• 締切済み

求人票で疑問

勤務時間などが書かれている欄に「過労働時間」と「時間外勤務(月平均)」があったのですが、過労働時間は「40時間」と書かれているのに時間外平均日数は「なし」となっていました。 これはどういう意味なのでしょうか?? 両方とも同じ意味のことだと思うのですが・・・

noname#89951
noname#89951

みんなの回答

noname#94478
noname#94478
回答No.3

〉過労働時間=会社が法定労働時間内で決める労働時間のことです。  時間外勤務=超過勤務   過労働時間40時間の場合   勤務時間が分かりませんが1日実動6時間勤務だった場合に   週休2日制であれば5日勤務で1週間の勤務時間は30時間になります   法定労働時間は40時間ですから1週間10時間残業しても法内残業と   なり時間外手当は出ません、法定労働時間40時間を超えると残業代は   支給になりますが「時間外勤務(月平均)」なしと言うことは   法定労働時間を超える残業がないと言うことです。  

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.2

法定労働時間は「1日8時間」「週40時間」と決められています。 これを超える分は「過労働時間」となります。 週休2日制だと勤務日数は20日間ですから、40÷20=2です。 つまり「うちの会社は、1日2時間の過労働がある。1日10時間勤務で、1日の拘束時間は10時間。その分、1日2時間分の残業手当を固定で出している。それ以外の時間外勤務は月平均で0時間」って事です。 例えば、デパートなどのように「10時開店、20時閉店」の場合、どうしても「1日10時間勤務」を強いられます。 法定では「1日8時間勤務」と決まってますから、どうしても「2時間の超過勤務」になってしまいます。 このように「業種によっては、どうしても超過勤務が避けられない」って場合は、固定額の残業手当を支給するなどで対応するしかありません。 つまり 法定:8時間勤務 会社の就業規定:10時間勤務(1日、10時間は必ず拘束される) 過労働時間:(10-8)×勤務日数=2時間×20日=40時間 時間外勤務:会社が決めた退勤時間を過ぎる、残業の時間=月平均0時間 って事です。

noname#89951
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下記の回答内容でいくと過労働時間とは労働時間のように思いましたが(文章を理解していないのかも)・・・。 表記されていることに矛盾を感じていましたが、納得しました。 法定通りとはいかない場合もあり会社の就業規定というものが認められているのですね!! それと、過労働時間があって時間外がないということだったので、「残業代は出ない」と言っているのかと思っていましたが、残業手当を固定で出す形になっているのですね。 手当の欄には何も書かれていなかったので、もしかしたら固定給に入っているのかもしれないと思いました。 回答を本当にありがとうございました。 会社側に詳しく聞く前に、把握できましたので聞きやすくなりました。

noname#104909
noname#104909
回答No.1

40時間の過労働時間以外に時間外勤務はないと言うことでしょう 40時間と言うことは週5日制の8時間勤務と言うことだと思います。

noname#89951
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「週5日制の8時間勤務」と言うこととは過労働時間とは労働時間という意味で捉えていいのですね。

関連するQ&A

  • 求人票について

    時間外あり月平均2時間とあるんですが、 時々、2時間ほどの残業があるという意味ですか? 1ヶ月の残業時間の合計が2時間ってことですか?

  • 求人票の休日日数記載について

    求人票に年間休日120日となっています、日祭日休みで土曜隔週休み、盆休3日正月休み6日と計算しても120日にはなりません、月平均出勤日数は20,4日なってますが何か変です。どう考えれば良いでしょうか? 実は前職でも年間休日数のごまかしで騙されました、年間105日となっていたのに実際は91日しかなく、14日不足のからくりは年間28日分は土曜半日出勤体制で労働時間の計算上は105日になっていたもので、14日は往復の通勤費が掛かる訳でそういう意味でも騙され感がありました。今回の求人も1日の労働時間が7,5時間で法定の1日8時間より30分少なく、月20日出勤として月10時間、年間12ヶ月で120時間、それを8時間割って日数を出すと15日。つまり1日30分少ないと自動的に年間15日休みの計算・・・・?それなら年間休日120日も計算上有り得る事になりそうですが(そうなると月平均出勤日数もうそ記載になるような気がしますが)。労働時間の計算上合致してもこういう休日日数の記載方法は問題ありませんか?ハロワではチェックしないんですかね?例えば1日6,5時間勤務なら日曜だけ休みで良い訳で(週40時間以内)そういう会社は年間休日52~53日と記載すべきところ年間休日111日と労働時間の計算上の休みを記載しているのはとんでもない話だと思いますが、こういう記載の仕方は合法なんでしょうか?今度応募する会社がそういういい加減なところでなければ良いのですが、面接では休みのことは聞き辛いですよね。隔週土曜休みではなく月3~4回土曜休みなら辻褄が合うような気がしますが。前職場は何故か途中で求人票の年間休日を正しく記載するようになりました。(人の出入りが多い職場でした)

  • 求人票の基本給と時給の、同時記載について。

    今日、職安でよさそうなパート(フルタイム)の仕事を見つけ、早速履歴書を送る事になりました。 その際、タイトルにもあるように、会社の求人票に基本給(14万弱)と時給(850円)の2つの記載がある事に気がつきました。 職安の職員さんに聞いてみると、「時給換算にしたら850円って意味なんじゃないの?」といわれたので深く考えずにいたのですが、 帰宅してよくよく計算してみると金額が合わないのです。 就業時間は8時30分~17時15分。(休憩60分) 時間外 なし。 土日祝休み。 1日の労働時間が7.45×850=6332.5  月平均労働日数が(求職票に書いてあるのをそのまま書いて)20.4(←この端数は何でしょうか…) 単純にこれをかけると 6332.5×20.4=129183 となります。 基本給にある14万というのは、保険など引かれる前のものだと思いますが、 時給850円というのは、どういう意味として考えれば良いのでしょうか。 ちなみに試用期間は1ヶ月あるのですが、労働条件に変更はありません。 今まで職安でパートを探してきて、時給と基本給の箇所に同時に数字が記載されている 求人票を見たことがなく、これが初めてです。 なので、どのように解釈をしていいのか戸惑っています。 (面接希望の電話をした際に聞いてもらえば、悩まずに済んだのに…馬鹿でした。) どなたか同じ様な疑問を持ったり経験したことがある方がいれば、教えて頂けると幸いです。

  • 1年単位の変形労働時間の協定

    下記の条件で、1年単位の変形労働時間を協定しています。 ・年間総労働時間 2077時間30分 ・週平均労働時間 39時間50分 ・月平均労働日数 23.08日 ・月平均労働時間 173時間07分 ・休日日数    88日 ・所定勤務日数  277日 この際に ・出勤      25日勤務 ・休日出勤    1日(7.5時間) ・勤務時間    187.5時間(7.5/日) ・残業時間    65時間 の実態があった場合、何か問題は生じますか?? 資料不足があれば、指摘をお願いします。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 職安での求人票で「時間外なし」

    今日採用の連絡を頂きました。 求人票では就業時間の欄のところに「時間外なし」となっていました。 面接では『忙しい時期は遅くなることもあります』と言われました。 それはしょうがないので(お客様相手なので)いいのですが、残業代がでないという意味では?と思ってきました。 面接の時か採用の電話の時に聞けば良かったのですが、その時には思いつきませんでした。 決まってホッとして考える余裕が出来たという感じです。 時間外も少しならサービス残業でも仕方ないと思います。 働いてみないとなんとも言えませんが、「時間外なし」=「残業しても出ないよ」という解釈もできますよね?

  • 労働基準法に詳しい方教えて下さい。

    労働基準法施行規則19条に「月によって定められた賃料については、その金額を月における所定労働日数(月によって所定労働日数が異なる場合には、1年間における1月平均所定労働日数)で除した金額」となっておりますが、 日割りをする際に、月によって所定労働日数が異なる場合は、労働基準法違反になるのでしょうか? と、いうのも、 もし所定労働日数を平均所定労働日数にした場合、実労働日数が「一ヶ月の平均所定勤務日数」より多くなるケースの場合、日割計算額が本来の基本給額を超過してしまうことがありえると思うのです。 ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 例) ある月の所定勤務日数22日 1ヶ月の平均所定勤務日数20日 ある従業員の実勤務日数21日 ある従業員の基本給20万 この場合、20万÷20日×21=21万となり、基本給を超えてしまいます。

  • 労働条件通知書 所定労働日数

    前回までの労働条件通知書の所定労働日数は 週5日 月平均勤務日数21日 とありましたが、 今回は 週4日 月平均勤務日数16日 となっていました。 実際には月に19~21日働いています。 実際の勤務日数は 今までと特に何も変わっていないのに 今回労働条件通知書の所定労働日数が変更されていることに気がつきました。 現在、実際の勤務日数と 労働条件通知書の所定労働日数に 大幅に差がある状態ですが 所定労働日数を変えることで 会社側もしくは私に なにか利益や不利益はあるのでしょうか?

  • 残業代が月ごとに違うのはなぜ?

    残業代についてよくわからないので相談です。 残業代の単価が毎月異なります。 2016年11月(勤務日数20日)に80時間ほど残業した時は12万程度、 2017年2月(勤務日数21日)に80時間ほど残業したときは9万程度、 2017年3月(勤務日数22日)に90時間ほど残業した時は10万程度でした。 月給制だと1か月あたりの平均所定労働時間を用いて計算するそうですが、各月の勤務日数で単価も変動するのでしょうか。 また、2016年と比較して単価が安くなっているのは、2016年と2017年で1か月あたりの平均所定労働時間が異なる(平均所定労働時間の算出は当年の1月~12月を対象とする?)からでしょうか。 上記のように月によって残業代が異なるのは普通なのでしょうか。 (ふつうなら問題ないです・・・) なぜ月によって残業代が異なっているか教えてください。

  • みなし残業の求人票の記載無しについて

    ある企業の就職説明会に行ったところ、月40時間のみなし残業があるとおっしゃっていました。 しかし、その企業のHP上の求人票(募集要項)には、みなし残業について書かれていません。 書いてあるのは、 ・月給:数字のみ ・諸手当:所定外勤務手当、公的資格手当など ・勤務時間:フレックス勤務制(コアタイムなし) 標準労働時間1日8時間 です。 フレックスということでみなし残業があるのは分かるのですが、この書き方だと毎日8時間以上の労働の時には所定外勤務手当が出ると思ってしまいます。 説明会でも、通常の説明の時にみなし残業があるとおっしゃったわけではなく、誰かが質問してそれの回答でみなし残業が40時間あるという事でした。 本当にみなし残業がある場合、この書き方は法律違反じゃないんでしょうか? また、合法である場合、みなし残業があるかどうか見抜く方法はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 年次有給休暇の付与日数について

    月15日間の勤務条件なのですが、勤務日は自由に決められます。 そんな私が入社6ヶ月をむかえ、年次有給休暇をもらえることになったのですが、付与日数すうが5日といわれました。1週当たりは年平均4日にはならないですが、年間180日ですから年間所定労働日数の欄の169~216日で7日もらえると思いますがどうなのでしょうか。どうぞ教えてやってください。宜しく御願いいたします。