• ベストアンサー

「終着駅」と"terminal"

「終着駅」を和英辞書で引くと"terminal"と出ています。 上り新幹線での停車駅の案内でも最後は"Tokyo terminal"です。 ここまではOKです。 しかし、私の「ターミナル」という言葉に対するイメージは 「大規模な駅」なんです。 なので、下り列車の終着駅、例えば北の最果て稚内駅や、 東京近郊なら青梅線の奥多摩駅などを「ターミナル」と言われても 正直、ピンときません。 このような末端の終着駅を表す言葉って別にあるのでしょうか。 それとも、私のイメージがおかしいとか、日本語と英語の ニュアンスの違いということで、やはり"terminal"なんでしょうか。

noname#106515
noname#106515
  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

終着駅=terminal とはなりません。 英英辞書を引くと terminal = a large building where train, boat, or bus services start and finish (あるいは a building at an airport serving as a departure and arrival point for passengers) ということです。町中から空港まで行くバスや電車のことも指したりしますが、日本語の「終着駅」という意味合いと思って正しいかどうかとなると相当アヤシいと思います。そのため英和では terminal はターミナル、terminal station はターミナル駅と訳します。終着駅とは訳しません。 電線の端子、あるいは学期末を terminal という連想から終着駅= terminal とつい考えますが、終着駅=terminus (終点、the finishing point) という方がよいかも知れません。あるいは終着駅=the end of the line という訳し方もあります。

noname#106515
質問者

お礼

私の手元の辞書では"terminus"はイギリス英語での「終着駅」となっていましたが、 私の中ではご提案の"terminus"にしておこうと思います(笑)。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.7

NO.6のさらに補足になります。なぜ「終端駅」が「中心駅」になるか。 欧州の鉄道ですが、いなかの終着駅はもちろんそこで線路が途絶えます。しかし、大都会の駅でも、たとえば「ローマ」が有名ですし、 ハリーポッターのロンドンの駅もそうですが、日本でいえば昔の上野駅のように、複数の方向に行く線(東北線、常磐線、高崎線)の終端が1箇所にあつまり、フォークの先(手にもつ方)のようになっています。そこで線路が途絶えるのです。 日本では、確かに東京駅は東海道新幹線も東北新幹線もそこで途絶えてはいるのですが、大きく地図でみると山手線の途中という感じですね。名古屋、大阪、いずれも単なる途中です。 で、西欧では、大都会というものは、そういう風に線路を作るのが常識でした(19世紀を考えてください)。そこから「終端駅(terminal)」は、必然的に大規模な駅という連想が働くことになります。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.6

 補足です。英語の「terminal」自体にいくつかの微妙に異なった意味が含まれているようです。ある英々辞典には「terminal」の意味として、次の2つが書かれています。  1 a building containing the arrival and departure areas for passengers at an airport or one in the centre of a city or town where passengers can buy tickets for air travel etc and can be transported by bus etc to an airport an air terminal.  2 a usually large station at either end of a railway line, or one for long-distance buses a bus terminal.  1.が日本語の「ターミナル(駅)」、2.が日本語の「終着駅」という感じでしょうか。ただ、英語の方には「a (usually) large station」という表現がなされているので、日本語の「終着駅」が持っているイメージとは少し異なっているのかもしれませんね。  ご参考になれば・・・。

noname#106515
質問者

お礼

英語でも"terminal"を鉄道駅に使う際は「大規模」というニュアンスが ついてくるのですね。ありがとうございました。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

 元の英語と日本語に訳されたものとが、異なった意味で使われている例が結構あります。  例えば、英語の「naive」と日本語の「ナイーブ」は全く異なった意味で使われます。「terminal」と「ターミナル」も同じような例と考えて良いと思います。  ご指摘の通り、英語の「terminal」は終着点です。鉄道用語として用いられた場合には、それ以上行き先のない、文字通り最後の駅です。    一方、日本語の「ターミナル(駅)」は路線上は最終の到着駅(または始発駅)ではありますが、同じ会社の異なった路線や他の会社(地下鉄など)との相互乗り入れなどがあるために、「終着駅」というイメージは薄れています。どちらかというと、様々な路線が集中した「中心の駅」というイメージが強いですね。  日本語の「ターミナル駅」という言葉は、むしろ、航空業界で用いている「ハブ空港」に倣って「ハブ駅」という表現をした方が実際のイメージに近いのではないかと思います。  ご参考になれば・・・。  

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.4

ドイツ語では「終着駅」Endstationという便利な表現が有ります。 それで、Endstationをネット独英辞典で引いてみると。 terminal, terminus, end of the line, terminal stop, ultimate destination とありました。 列車時刻表のEndstation の訳について、あるドイツ人が"Final Destination", "Terminal" または "Terminal Stop"のいずれが良いのか、 イギリス人はどう考えどう受け取るか質問していました。 以下は回答の一つです。 <Sorry this is written in English, I haven't got the time to put it into German. -Endstation in the context of the Railway industry in England is: "Final Destination" - This does however have connotations to a particular film but is still perfectly accurate. - more colloquial would be: "Last Stop" No idea what is used in the US though. Hope this helps> どうも<下り列車の終着駅、例えば北の最果て稚内駅・・>とかの演歌や 歌謡曲的な情景はドイツ語では表現できても、英語では難しいようです。 親戚関係の言語でもこれですから、やはり"terminal"で我慢するほか 無いようです。 ただ他の人のコメントには、terminal単独では使わない。飛行場にも terminalがあると言うのもありました。

noname#106515
質問者

お礼

さすがドイツ(笑)。 学生時代にドイツ語をとったので、その造語方法はなじみがあります。 (覚えているのはABCとein・・・ツヴァイが綴れない) ありがとございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

日本語で「ターミナル」というと確かに「バスターミナル」のような大規模な物を想像しますよね。ですが、逆に「terminal」を英和辞典で引いてみてください。ご覧のように「末期的な」「死に至る」「絶望的な」という意味まであります。けっこうさみしい言葉です(笑)。 http://eow.alc.co.jp/terminal/UTF-8/ もちろん、もう少し親しみやすい表現を使いたい、ということであれば、単純に「the last station on the line(その路線の最後の駅)」などと言ってもいいわけです。日常会話では、そんなふうに言うことのほうが多いような気もします。そもそも英語圏の土地の大半には、鉄道路線やバス路線がありませんしね。

noname#106515
質問者

お礼

そんな悲観的な言葉を、大都会の中心駅に使うなんて・・・ 他の方の回答にあった、"terminus"にすることにしましたが、 語源のTerminus神の性格を知らないので、 はてさてどんなニュアンスになるのやら。です(笑)。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

terminal 自体が「端っこ」とか「末端」という意味でしかないので、規模は関係ないのです。 terminal は terminus の形容詞形が名詞として使われるようになったものです。terminus も「終着駅」の意味で使われますが元々は Terminus という境界の神の名前から由来します。「末端、目的地、境界標識」のような意味で使われることもあります。 路線の端っこの駅が大きな町にあれば自然と人が集まり、複数の路線が乗り入れれば駅舎も大きくなるでしょう。またさまざまな施設も入ります。 寂れていようが大規模であろうが終着駅には違いないのですが、大きい駅ならそれなりにカッコいい名前を付けたくなるものです。駅の施設に客を呼ぶ目的もあったのでしょう。無人駅にカッコいい名前を付けても意味がありません。 「ターミナル」という外来語は多分どこかの鉄道会社やバス会社が大きな駅やバスセンターに付けたものが広まったのでしょうが、ここから terminal にはないニュアンスを持つようになったものと思われます。一方で終着駅というと、字面のせいもあるのかなんだか寂しいような雰囲気が感じられます。terminal と terminus は中立的に何かの端っこというだけなのです。

noname#106515
質問者

お礼

私の手元の辞書では"terminus"はイギリス英語での「終着駅」となっていました。 ただ、「ターミナル」にはどうしても「大規模」というイメージがつきまとうので、 私の中では"terminus"にしておこうと思います(笑)。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ターミナル駅

    いつもお世話になります。 今日は、日本全国にある、終着駅。ターミナル駅についてです。 駅の中で、次の停車駅のない終着駅が好きです。 長崎、西鹿児島、上野、函館などですが、あなたがお好きな終着駅を教えてください。 だいたいの駅の様子と理由もお願いします。 鉄道旅行の参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 私鉄ターミナル駅の特徴!

    私鉄終着駅の特徴 例 阪急梅田駅9線、南海難波駅8線は 複線本線の2、3線の統合終着駅です。 複線の一部の1線終着駅の路面電車を除き、種別の少ない地下鉄等、用地確保不可、一路線への上り出発点の複線下り終着駅は2線駅、 主に1面2線終着駅が多いようです。 例 相鉄海老名駅、京王渋谷駅等 1面2線~ 一路線の現在の最大ターミナルは 難波地下線の無き頃の近鉄奈良線と大阪線統合終着駅でしたが、現在は複線大阪線上本町駅の6線でしょうか? 本線複線終端一部単線終端終着駅例 西武本川越駅2面3線 名鉄本線岐阜駅2面4線 本線複線区間の終端近くの 一部高架下にて複線用地確保不可 の為に一部鶴首単線区間です。 単線終着駅、多面多線例、 配線図参照 近鉄吉野駅、賢島駅 南海極楽橋駅 名鉄内海駅 西武西武球場前駅 途中に待合わせ駅、信号所等確保し ている本数増発対応可能にする為、 複線用地、並列引込線用地確保不可 での1面2線、2面3線の終着駅が主 ですが、 臨時便増発待機に対応や 終着駅折返特急列車座席清掃中の 留置にて、多面多線にしている。 山岳線、海岸線のレジャー観光地 の終着駅にみられます。 私鉄ターミナル駅は 特急運行や種別、運行本数の多い路線の用地確保の可能な終着駅には線数を増やしているようです。 何処かの単線終着駅の質問? 回答が終り?投稿しました。

  • みずほ・さくらの停車駅について

    先日3月12日より山陽九州新幹線の「みずほ・さくら」が運転を開始しました。 しかし私は「さくら」の一部停車駅の停車本数で不公平が生じていると思います。 (過剰に速達性を優先した為に利便性が損なわれています。) 現行の「さくら」の停車本数は以下の通りです。  新大阪、新神戸、岡山、福山、広島、小倉、博多…上り11本、下り11本  姫路駅…上り3本、下り5本  徳山駅…上り1本、下り1本  新山口…上り7本、下り6本  新下関…上り4本、下り3本(内2往復は当駅発着) 皆さんはこの停車本数の状況どの様に思いますか?。 ちなみに下の画像は私が考えた停車パターンです。 (○は全列車停車、▲は▲より2~3駅停車、●は朝夕のみ停車を意味します。)

  • ホリデー快速おくたま号の停車駅について

    ホリデー快速おくたま号の停車駅についてです。 2017年4/23に奥多摩~立川を乗りました。 普通の停車駅は奥多摩、御嶽、青梅、福生、拝島、西立川、立川と、立川から中央特快の 停車駅なのですが、河辺と羽村に停車しました。 これはどういうことなのでしょうか? 臨時停車と考えられますが、河辺、羽村で乗ってくる人は多くありませんでした。 ちなみに奥多摩16:18発の東京行きです。 何か知ってましたら、回答お願い致します。 ーーー 関係ありませんが、奥多摩~立川かなりノロかったですww (理由分かるから答えなくていい) まあ適当にホリデー快速おくたま号の全面展望動画でも…

  • 大阪市営地下鉄「あびこ」駅

    大阪市営地下鉄の始発駅・終着駅になっているような駅はほとんど島式ホームになっていて 終着駅で上り・下りどちらの番線に到着しても同じホームから乗降が可能になっています。 でも「中百舌鳥」まで延長する以前の終着駅だった「あびこ」は対面式ホームで 上り・下りのホームが別々になっていますが、「あびこ」止まりだった頃は折り返しの電車はどのように運用していたのでしょうか。 電車によって1番線・2番線両方から発着していて「次の電車は○番線から発車します」というようなアナウンスをしていたのでしょうか。 あと1歩のところでドアが閉まってしまい、次の電車が隣のホームからの発車で又階段を上がったり下がったりしなくてはならないというようなことがあってもおかしくなかったと思っているのですが、実際はどうだったのでしょうか。

  • 「姥捨」駅に行きたいのですが

    日本三名車窓の一つと言われる篠ノ井線「姥捨」駅に行きたいのですが。 姥捨駅では、電車は何分くらい停車するのでしょうか? 東京の方から行くので、どう頑張っても、松本駅12:10発の長野行きしかのれません。  姥捨駅は列車の交換もしくは特急などの通過待ちをするので、何分か停車すると思うのですが、小さい駅ですし、無人駅でもあるので、時刻表にはそこまでは記載されていません。  写真を撮ったら、松本に13:03発(姥捨駅)で戻りたいですが、写真を取る時間や、下りホームから上りホームへの乗換などを考えて、3分間では厳しい感じがします。  しかし、前後の列車の時刻をよく見ると、隣の駅からの発車時刻などを勘案すると、下りと上りの間は5~6分は間があるように思えます。  鉄道に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。  また、下りホームから上りホームへの行き方(駅構内の写真を見た感じでは、跨線橋も構内の踏切もないようなので、分かる方教えてください。

  • 篠ノ井線「姥捨」駅に行きたい

    日本三名車窓の一つと言われる篠ノ井線「姥捨」駅に行きたいのですが。 姥捨駅では、電車は何分くらい停車するのでしょうか? 東京の方から行くので、どう頑張っても、松本駅12:10発の長野行きしかのれません。  姥捨駅は列車の交換もしくは特急などの通過待ちをするので、何分か停車すると思うのですが、 小さい駅ですし、無人駅でもあるので、時刻表にはそこまでは記載されていません。  写真を撮ったら、松本に13:03発(姥捨駅)で戻りたいですが、 写真を取る時間や、下りホームから上りホームへの乗換などを考えて、 3分間では厳しい感じがします。  しかし、前後の列車の時刻をよく見ると、 隣の駅からの発車時刻などを勘案すると、 下りと上りの間は5~6分は間があるように思えます。  鉄道に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。  また、下りホームから上りホームへの行き方(駅構内の写真を見た感じでは)、 跨線橋も構内の踏切もないようなので、分かる方教えてください。

  • 大甕駅、常陸多賀駅、日立駅の発車メロディについて

    常磐線の大甕駅や常陸多賀駅、日立駅の発車メロディはなんで日立製作所の最寄りであるにも関わらず、「♪この木何の木~」の日立の樹の曲じゃないのですか? 僕にとっては、地元日立市出身の吉田正さん作曲のヒット曲よりも、そっちの曲のほうが日立のイメージにぴったりです。 「恋のメキシカンロック」(大甕駅下り)、「公園の手品師」(常陸多賀駅下り)、「寒い朝」(日立駅下り)、そして「いつでも夢を」(大甕駅上り、常陸多賀駅上り、日立駅上り)から「日立の樹」に発車メロディを変更してほしいと僕は思いますが、皆さんはどうですか?

  • 電車環状線の上り、下り

    山の手線は、どこから上りで、どこから下りになるのですか? 東京駅に停車時は、下りだと思うのですが? また、大阪の環状線はどうなのですか? 宜しくお願いします。

  • 高崎駅での撮影について

    今週、高崎駅で早朝の上りあけぼの、北陸、能登を撮ろうと思ってるのですが、 何番線に停車するのか、先頭車(機関車)がホームからはみ出るかどうか 教えていただけませんでしょうか? 下りは高崎での撮影が難しいとの事なので大宮で撮る予定です。