• 締切済み

積分(公式と実際の問題について)

ご質問させていただきます。 定積分の公式 ∫[b->a] f(x)dx = [F(x)][b->a] = F(b)-F(a) があると思うのですが、 ここから全波整流の平均値を求める式 平均値=(1/π)∫[0->π] A sin(t) dt に当てはめて、 (2/π)A を求めたいのですが、 定積分の公式のどこに、 A sin(t) dtを当てはめれば良いか 分かりません。 数学の文献からすると、 A sin(t) dtをまず不定積分すればよいのでしょうか。 ”とんちんかん”な質問で申し訳ありません。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

平均値=(1/π)∫[0->π] A sin(t) dt =(A/π)∫[0->π] sin(t) dt =(A/π)[-cos(t)] [0->π] =(A/π)[cos(0)-cos(π)] =(A/π)[1-(-1)] =2A/π と高校生の数学の微積の基本的な定積分です。

関連するQ&A

  • 積分の問題です

    f(x) =∫sin(x-t)sin(2t-a)dt (範囲は0~πまで) の定積分なんですが… 俺は加法定理で、t以外の物を前にだしたんですが (めちゃくちゃ時間掛かった) 答えをみると、一発で積和を使っており一瞬でした また、自分のやり方では答えが違ってました ちなみに答えは 1/3sin(x+a)+sin(x-a)です加法定理じゃ、解けないのでしょうか? どなたか解る方、ご教授下さい。 おねがいしますm(__)m

  • 高校数学、定積分の性質

    a,bを定数、xはtに無関係な変数とする。 (1)∫(a~b)f(t)dtは定数である。 、、、f(x)の不定積分の1つをF(x)とすると、 ∫(a~b)f(t)dt=[F(t)][上b、下a]=F(b)-F(a) すなわち∫(a~b)f(t)dtはtの値に無関係な定数となる。とあるのですが、どういう意味でしょうか? 定積分の結果は不定積分∫f(t)dt=F(t)+Cのように、tの関数にはならず、定数になる。という意味でしょうか?それとも∫(a~b)f(t)dt=∫(a~b)f(x)dxのように、積分変数は結果に無関係という意味でしょうか? (2)∫(a~x)f(t)dt,∫(a~b)f(x,t)dtは積分変数tに無関係で、xの関数である。 、、、∫(a~x)f(t)dt=F(x)-F(a)であるから、∫(a~x)f(t)dtはtに無関係でxの関数であるというのはどういう意味でしょうか?

  • 線積分にの問題についてお願いします。

    教えていただきたいのは以下の問題です。 C1: x=t, y=0 (-1≦t≦1) C2: x=cos[t], y=sin[t] (0≦t≦π) C= C1+C2 とするとき ∫[C]・y*e^(x^2+y^2) dx を求めよ 教科書に乗っていた公式? ∫[C]・f(P) dx =∫[a,b]・f(x(t),y(t))*x'(t) dt に当てはめると、f(x,y)=y*e^(x^2+y^2)とおいて ∫[C1]・f(x,y) dx =∫[-1,1]・f(t,0)*1 dt = ∫[-1,1]・0 dt = 0 ∫[C2]・f(x,y) dx =∫[0,π]・f(cos[t],sin[t])*(-sin[t]) dt =∫[0,π]・sin[t]*e*(-sin[t]) dt =∫[π,0]・e*sin^2[t] dt =∫[π,0]・e*(1-cos^2[t])/2 dt = [(e/4)*(2t-sin^2[t])]・[π,0] = (-e/2)*π よって ∫[C]・y*e^(x^2+y^2) dx = ∫[C1]・f(x,y) dx + ∫[C2]・f(x,y) dx = (-e/2)*π ■ としたのですが、計算が複雑でなにか工夫が必要らしいのです、、、 線積分に触れることが普段ないのもあって困ってます。 ヒントだけでいいのでどうかよろしくおねがいします。

  • 微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><!

    微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><! 曲線Cが極方程式 r=f(θ) (α≦θ≦β) で表わされる場合の曲線の長さLを与える公式を 「x=f(t)、y=g(t) (a≦t≦b)の長さLは、L=∫b/a√[(dx/dt)~2+(dy/dt)~2]dt=∫b/a√[{f´(t)}~2+{g´(t)}~2]dt」 という曲線の長さの公式を用いて導け。 ちなみに、 ∫b/a → ∫のbからaまでの範囲 (dx/dt)~2 → (dx/dt)の2乗 √の中身は、[ ]で囲んだところまでです。 見にくくて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。

  • 定積分の問題です。

    定積分の問題です。 画像にある問題の解き方について、 「a=∮[0→2]|g(t)|dt、b=∮[0→1]f(t)dt とおいたとき、 f(x)=xe^x+2ax-1 g(x)=x^2-bx a=∮[0→2]|t^2-bt|dt b=∮[0→1](te^t+2at-1)dt」 ここまでで間違っているところはありますか? この後おそらく、b=∮[0→1](te^t+2at-1)dtを解いてb=aとしたいのですが、どうしても計算が合わないのです。昨日この問題の解き方について質問をした際、頂いた回答では 「f(x)=xexp(x)+2ax-1」 「f(x)=x*exp(x)+2Ax-1」 のようにp(x)を使われていたのですが、それは何故でしょうか?

  • 定積分について

    I=∫(a→b)f(t)sintdt(a,bは定数) ただし、f(x)=sinx+1/π∫(0→π)f(t)sin(x-t)dt について、Iは定数と言えるのでしょうか?

  • 数IIIの積分の問題がわかりません!

    数IIIの積分の問題がわかりません! 関数f(x)は f(x)=x+2∫<π→0>sin(x-t)f(t)dt を満たすとする。 このとき A=2∫<π→0>f(t)costdt  ,  B= -2∫<π→0>f(t)sintdt とおいてf(x)を求めよ。 上の問題の解き方がわかりません。 どうやって解けばいいのでしょうか? 教えてください。 積分初心者なので詳しく教えていただけたら助かります! よろしくお願いします。

  • 数学IIIC、定積分の問題です。

    (1)xの値に関わらず定積分 ∫[-1→1](|t-sinx|+|t-cosx|)dt の値は一定であることを示せ。 (2)xがすべての実数値をとるとき、定積分 ∫[-1→1](|t-sinx|cosx+|t-cosx|)dt の最大値・最小値を求めよ。 わからないのは(2)です。 (1)を使いそうな気がしますが全然わかりません・・・。 至急詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いしますm(._.)m。

  • 積分の問題です

    1.曲線C:x=x(t),y=y(t) a≦t≦b で∫[a→b]√{x'(t)^2+y'(t)^2}dt 2.曲線C:r=f(θ) α≦θ≦β に対して∫[α→β]√{f(θ)^2+f'(θ)^2}dθ それぞれの解答解説をおねがいします!

  • 積分の問題

    不定積分・定積分に関する質問です! (1-a^2)/(1-2acosx+a^2) (0<a<1) の不定積分 (xsinx)/(1+(cosx)^2)の0~πの範囲で定積分 (sinx)^7の0~π/2の範囲で定積分 がわかりません!どれか一つでも良いので解説お願いします!!