• ベストアンサー

建築の資格

こんにちは、将来建築士を志している者です。 建築の免許には一級建築士・二級建築士・木造建築士がありますが、これら三つの違いがイマイチわかりません。 特に、一級建築士と木造建築士の大きな違いはなんなのでしょうか? また、何をしたい人が一級建築士、または木造建築士の免許を取得するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mst1975
  • ベストアンサー率32% (24/73)
回答No.1

将来建築士を目指しているのであれば、これぐらいのことはご自分で調べたほうがよいのではないでしょうか? ヒントは規模と構造です。建築士法の3条をよく見てください。

aspsut
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分でもネット上、建築の本などで調べ、特殊建築物・木造などの建築物が分類されたり、軒の高さや階数・面積などの規模が建築士の資格によって造れる建物が異なるということ、その他諸々についてはある程度わかっていました。 しかし、自分でもイマイチ疑問に思う点がいくつかあったのでこのように質問させて頂きました。 質問内容がわかりにくくなってしまっていたのかもしれません。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mst1975
  • ベストアンサー率32% (24/73)
回答No.2

No1です。 ある程度はわかっていらっしゃる方だったのですね。失礼いたしました。 私は現在建築に関係する仕事をしていますが、あくまで関係しているだけでほとんど素人です。ですから建築士法上の範囲でしかわかりません。 >自分でもイマイチ疑問に思う点がいくつかあったのでこのように質問させて頂きました。 この辺を具体的に書いていただければ何かお答えできるかもしれません。

関連するQ&A

  • 建築士の資格について

    本やネットでいろいろ調べましたが分からないことがあります。 ・一級建築士免許 ・二級建築士免許 ・木造建築士免許 僕の中ではこの3つでは 一級>二級>木造 というふうに扱える規模が異なっていると思っています。 となると、木造建築士には出来て、二級建築士にはすることが出来ないものってあるのでしょうか? また、どのような人が木造建築士免許、または二級建築士免許をとるのでしょうか?

  • 木造建築士の資格

    私は建築に関して素人ですが、木造建築士の資格をなるべく早く取得するには、いつからどのような形で学習するのがよいでしょうか? また、昼間仕事をしながらの受験となりますが、短期で教えていただけるような学校はありませんか?教えて下さい。

  • 建築士はなぜ『一級建築士』としてしか名乗らないのですか

    他に『二級建築士』とか『木造建築士』もあるのに、今までお会いした建築士の方々は皆『一級建築士です』と言います。 『電気工事士』では『一種・二種』との種類がありますが、それを明言することは少なく、単に『電気工事士です』と言います。 誰でもいきなり『一級』を受験・取得して、『二級・木造』は皆無なのですか。 それとも『建築士』とだけ言ってはいけない事情があるのでしょうか。

  • 木造建築士は実用的な資格ですか?

    21歳のです。 今年二級建築士を受けた者なんですが学科難しく1点足りずで不合格となってしまいました。(来年受ける予定ですが・・・) そこでワンランク下の木造建築士があるので来年滑り止めで受けようと思っているんですが受験者が全国で1000人程度でほとんどいなく受ける人が少ないんですが、実用的なんでしょうか? 大きな建物には通用しないと思いますが・・・ 様々な意見お待ちしております。

  • 建築科に進むか、造園科に進むか

    私は風景計画などについて大学で勉強をしたいと思っています。 造園科に行くのが妥当だと思うのですが、将来的に仕事をする時、建築士の資格があると仕事の幅を広げれるのではないのかと考えました。 造園科では建築士の免許を取る資格が得られないようです。 勿論、仕事をしながら取得するという考えもあると思いますが…。取得した方が良いのであればできるだけ大学の在学中に取得したいと思います。 そこで皆様にお聞きしたい事があります。 将来、ランドスケープ系統の仕事をする際に建築士の免許をとる必要性はあるのでしょうか。 また、大学で将来、風景学を研究していく場合には建築科と造園科のどちらに入学すればいいでしょうか。 どうかアドバイスの方をよろしくお願いします。

  • 建築士定期講習について

    『新建築士法の規定により、建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、 3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関が行う。』 とありますが、 経過措置として平成24年3月31日までに最初の建築士定期講習を受ければよいとあります。 つまり現在事務所建築士の者は今受けてしまうと3年後にまた受けないとならなくなるんですよね? 終了考査の合否影響や資質向上は別として現事務所建築士は今受ける意味ってあるのでしょうか? また、 『複数(一級、二級又は木造)の建築士免許を有する方は、その複数の建築士免許証の写しを提出することによって、 当該複数の建築士定期講習の申込みを行ったものとして扱います。』 とありますが、私は一級免許を取れば二級建築士や木造建築士の資格は上書きされると思っていました。 しかし、これを読む限りでは(普通そんな方はいないと思いますが)一級免許を持っていても 他保有での二級建築士事務所や木造建築士事務所として業務することができると言うことでしょうか? とくに困っているわけではないです。 素朴な疑問です。

  • 管理建築士の管理できる事務所について

    二級ないし木造建築士で得た管理建築士資格で一級建築士事務所の管理建築士となることは可能でしょうか? 建築士法の改正で、管理建築士になるには建築士資格取得後3年の実務経験が必要と知りました。 当方将来的に独立開業したいと考えているのですが、資格はまだ持っておらずこれからの取得になります。 実務経験のことを考えると、働きながら資格を得るのが最も効率が良いと思うのですが、一級建築士取得となると勉強時間を確保できるか不安に思っています。 そこでまずは難易度的には劣る二級ないし木造建築士を受験しようかと考えているのですが、以下のようなことは可能でしょうか? 1.二級ないし木造建築士を取得後3年で管理建築士講習を受け、管理建築士の資格を取得 2.その後独立し、二級ないし木造建築士事務所を開設 3.その後一級建築士取得できた後、事務所を一級建築士事務所に更新。 (ちなみに現在私が勤めているのは一級建築士事務所です。) この場合、一級建築士取得後に3年の実務経験がないため、二級ないし木造建築士として得た管理建築士の資格で一級建築士事務所の管理建築士になる、ということになります。これが認められるのかどうか疑問に思っています。 これは同じく、今現在二級建築士を持ち、二級建築士事務所を開設している人が今後一級建築士事務所に更新するためには一級建築士資格取得後、一度事務所をたたんでどこかの事務所ないしゼネコンで3年の実務期間がいるのだろうか?という疑問でもあります。 複雑で申し訳ありませんが、詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 1級と木造建築士の違い

    現在高校3年生の者です。建築学科に進学しようと思い、志望校をいろいろ考えている途中です。私は個人の家の設計よりも大規模な学校や駅とか美術館といった公共のものの設計をやりたいので、1級建築士の資格を取得すればいいのだとは分かりました。ところが、私は日本独特(?)の木造建築の設計にも携わってみたいと思っています。 このとき1級建築士の資格さえ持っていれば、木造建築士が設計することのできる建物も建てる事ができますか? 要は1級と木造の資格の両方をもつ必要はあるのか?ということです。 拙い文章ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 木造建築物で有名な建築家と言ったら誰?

    木造建築物(日本に限らず世界の)で歴史的に有名な建築家(現代の人でも過去の人でもいいです)と言ったら誰だと思いますか? それか、すばらしいと思う木造建築物でもいいので何かあれば教えてください。

  • 建築学と建築工学の違い。

    建築学と建築工学の違いを教えてください。 どのような人が建築/建築工学に向いているのか、 将来の仕事の違い、etc. よろしくお願いします。