• ベストアンサー

小姑とについて

現在、妻と子供1人と暮らしています。 昨年、家を新築したのですが、その際、妻から「どうせ部屋が余っているのだから、多少家賃をもらって弟と一緒に住むのはどう?」と言われました。 妻の弟は、嫌いというわけではないのですが、私は他人が自分の生活空間に入り込んでくることにすごく抵抗があるため、一緒に暮らすのは拒否しました。 すると今度は、妻は「晩御飯を作ってあげるだけならどう?」と言われ、本音としては嫌でしたが、とりあえずOKしました。 それ以来、ほぼ毎晩のように家に晩御飯を食べにくるようになり、妻の弟が家にいるときは、自分の家なのになんとなく居辛い感じです。 最近、また、弟のほうから妻に「一緒に住んだほうが楽だから同居したい」といってきているようですが、「とにかく一緒に暮らすのだけはいやだ」ということを伝えました。 妻は弟がほぼ毎晩家に来ているのに私が、なぜ同居を拒否しているのかよくわからない様子です。 ちなみに妻と弟はすごく仲が良いです。 妻を傷つけたくはないのですが、この際、本音(弟に家に来られるのが迷惑)を伝えたほうがよいのでしょうか? このままでは、夫婦間もうまくいかなくなるような気がして悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちわ。 なんだか私の状況と似ていたのでスルーできずコメントさせていただきます。 私の場合、旦那と結婚する前に、 「結婚したら、僕たちと弟2人で一緒に住みたい。2ベッドルームで一部屋は僕たちでもう一部屋は弟たち。家賃も安く済むし、家を買ったら弟たちに貸し出せば返済も助かるよね。」 というのが旦那の言い分でした。 その際は私も彼女の立場だったし、旦那はパキスタン出身で、お国柄、家族の結束が強いというのを聞かされていたので「そっか。」と、あまり深く受け止めませんでした。 でも、実際今結婚して、何度もこの話し合いをしましたが、 「結婚以前からその話は聞いていたけど、やっぱり私は弟たちと一緒に住むのはいや。」 と、きっぱり伝えました。 何度もそのことで喧嘩になったり、一度は旦那から 「結婚する相手を間違えた!」 とまで言われ、本当に頭にきて、そんな事言われるなら猫を連れて、日本に帰ろうとまで思いました。(現在アメリカに住んでいます。) でも、私もちゃんと理由をつけた上で「嫌だ」と言ったので、旦那もだんだん理解を示してくれて、最終的には「君がどうしても無理というのなら押し付けたりはしないよ」と言ってくれました。 私が付けた理由は 1.弟(2人います。22歳、24歳)達は、もう成人しているのに、どうして一緒に住むのか 2.成人している弟達と一緒に毎日住んでいたら、パジャマでうろうろしたりゴロゴロなんてできないし、気分的にリラックスできない。 3.一緒に住んだら、ご飯も私たちは私たち、弟たちは弟で別々、って分けにもいかないし、だからといって私だって働いてるのに帰ってきてから4人分のご飯作ったりするのは不公平 でした。 うちの旦那は長男なので、経済的にも一緒に住んだら頼られそうでいやだというのもありましたが、これは旦那には伝えませんでした。 epsoneさんも、嫌だとだけ伝えるのではなく、なんとなくリラックスできない等のご自分の気持ちを伝えてみてはどうですか? 私は一人っ子だったので、特に旦那の兄弟仲が良く絆の深さなどが分かりません。 それと同様に、奥様も仲の良いご家族、兄弟の仲で育ったため、epsoneさんのお気持ちが分からないのかもしれません。 頭ごなしに、嫌、というのではなく何度も話して嫌な理由を奥様が分かってくださるように試みてはどうでしょうか? がんばってくださいね。

epsone
質問者

お礼

似た経験をした方のご意見、非常に参考なりました。 妻方の家族は仲がよく、義母も珍しいくらい仲の良い姉弟といっていました。 妻に嫌な理由をきちんと伝えてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#153118
noname#153118
回答No.7

自分の家に他人が住むと居心地悪いですよね。 部屋が空いてるなら、質問者様のご両親を招いて同期して家賃光熱費折半にした方が得と提案してみては? 義両親の同居は嫌だけど、血の繋がった弟は良いなんて相手の気持ちを考えていませんから… 弟さんとの同居も期限を設ければいつまでもズルズルいかずにすみますよね? この家は質問者様の家で君は別世帯の人間だから、気を使うと主張しても良いと思います。

epsone
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ここで質問して少しすっきりしました。 これくらいのことで、こんな気持ちになる自分が我がままなのかとも思ったりして、自己嫌悪に陥ったりしましたが、自分の気持ちを伝えるということも必要ですよね。 まずは妻に自分の気持ちを伝えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186572
noname#186572
回答No.6

ご主人は人がいいのですね、奥さんに尻敷かれているようですね・・ちょっとお聞きしたいのですが、奥さんの弟さんって、家族構成からいって長男ですか?もし長男でしたらいち早く自立をお勧めします。 期間限定でしたらいいですが奥さんとの心情的な所から来ているのでしたら早く弟さんは別な環境を見つけて住まわれた方がいいです。 しかし何かしら弟さんが明確な目的と方向性を出されてその期間住む事ならばいいですが、そこらへん聞いてみたらいいですね。 これが漠然とした生活態度を送るのでしたら事がマイナスの方向に行きかねないことも視野に入れていた方がいいです。 いくら奥さんの兄弟だからと言ってうやむやにしないほうがいいですよ 厳しくしたほうが弟さんの為になります。

epsone
質問者

お礼

確かに妻に尻に敷かれているような感じです。 弟は長男で、明確な目的やどれくらいの期間住むといったことは決めていないようです。 「弟が結婚するまで」とか思っていましたが、最近、少ししんどくなってきました。 1度、妻ときちんと話し合ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misako71
  • ベストアンサー率6% (48/717)
回答No.5

本音は伝えた方がいいと思いますよ。 気を使わないといけないし、自分の家なのに落ち着いて生活できませんよね。。 それはきちんと伝えるべきだと思います。

epsone
質問者

お礼

確かに本音を伝えないと、このままではストレスが溜まってしまい、ちょっとしたことでイライラする可能性もあり、子供にも悪影響だと思います。 1度きちんと、妻と話し合ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.4

ブラコン?? ちょっと普通の感覚ではないですよね… ご飯を食べるのも変な話です (まだ弟が大学生とかなら我慢するけど…) 他の方も言ってますが、弟の為にも良い事ではないと思います 伝えた方が良いと思います

epsone
質問者

お礼

ブラコンかどうかはちょっとわかりませんが、今までこんなに仲の良い姉弟はみたことがありません。 1度きちんと、妻と話し合ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MloveR
  • ベストアンサー率28% (45/159)
回答No.3

epsoneさまは、優しい方ですね。 奥様としては可愛い弟さんの役に立ちたいという思いがおありになるのでしょう。弟さんの現在の状況がわからないので、どうして、ここまで面倒見てさしあげているのか理解に苦しむ部分がありますが(単に甘やかしているだけのような気がします。奥様のお母様はどうしていらっしゃるのでしょう?早くに亡くなられたのでしょうか?) 弟さんも、自分でゴハンを調達しなくても良いし、一緒に住めばきっと洗濯や掃除もしてもらえると思われているのでしょうね(自立できてないですよね。) 奥様が、そんなに弟さんにゴハンを作ってあげたいなら、彼の家までいって作ってあげれば良い事ではないでしょうか? (奥さんと弟さんは共依存の関係の様にも見えますね) 質問者様の優しさを基に、質問者様の家庭が壊れてしまう危機的な状況の入り口にさしかかっているように感じます。 >妻は弟がほぼ毎晩家に来ているのに私が、なぜ同居を拒否しているのかよくわからない様子です。 これがわからないというのが、不思議なのですが(普通は夫が嫌がるだろうなと推測すると思うのですが)??? こういう点からも、奥様は、はっきり伝えないと理解出来ないタイプの方のように思えます。 優しいだけでは家庭は維持出来ないのではないでしょうか? 奥様にとってのご主人の存在は何なのでしょう? 奥様を中心とした、自分の家族(夫も弟も)という認識なのでしょうか? 一度はっきりと、ご自分の思いを伝えられた方がよいように思います。

epsone
質問者

お礼

妻の両親は少し離れたところに住んでいて、一緒に住める距離ではありません。 仕事から家に帰っって弟がいたとき、姉弟の間に入り込めない雰囲気があり、自分なんていてもいなくてもいいんじゃないかと思うことがあります。 1度きちんと、妻と話し合ってみようと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。 部屋が空いているから弟に住まわせるっていう奥様の発想が判りません。 奥様のご両親はご健在でしょうか。 嫁に出した娘の家(それも新築)に自分の息子が世話になるって事を、なんとも言わないのでしょうか。 良い機会ですから奥様ときちんと話し合った方がよろしいと思います。 くつろぐために購入した新居なのに・・・気の毒に感じます。 弟さんには自立して貰いましょう。 夕食を食べに来ることも嫌なら回数を減らして欲しいと伝えたらいかがでしょうか。 逆の立場だったらどう感じるか奥様に考えてもらったらいかがですか? 家族での生活を大事にしたいと、夫婦間も上手くいかなくなるかもしれない気持ちだと素直に言っていいと思います。 でも、これから奥様とも仲良くやっていく為には、弟さんが迷惑だとか あんまり悪く言い過ぎないように^^ 頑張ってください。

epsone
質問者

お礼

妻の両親は少し離れたところに住んでいます。 何でもオープンな家庭で、家族間の境界があまりないんだと思います。 対して自分の実家は、間逆でしたので少し戸惑いを感じることがあります。 1度きちんと、妻と話し合ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小姑と住むのは嫌ですか?その後・・・

    先日、弟夫婦(もうすぐ結婚予定)との同居についてご相談させていただきました。たくさんのご回答をいただき、いろいろ自分自身を考える機会となりました。ありがとうございました。 その後、状況が変わって新たな問題が発生してしまったので、再度アドバイスをいただければと思い、ご相談させていただきます。 詳しくは前回の質問も読んでいただければわかりやすいと思います。 前回の質問の中で、状況を説明する上で特に重要ではないと思って、両親は他界したと書いたのですが、実は母親は健在で、父が亡くなった後再婚し、遠方で暮らしています。 その母が病気で要介護になり、再婚相手の方もご病気で面倒が見きれないから引き取ってほしいという申し出がありました。 弟は、長年(20年以上)連れ添ってきて簡単に面倒見きれないから引き取ってくれという再婚相手に対して、かなり腹を立てています。 ずっと母親とは折り合いの悪かった弟ですが、「母をこっちで引き取ろう」と言っています。 ただ、弟はもうすぐ結婚を控えていて、この問題でもしかしたら結婚自体がダメになるのではないかという心配もしてしまいます。弟には本当に世話になってきたし、幸せになってほしいです。 私としては母には養護施設に入ってもらいたいのですが、弟はお金もかかるし、施設へ入れることは猛反対しています。母と私と弟たちと4人で一緒に住み、みんなで協力しながら母を看るのが一番いいと思っているようです。 ただ、私との同居でさえ激しく拒否している弟の婚約者が、要介護の母親との同居をOKするとは思えません。 私としては、弟たちに母を引き取ってもらって、私は近所のアパートに住んで、必要なときに手伝いたいと思っています。それか、弟が言うように4人で一緒に住んで、弟嫁と協力しながら介護するのがいいのかなと思います。 本音を言えば、弟の婚約者が母との同居を反対し、私と母だけ二人でアパート暮らしになって、私一人に母の介護を押し付けられたらどうしようという心配もあります。私の友人は実の母親を引き取って、介護疲れからうつ病になったし、どれだけ介護が大変かはわかるので、それだけは避けたいです。それに介護となれば、仕事どころではなくなるので、その心配もあります。 ちなみに母の介護度は「要支援」で、基本的なこと(トイレに行ったりお風呂に入ったり)は一人でできるようですが、一人で外出したりは無理なようです。平地は大丈夫ですが、階段は一人で歩けません。あと、洗濯はできるけど料理は無理なので、毎食用意してあげないといけません。 まだこの件は、婚約者にはまったく話していません。 話す前に、こちらの考えをある程度まとめておいた方がよいと思い、ご相談させていただきました。 よきアドバイスをお願いします。

  • 小姑とも同居しなきゃいけない?

    結婚して1年未満です。当初から、主人と私で家を建てる計画でしばらくは二人で住んでいずれ義母と同居する事を考えてました。ですが、最近になって主人が家を建てたらすぐに義母と小姑(2歳下の妹・独身)とも同居しようと言ってきました。主人のお父さんは既に亡くなっており、現在義母と小姑が一緒に住んでます。妹さんは仕事中心で家事はできず、身の回りの世話を義母にやってもらっています。2年前位に長年付き合っていた彼と別れたらしく、その理由を主人は「妹は母親が心配だから結婚しないのではないか」と考えたようで、妹もいい歳だから早く一緒に住んで結婚させなきゃ、と言います。 いずれは、義母の面倒はみるつもりでしたので、同居が早まった事はまぁ仕方ないと思うのですが、なぜ小姑まで同居なのかな?と思います。主人よりも稼ぎがいいからマンションのひとつくらい買えるのに、私の親の援助と、主人と私(共働き)でローンを払っていく家に一緒に住むのも納得がいきません。 そもそも、妹を結婚させる為、私達で親の面倒をみるための同居なのに、妹も住まわせる事で結婚できるのか疑問です。30歳になった今でも母娘でベッタリしてて、私から見ると親離れ子離れできていないのが結婚できない原因ではないかな…と思うのですが。 義妹とは会ったりしても仲良くできるのですが、同居となるとストレスが溜まりそうで不安です。私達は共働きで主人が交代制勤務な事もあって時間のすれ違いが多くまだ子供もできません。さらに同居すると、主人よりも義母小姑と一緒の時間の方が多くなってしまいます。子供も欲しいし、もうしばらく新婚生活を続けたかった…と言うのが本音です。 主人と話し合うにしても、やっぱり妹が可愛いし私の気持ちをあまり分ってもらえません。私も自分が根性が悪いみたいに思えてしまって、それ以上言えません。私が間違ってるのでしょうか!?ぜひご意見を聞かせて頂きたいです。

  • 妻が姑と対立しています。

    今年2月に結婚した者です。 お恥ずかしながら妻と姑の関係についてアドバイスを頂戴したく書かせて頂きます。 私達は、結婚してからしばらくの間はアパート暮らしをしておりましたが、6月に子供が生れてからは、私達が留守中にも子供の面倒を見てもらえるということ、それと私の両親は高齢であるという理由で、私の実家に両親と同居することにしました。 同居し始めのころは、特別な問題も無く平穏に暮らしておりました。私の父も母も喜んで子供の面倒を見てくれて、妻は今のところ仕事はしておりませんが、買い物などで出かけるときなどは、私の両親に子供を預けられるので大変助かると言っておりました。 ところが最近様子がおかしいのです。 近頃私は仕事等の付き合いで、夜遅く帰ることが多かったのですが、私がいない間に随分と妻と母の関係が悪くなってしまったようです。 妻が言うには、私がいる時の母の態度と、いない時の態度が違うということでした。例を挙げると、(本当に些細なことですが)親戚から頂いたお菓子を、私がいるとき母は一緒に食べましょうと誘うのに、私がいないと自分だけで食べて妻には一切勧めないことなど、他にも色々とあるのですが、そのようなことが起因して、その他の様々なことについてまで、不満を持つようになってしまったようです。 料理を作るのも母なので、台所の主導権がないことで自分が食べたい物も食べられない等々、本当に私の母が嫌いでどうしようもないとのことでした。 私は母に改善するよう話しをしましたが、聞くところでは母としてはそれ程悪気があってのことではないようでした。(ただし誤解を招いている点については改善が必要かと思います) 妻も最近では私が仕事で家にいない間などは部屋にこもってしまい、妻から母に話しかけることはほとんど無くなってしまいました。 本当に大変なことになってしまったと困惑しております。 再度別居という方法もありますが、高齢の父(79)と母(69)のことを考えると、何とか妻と母の関係を改善して、このまま同居したいというのが私の本音です。 全て私の器量不足だと認識しておりますが、何卒このような経験のある方や諸先輩のアドバイスを頂戴したいと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 姑との同居

    結婚5年目で4歳と9ヶ月になる子供がおります。 住まいは妻の実家が近い場所に私の母と結婚を期に同居いたしました。 同居に関しては母はあまり気乗りではなかったように思えます。 2階建の家に母が1階、私達が2階に住んでいたのですが、不平不満があると私達に言わず、一人でブツブツ文句を言ったり戸を閉める音をかなり大きくたてたり、私が止めようと話そうとしても聞き入れてはくれない状況です。 しまいには「嫁の尻にしかれやがって!」と暴言を吐いたりします。 妻も次第に気をつかうようになり母の顔色を伺いながら家事、育児をしている状況です。 母はここ1ヶ月前位から体調がキツいといい夕食時は自分の部屋で引きこもった状態で一緒に食事をとらなくなりました。 子供達の相手もキツいのか嫌なのかほぼ一日会話はしてない状態です。 この前、妻から「一緒に暮らすのに疲れた。別々に暮らしたい」と言われました。 別居を考えるべきでしょうか?それとも何かアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。

  • 同居に悩む妻

    私は長男(35歳)で、私の妻(同年)と子供女の子2人(7歳、3歳)、両親(60歳代)、祖父母(80歳代)の合計8人で同居しています。9年前に結婚してから約4年は私の実家から近くのアパートを借りて(いずれは同居することを前提に)住んでいました。その後、同居するに至り実家を両親と一緒に新築しました。 最初の同居しているうちは、多少のもめごとや問題(一言で言えば「長男の嫁になるんじゃなかった、、、等」はありましたが、何とか、同居をはじめて約5年になりました。 去年、私の祖父が倒れ、寝たきりになってしまいました。現在は、主に母親(祖父にとって実の子)と妻が介護しています。 又、私は弟がいるのですが、その夫婦が実家の近くに新家を建築中でまもなく完成予定です。 おそらくそれらのことで、妻が精神的にまいってきてしまっているのです。「このまま介護をいずれ、祖母、両親と診ていかなければならないのか、、、」「次男はいいなあ、自由で」「私たちだけの家が欲しい」 「長男の嫁になったのを後悔している」などです。 近々、弟夫婦の家は完成し新築祝いとなるでしょうが、妻は「行きたくない」「新家を見に行ったら、精神的におかしくなってしまうかもしれない」といっています。 正直、私も妻の気持ちはわかるので、妻への返事がうまくできません。 私も、弟夫婦の姿を見ていると、うらやましく思うときがあります。妻の言うように「自由」ですから。でも私には、妻と子供、わが家(本家)を守り、祖父母、いずれは両親を診ていかなければならない義務があると思っています。「何で長男で生まれてきたのか」と罰当たりなことを思うこともあります。 いったい、どうすればよいでしょうか?

  • 旦那⇆姑

    私達は遠距離で結婚しイビキが煩くても一緒に寝ましたが、子供が産まれてから夜泣きにイビキ耐えらず別に寝ています。旦那は毎晩一緒に寝たいと言いますが二人目も産まれて一杯一杯で無理です、おまけに歯も磨かない、料理は両親が飲食店経営していた影響か作るの好きで夕飯は早めに帰宅した日は作ってくれるけど、私の手料理に駄目出し味に煩くて作る気になりません、 旦那は事故で体が腕が不十です、けど普通の人と同じ、それ以上に努力して生活してます、感謝しなくてはならないのに義理りと同居し始めててから、イライラ、同居は死んでも嫌だったのに金銭的に無理で、貯蓄も子供が出来てからお金が掛かると言い 黙って子供貯蓄使ってしまいました、結婚と同時に会社が倒産し、転々とし今の仕事に落ちついたけど、職安で下りた100万近い貯金を2ヶ月位で使い切り何に使ったか不明、普段の明細も不明です、聞くと車のローンや支払いと言うけどアパート生活から同居に変わり少しは楽になると思ったのに逆です、同居と言っても完全別世帯で御飯や風呂の心配ないのですが、三歳の子供がバタバタしてると、煩くて眠れないとか、早く寝かせたら?とか言われます、壁が薄くお風呂に入ってる声も丸聞こえ見たいで、ゆっくり入れず昼寝させないとクズるからさせているのですが下の子供がまだ四ヶ月で夜泣きするので、一緒に寝て、しまうと寝て起きたタイミングを狙い、起こし来ます、バタバタ足音で分かる見たいで、今日もうるさかったね、とか、泣かしてる訳でも無いのに泣いてると、何泣かしてるんだ、言われ旦那に愚痴ると会話するな!で終り全部愚痴を自分の両親に伝え 喧嘩になります、もう旦那の顔も見たくないです、触られるも嫌で、ちゃんと伝えも触ります、性生活も拒否です、離婚して子供達と暮らしたいですが無理なら1人出て行きたいと思いますが帰る実家も無く(うちの親が世間知らず)早く働きたいのに子供小さいから働けないし家に居ます なるべく家に居ないように支援センターなどに遊びに連れて来き帰宅すると、ストレスの日々です。どーしたらいいか分かりません

  • 嫁・姑問題

    私は一人息子で28歳。妻と子供二人のパパです。一ヶ月前から両親と同居しましたが、家を出る方向に進みはじめました。 同居始め両親は「娘が出来てうれしいわ~(本音)」嫁は「娘にしてくださいね(本音+結婚当初から同居OK)」といって、上手くいくかに思えました。しかし、生活し始めると、性格や言動、仕草子供躾など、嫁にとって合わない事だらけでした。両親はまったく悪気がありません。(嫁も分かっているらしい) 嫁の意見を尊重して「こんな風に思ってるんだ~(色々話してくださいねとか、こうしたらいいんじゃない?など」と柔らかく、でも、しっかり伝えましたが、両親は「そんなつもりないんだけどね~、まあ、協力してやっていこうよ」っと、答え丸く収まったように思えましたが、しばらく日にちが経った頃、嫁が「結局なにも分かってくれていない!」と、怒りました。 その後、二回三回と話し合い結果、両親が「噛み合わないものはしょうがないわね~、だったら家買いなさいよ、頭金だしてあげるから、息子が家持つのなんて、私たち誇りに思うは(本音らしい)」と、結局嫁の気持ちはしっかり伝わりませんでした。(同居しても良いと言ってくれた気持ちと、仲良くしたかった気持ちなど) いがみ合っているわけではないけど、とりあえず家は出ることになりましたが、今になって両親の態度などが改善されてきました。(元々うるさいとか、嫁の行動をチェックするとか、いやみな母ではないですが、言葉使いがきつく、気を使いすぎて突き放したみたいな態度になってしまう母です。こんな所も改善してもらいたかった) 嫁にしたら「いまさらなんで?最初からしてくれれば、こんな風にならなかったのに!よく分かんない!信じられない!すまなかったね~の一言もないし!」と、疑問 怒り&拒絶反応しています。 両親は両親で「合わないものはしかたないね~、好きとか嫌いとかじゃないもんね~」と、嫁の気持ちを相変わらず分かっていません。(まあ、全部言えるわけないけど) いま、まさにこんな状態で家を探しています、どなたか円満とはいいません、それなりでもいいので、絶縁だけはさけたくて、どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 姑小姑と同居、家を出たのですが・・・

    二世帯住宅を購入し同居していたのですが、うまくいかず、そのうち妻が癌になり、家を出て今はアパートに2歳半の娘と3人で住んでいます。一時は縁を切ると言うところまで行きましたが、今はストレスから解放され妻も元気になり幸せです。しかし家のローンとアパートの家賃と2重の支払いとなっており、経済的には大変きつい状態です。姑は中古マンションを持っており3年後には小姑と一緒にそこに移り、いえを売却してもいいと言っています。 (3年後というのは小姑の子どもが小学校を卒業するまでと言うこと)その代わり自分の、家の持ち分4分の1分、1千万プラス頭金5百万を自分に支払えと言っています。 家を売却したお金で支払うつもりですが、当然残債分のお金はローンで支払っていかなければなりません。(姑は何年か前に1千万ローンを返済しています)3年経つと家の価値も下がってきますよね、私たちは家に帰るつもりはありません。こんな状態なんですが、何かもっと他にいい方法がないかと思いご相談しました。家庭裁判所で調停でもうければとおっしゃる方もおられるでしょうが、その前にと思い・・・。宜しくお願いいたします。(家のローンは当初姑小姑と私3人で払っていく約束だったのですが、実際は私一人で月14万払っていました)

  • 同居から別居を考えています。(長文です)

    33歳男です。家族は妻27歳、娘1歳半です。妻は現在第二子を妊娠中です。 あとあと同居するなら最初からと結婚を機に自宅の2階をリフォームしてもらい同居を開始しました。玄関・風呂が共用です。両親は現在共働きです。 当初は食事を一緒にしていましたが半年後生活のパターンが違うこともあり別々にしました。ただ、この時点でも両親は不満があったようです。一緒に住んでいるのにわざわざ別々にするのはおかしいとの言い分でした。 生活していくうちに妻が同居にストレスを感じやはり別居をしたいといい始めました。理由のひとつは一般的によくある干渉や不自由さ。もうひとつは私の弟夫婦のこと。私より1年ほど前に結婚しアパート住まいを経て家を新築しました。(実家から10分程度の距離)その際に両親が早く家を建てるよう勧めたこと。資金援助したこと。そこまでしてもらっているのに弟嫁は私の両親を過度に嫌っておりその不満を妻に漏らすこと。(ちなみに弟夫婦は年に数回顔を出すだけです。) 妻は義両親の元でがんばっているのに何故弟夫婦が好待遇を受けるのか?と考えるようになました。親戚付き合いについても、私たちは必ず顔を出すように言われますが弟夫婦は”あの子は出て行った子だから”と差別するのが気に入らない様です。その割りに物を与えられる度合いは同じです。 結局、私の両親が嫌いなわけではないが、元気なうちは少し距離を置いたほうがよいとの意見で別居を考え始めました。 過去に完全分離2世帯に建替えたいとの話を持ちかけたが完全分離では同居している意味がないと言われました。それならと日を改め両親に別居してみたいと持ちかけましたが、同居しておいて出て行きたいなんて恥ずかしい。好きなようにやらせているのに何が不満なのか?そんなに出たいなら好きにすればいいがそれは”嫌われたと判断する”と言われました。そんなつもりは無いと伝えたが世間体も気になるようで快諾はしてもらえませんでした。 その後、しばらく同居を続けてきましたが妻はもう限界のようです。 正直、喧嘩もしばしばです。すべて同居が原因とはいいませんがこんな状態は私もつらいです。 今回実家から10分位の場所に新たに分譲地が出るとの話を不動産屋から聞き別居に踏み切ろうか悩んでいます。ただしそこは弟夫婦宅から数分のところです。 やはり別居に踏み切るべきでしょうか? あくまでも同居にこだわる両親をうまく説得するいい方法はないでしょうか? 同居から別居経験のある方含め皆様のご意見が聞きたいです。 長くなりすいませんがお願いします。

  • 姑との旅行

    私が結婚してからゴールデンウィークなど長い休みがある時に海外旅行に行くようになりました。 参加者は私、妻、妹夫婦、弟、母です。 母は自分勝手な行動が多く、これまでは妹夫婦や弟が面倒を見てくれていました。 今年はアンコールワット遺跡を見学する旅行を計画していたのですが、妹夫婦や弟が参加出来ない事から御流れになりました。 しかし妻がアンコールワット遺跡は見たことがないというので2人だけで旅行する計画を新たに立て旅行会社に申し込みました。 その話を母(姑)に話すと母(姑)も一緒に行きたいという事になり、母(姑)の分を追加で申し込んだのですが、 義母からは私と妻2人きりが良いのに気が利かないと陰口をたたかれ、 妻も母(姑)との旅行には乗り気ではありません。 私は普段から多少なりの援助をしてもらっている事もあり 実の母との一緒の旅行には違和感はありません。 義母や妻の言うとおり2人きりでの海外旅行が良いのでしょうか? それとも母(姑)も連れて3人で行く方が良いのでしょうか? ※普段、妻と母(姑)の関係は悪くありません。 母(姑)は必要以上に私の家庭に介入することはありませんし 妻も色々と気遣い、母(姑)の元を訪ねて談笑しています。

このQ&Aのポイント
  • FMVのワード、エクセルなどのプロダクトキーがわからない場合、どうすればいいのでしょうか?
  • FMVのプロダクトキーが分からない場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
  • FMVのプロダクトキーが見つからない場合、どの方法を試せば解決する可能性が高いでしょうか?
回答を見る