されるということで合っていますか? ・普通の高次の項ではなく非調和項であることには何か意味があるのでしょうか? フェルミ共鳴に関して書かれてある書籍があまりにも少なくて理解しきれませんでしたので、どなたか教えて下さい。 或いは詳しく書かれてある書籍を教えて頂けないでしょうか?

  • ケモメトリックスって何ですか?

    仕事で近赤外分光分析を用いていて、ケモメトリックスという言葉に打つかってしまいました。解析のときに、主成分回帰分析法や部分最小自乗回帰分析(PLS)法を用いるとあったのですが、全く理解できませんでした。 ど素人なので、優しく簡単にご教授して頂ければとおもいます。 宜しくお願いいたします。