• ベストアンサー

近赤外分光について

今度、近赤外分光法である試料の水の挙動を調べることになりました。 水の挙動を調べるためには、赤外分光より近赤外分光の方が情報量が多く得られるとか。 超素人の私から言わせると、基準振動を見る赤外分光の方がいいようなきがするんですが・・・。 なぜ、倍音と結合音を見る近赤外分光法が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.1

> ...である試料の水の挙動を調べる... 具体的に"どんな"試料の中の、水の"どんな"挙動を見るのか分かり ませんので、関係ありそうな「ヒント」を。 ここに、光路長(セル厚)10mmの石英セルがあるとします。これに純水 を入れて、赤外分光光度計と近赤外分光光度計(普通はUV-VIS-NIR) でH2Oに関するバンドの透過率or吸光度を測定します。 さてスペクトルはどうなりますか? セル長0.01mmでは? 基準振動と倍音で何が違うかですね。もちろん波長(波数)は倍だけ 違いますが、それだけですか? 「吸収ピークの基本パラメータを3つ」と言われたら、1:ピーク波長、 2:バンド幅(半値幅)、そして3つ目は?

massunranger
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nyaa-sw20
  • ベストアンサー率21% (16/75)
回答No.2

当然、一般的な赤外分光法で用いるピークの帰属や他のピークとの強度変化の比較などという意味では、基準振動の方が望ましいです。 しかし近赤外光分光は赤外分光と異なり、結晶水や結合水・自由水など、水の状態によって非調和性が異なることを利用し、それぞれの状態の水を見分けることができます。 これが「情報量が多い」ということになります。 また吸収強度も弱いのでセルの厚みを自由に変えられ、強度の変化も追いやすくなる利点もあります。

massunranger
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し分けません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近赤外分光法 倍音について

    近赤外分光法を勉強していて、倍音、結合音といった言葉が出で来るのですが、 「倍音」「結合音」とはどういう意味なのか教えてほしいです。

  • 近赤外分光法 倍音 結合音

    近赤外分光法を勉強していて、倍音、結合音といった言葉が出で来るのですが、 「倍音」「結合音」とはどういう意味なのか教えてほしいです。 調べていても、説明が書いてあるページを探すことができませんでした。

  • 赤外分光法について

    赤外分光法についての問題で 「赤外分光法は分析化学においてどのような役に立つか、振動項、選択律、基準振動、非調和性の単語を使って100字程度で説明しなさい」 というのがわかりません、どなたかご教授ください。

  • 赤外分光(透過法)

    赤外分光の透過法で、試料を加熱したり、水素雰囲気下等で処理した後でその試料を分析するときの話です。 このときペレットは試料とKBrの混合物で作成したものではなく、試料のみで作成したものを用いなければならないのはなぜですか? わかる方回答よろしくお願いします。

  • 赤外分光法

    解析学を学び始めたばかりで分からないことだらけなのですが、赤外分光法を使って有機物以外を調べる場合(たとえばA型のゼオライト)スペクトルの波数はどのように見たらよいのでしょうか。 色々なページを見ましたがほとんど炭素の結合関係なのですが、波数の数値は何を見て比較すればよいのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 赤外分光特性の目的

    ある薬品と血清アルブミンが結合する状態を赤外分光法を用いて調べているのですが その目的として「結合の状態を知ることにより、より結合しやすい形に変えることができるため、治療効率をあげることができる。」 と文献にはあったんですが、これは【薬の改良が出来る】という事でしょうか? よく意味がわかりません。 どなた様か答えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 近赤外吸収測定ってどんなの?

    近赤外吸収測定を用いて、物質の結晶形を測定する機会を得ています。 少し近赤外を勉強したいと思うのですが、基本的なことを教えて下さい。 辞典的には、赤外吸収の倍音・結合音等の吸収が近赤外領域に現れ、中赤外領域よりも吸収強度が弱く、試料を相対的に厚くすることができるそうです(よく内容が判りません)。 又、現在どのような測定に応用されているかも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 光の吸収について

    物体に近赤外光を照射したとき分子の官能基にそれぞれ独自の近赤外光を吸収する波長があり、近赤外域における吸収は、全て赤外域での基準振動の倍音または結合音による振動によって生じます。 そこで質問なのですが、倍音は基本音が起こった時にしか起こらないのでしょうか?倍音のみ起こることはないのでしょうか? あと、官能基には基準振動があり、基準振動エネルギーと同じ光エネルギーが照射されたらエネルギー準位が遷移し、分子には電子エネルギー準位、振動エネルギー準位、回転エネルギー準位がありますが光が照射されたときどのエネルギー準位が遷移するのかはどのように決まるのでしょうか?

  • 水の吸光度について(近赤外分光法)

    近赤外光を水に透過させたあとに得られる検出光強度について質問があります. 水の温度を徐々に下げ,透過させた際に得られる光強度の変化を見ています. 検出光強度は水分子の振動によって変化するため,温度が下がるにつれて検出光強度はじょじょに上昇するのですが,4℃付近で突然検出光強度が下がり,その後は氷になるまで同様に上昇していきます。何回かやってみたのですが同様の結果でした. これはなぜでしょうか?おそらく水素結合や水の性質だとは思うのですがどなたか理由が分かるかたアドバイスをよろしくお願いします.

  • 赤外活性、ラマン活性がない理由

    分光法のIRとラマンについて大学の課題で調べています。 双極子モーメントが変化する振動は赤外活性を持つこと、 分極率が変化する振動はラマン活性を持つことは分かったのですが、 逆に 「双極子モーメント変化がないと赤外吸収が起こらない理由」 「分極率変化がないとラマン散乱光が起こらない理由」 とは何ですか?考えてたら混乱しかかっています; よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-6583CDWのプリンターで正常に印刷されていたのが突然、トナーが検知できませんというメッセージが表示され、動かなくなりました。
  • 黒色のところにインクが溢れているため、トナーが正しく検知されていないようです。
  • ブラザー製品のプリンターに関するトラブルです。
回答を見る