• ベストアンサー

その価値観は本物か?

gon1234の回答

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.8

NO.2&NO.5です。 あまり一人で回答を繰り返すのも迷惑でしょうから今回の回答にて最後にいたします。 「本物」の定義をお聞きしたかったのですが、いまいち核心について語っていただけなかったようです。「後で嘘と分かるものは偽物」ということは現在の段階では本物を見極めることは不可能です。つまり、あなたの仰る「その価値観は本物か?」という質問は「本物」であることはありえない(現段階では証明できない)という前提(定義)から発せられた質問であり、いくら回答を重ねても「価値観が本物かどうか」を語ることは不可能です。「本物」は現段階では分からない(=後にならなきゃ分からない)という定義がある以上、これ以上の意見交換は不毛です。 ayamati様が「過去の日本の戦争における価値」を判断する基準を現在の視点から判断されているようですが、過去よりも現在の価値観が正しいとお考えであるならば、現在よりも未来の価値が正しいでしょう。よって、価値判断は不可能です。 戦前戦中の日本の政治体制が「誤り」だとしても、100年後になったら「正しい」と認識されるかもしれませんから、現在の価値観で判断することは無意味であり、そういう意味で過去の価値は過去の視点で考えるのが賢明だと思われます。 ※私の個人的見解として歴史認識がayamati様とは異なりますが、その点は今回の質問とは関係ありませんので触れません。 >過去というのは今に在るし、未来というものも今に由来しているのではないですか? 過去が今ある・未来は現在に由来するというのは錯覚に過ぎません。過去はどこにも保存されていません。 空間的考察との混同という意味で言えば、目の前を右から左に走る車は「空間」を移動しましたが、時間はそのようには流れません。右から左でもなく、後ろから前でもなく、過去から未来でもありません。時間の把握は「時間」を体験することでしか証明できません。 >それならば、時空的考察とはどの様なものでしょう? 時空的考察という言葉は私は初めて聞いたので説明できません。申し訳ございません。ご説明願います。 今信じているものが後に「嘘」だと分かったとしてもその価値観はやはり本物でしょう。もしこうした現在の価値観に疑問を感じつつ生きるというのであれば、現在の価値観に価値を置いていないという矛盾に陥ります。ayamati様はそのように生きるのが重要ではないかと仰られますが、価値観のない(自己の価値観に基準のない)人が何を頼りのものを考えることが出来るのでしょうか? ayamati様が「価値観を問い続けることが大切ではないか?」と仰った時、私は「確かに大切だ。反省の繰り返しからより高次の価値観が生まれるかもしれない」と思いましたが、ayamati様の定義をお聞きした後では「価値観を問い続ける価値」さえも否定しなくてはならないという矛盾に陥ってしまいます。

noname#3511
質問者

お礼

>過去よりも現在の価値観が正しいと・・・価値判断は不可能です。   そうではありません。正しいとか、正しくないとか言う話ではありません。 私の論理は、過去を超えて今、未来は今に由来するということですから、現在より未来の方が優れているのではなく、優れた現在は、優れた現在のあり方から生まれるといっているのです。 優れた優れてないということは、価値観の問題でもあります。 その価値観を今、吟味することは、現在のあり方を見直すことにつながるということです。 >ayamati様の定義をお聞きした後では「価値観を問い続ける価値」さえも否定しなくてはならないという矛盾に陥ってしまいます。   どうしてそうなったのか、器用なことをするなと思います。価値を問うのは今です。未来から人が来て、未来の価値を語るのではなく、私たちが、今を語れる未来にむかっているのであり、未来とはいつまでたっても到達しないものであり、過去とはいつまでたっても振り返れないものなのです。 だから、過去は今にあり、未来は今に由来するというのです。 >本物の定義 本物を定義して、本物かどうかの判断がつくのですか? はっきり言えば、全部本物だと思っている場合、その人の目は歪んでいます。ですから、見えるもの全てが歪みます。どれも違ってあたりまえのように見える。目が利かない。全部偽者だと思っている場合、それも歪んでいます。全部歪んで見えるのは、見ている目が歪んでいるからです。 歪みを歪みとして、本物は本物として見える場合、その人の目は正しく機能しているとなります。 本物の定義に意味を求めない。 本物かどうかが「分かる」か、です。ただ、無意味に感じるということ、それは中身のないことで、本物ではありません。真実ではありません。 この質問は、時代遅れであり、それにも関わらず私が質問してしまったのは、天動説が、今、はびこっているからです。あほらしいことが、私に起こっているからです。皆さんのには、そのようなことが起こっていますか?ということです。 あなたが価値観を問い続けることに価値を感じた。 私は、それをしなければならないことがあほらしいなぁと、。やってみれば、意外と楽しいものですが(笑。 あほらしいですが、このことに真剣に取り組まなければならないと感じているのです。目を見直す。

noname#3511
質問者

補足

迷惑ではありません。 >「本物」は現段階では分からない(=後にならなきゃ分からない)という定義がある以上、これ以上の意見交換は不毛です。   今考えなければ、後になってどうやって分かるのですか。後で考えるんですか? 流れ行く現象を眺めることと、自分の今もつ価値観を見直すこととは違います。今考えることで、今に分かることがあるのです。逆に言えば、今考えなければ、分かることはないということです。 考えるということは、疑える余地を考え付くし、消していくことです。それでも、余地が生まれてくるのが、普通の人でしょう。それはそれでよいのです。余地というのは、余裕でもあるのです。 >過去が今ある・未来は現在に由来するというのは錯覚に過ぎません。過去はどこにも保存されていません。    そうでしょうか?私はこう考えています。 過去を越えてきているので、今は、過去を満たしている。保存されているのではなく、今は過去を超えているのです。過去は、今、生きているのです。過去が更生しているものが、今なのであり、今、更生し続けているということが、大事なのです。それは、更なる今、つまり未来というようなものを生んでいるのです。 だから、そのときにはそのときの最高があるのです。 過去というものに固定的な形があると思っているのはあなたではないですか? 過去は生きているのです。 >時間の把握は「時間」を体験することでしか証明できません。   それは証明したといえるんですか?証明する必要のないものが時間だということですか?時間は方向のある流れではないと、受け取っています。 車は右から左に、太陽は西から東、海の波は前後ろ、そういう見方をすれば、目が廻るでしょう(笑。それは空間的思考とはいいがたい。 仮想空間思考です。そのような目の廻る思考を日常、我々がこなしているとは思えません。 あなたが否定する直線一方通行的時間思考も、仮想時間思考です。 >時空的考察という言葉は私は初めて聞いたので説明できません。申し訳ございません。ご説明願います。   私は、時間的考察や、空間的考察というものをあなたから聞きました。なかなか使えるものだと思いますが、その程度だという認識です。 時空的考察というものがあれば、それに期待しようという気持ちで、言ったものです。 あなたがおっしゃる時間的思考では、そのときの最高というより、その時しかありません。最高でもなんでもないのです。そうとらえています。 時空的考察とは、あり方を考察するものであり、時間でも空間でもありません。あり方を見るのが時空的考察と、言えなくもないでしょう。 自分の価値観は本物か?というスタンスよりも高位であり、根源的です。よりよい、より賢い思考法です。 なぜなら、価値観を問うているのではなく、自分のあり方を問うているからです。観方、視点の背景を問うているのです。

関連するQ&A

  • いくら調べても the の価値が明確になりません

    質問1 (1) Origin regression to the true rock music (2) Origin regression to true rock music どちらも「真のロック・ミュージックへの原点回帰」となるのでしょうが、 「the true rock music」と「true rock music」とでは、何かニュアンスが違うのでしょうか? 「the」の意味がピンと来ません。 「the」が付く事によって、どういう違いが生まれるのでしょうか? 質問2 そもそも「the」って何ですか? 何故「the」は必要なのでしょう? 何故 言う側は わざわざ「the」を使ってまでして 言い方で物事を区別し縛り付けたいのでしょうか? 押し付けがましくて 不自由で 威圧的で クドくないですか? 他人様よりも そんなに自分如きを優先する言語って… とても恐怖です。 日本語はそんなもの使わなくても それが何を意味しているのか 全く不都合なく相手は汲み取れるじゃありませんか。 読み取ろうと思いやるじゃありませんか。 「the」って一体どんな価値を意味しているのでしょうか? 「the」について一通り調べましたが、調べれば調べる程 不可解です。 畏怖すべき森羅万象の揺らぎに対して、「the」のアプローチは あまりにも傲慢で無理があるやり方だとしか思えません。 どなたかズバッと納得の行く明快な回答を御願いします。

  • 「興味」と「関心」の意味の違いについて

    こんにちは。 今日ふと、思ったのですが 「興味関心」という言葉がありますよね? 「興味」と「関心」の意味は同じような気がします。 でも、同じだったら「興味関心」とは言わず、「興味」か「関心」のどちらかを使うと思います。 それで、辞書で調べてみたところ、 ■興味 1 その物事が感じさせるおもむき。おもしろみ。 2 ある対象に対する特別の関心。 3 心理学で、ある対象を価値あるものとして、主観的に選択しようとする心的傾向。教育学では、学習の動機付けの一つ。 ■関心 ある物事に特に心を引かれ、注意を向けること。 となっていました。 ますますわからなくなってしまいました・・・ もし、違いがわかる方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 精神が元気な人に傷つくことを言われたら

    うつの認知度というか、偏見は結構あると思います。そんな中で、なったことのないメンタルが元気な人に、弱い人間だからとか甘えるなとか、そんな自分が傷つくようなことを言われたときどう思えばいいのでしょうか それはその人のためを思っていっている言葉ではない場合です。本当に心底同情のひとかけらも無く自分の元気な価値観を押し付けている場合です。 間接的にこういったかなりひどいことを友人が言っていて(私がこうであることは知らないので本心に違いありません)その瞬間から憎らしくなってしまいました。その傲慢さが許せなかったんです。人は自分が体験したことからしか物事を推し量れないのは分かっているので元気な人とは話が通じないのは理解できるのですが、、感情的な部分でどうにもできません。 本気で不幸になればいいのにと思ってしまいます。 どう思えばこの汚い感情をなくせるでしょうか。。

  • 本物の価値がわからない世の中になってるのでしょうか

    本物の価値がわからない世の中になってるのでしょうか。 音楽聴くののにスマホで満足でしょうか。 恋愛シミュレーションゲームで本当の愛がわかるでしょうか。 文学や美術をデフォルメさせたカルチャー。 世の中疑似体験で経験したもりになってませんか。 最先端の技術をなににもとめてるのでしょうか。 芸術や文化は歴史や人間性が関係しませんか。 スマホを2年毎に買い換えるなんて初めからしてませんでした。 ただのツールに過ぎません。一眼レフのカメラの価値を知ってます。 コンサートで聴く音楽。 美術館で鑑賞する絵画。 勘違いした方々いそうな気がしてますがどうなんでしょうか。 https://youtu.be/ujO0N7hbj-c

  • 女の友情って、どんな感じのものですか?

    私は男性です。 男同士の友情は知っていますが、 女同士の友情とはどういうものか知りません。 噂にはもろい、上っ面だけなどの酷評がありますが、それはただ真の友達ではないだけのような気もします。 ちなみに男同士の友情の特徴として、以下の様ものがあると思います。 ・価値観が違ってもお互いの主張を認め合える ・外見、立場、能力にどれだけ差があっても成り立つ ・互いのニガテ部分を補い自分の役目を敢行する ・心意気しだいで損得が別勘定になる ・精神的恥部までもを熟知し、それを認められる ・・・などありますが、 例え女性同士であっても、 頑なな友情となればどれも充分可能、もしくは凌駕している部分もあるのでは?と思っています。 皆さんが思う、男の友情と女の友情の「決定的な違い」のようなものは何でしょうか? 主観で構いませんので教えてください。

  • 同性愛者になるか異性愛者になるかという件を、遺伝子

    同性愛者になるか異性愛者になるかという件を、遺伝子的な先天説とか、環境による後天説とか、その他色々細かいことが取り上げられています。 しかし、以下の様なものは何故取り上げられないのでしょうか? 物凄く当事者なので気になります。 よく自分好みの話題、嗜好がホモネタ扱いされてしまう上に、普通の人には殆ど理解されない物が色々あります。 自分から見るとシンプルな話ですが、人は理解しないのでややこしい話かもしれません。 要は物事を、主観的に捉える傾向が強いか、俯瞰的に捉える傾向が強いかという話です。 自分はとても主観タイプだと思います。 でも人を見ていると、とても俯瞰タイプに見えます。 まずフィクションのキャラクターについて言うと、自分は同性キャラの方が受け入れやすいキャラだと思います。 僕は男なので、男キャラということで。 以下、男目線からの話になりますので、男=同性、女=異性として見ていただけると幸いです。 でも、一般には美少女キャラが男性向けだとされがちです。 これは早い話が、男性が俯瞰的に捉えるならという前提がつくと思います。 主観的には男性キャラの方が受け入れやすいと思います。 主観的に美少女キャラが好きな男性がいるならば、それはまた別の「オートガイネフィリア」という属性に該当するかと思います。 他に、自分がよく考えるネタとしてこんな物があります。 「男の人が着るとエロチックに見える服」 これなんてホモネタ扱いされまくりますが、これも自分の中じゃ主観的に考えている面があるためと思います。 自分がそういう物を身につけたことを想像する、ないしはその格好をしていることを人に見られたことを想像する。 それを前提にして、男の人という枠に広げているからだと感じています。 ノンケの男性だと、例えば女子のスクール水着などが好きですけど、それは基本的にはスクール水着というアイテムその物が好きだったり、自分でスクール水着を着ることが好きなわけではなく、スクール水着を着た女性が好きってことですよね? それはスクール水着を着るという事を、主観的ではなく俯瞰的に捉えていることに他なりません。 主観的に捉えるのなら、多分市民プールに行くと女子のスクール水着を着た男性がいっぱいいることでしょう。 違いますよね? ちなみに自分はスクール水着、競泳水着は男女両方とも守備範囲内です。 男物には価値があるのか?とか違いが分からん。って人も居ますけど、実際に自分で着ようと思ったり、内容を掘り下げようと思ったりしたら、男物も随分と濃い内容になっていく物なのですよ。 実際プールに日替わりで競パンやスクール海パンを色々穿いていくこともしましたし。 やはりこれは水着というアイテムに主観的な物を見出しているためかと思っています。 だから、物事に対して主観的に捉える傾向の人と、俯瞰的に捉える傾向の人では、その対象となる性別が反転することもあり得ると思います。 だから、同性愛や異性愛を決めるのに、主観タイプと俯瞰タイプというものも強く絡んでくると感じますけどどうなのでしょうかね? 現に主観型の自分の嗜好は殆どホモネタ扱いされてしまいます。 んで、世間一般で言われているその手の話は、俯瞰的の捉えないとむしろ理解不能な物が多いという現実があります。 そこ踏まえてどうでしょうか?

  • 自己PRの添削

    はじめまして、現在就活中の大学3年生です。 早速ですが、以下が私の自己PRです。 私の強み、それは物事の本質を掴む力であると自負しています。分析や観察、コミュニケーションといった角度から物事の本質を明らかにし、それを基にした現状の改善策などを提案していく事ができます。 その強みを活かした例として、大学で8名のメンバーと共に取り組んだデータ分析が挙げられます。そこでは、4ヶ月間の期間をとって、小売店の売上データを分析し、顧客の性質というものを明らかにしていきました。そして、それをもとに「新規顧客獲得」「既存顧客維持・優良化」「購買単価の向上」「購買回数の向上」という4つの観点から店舗の売上向上策を思案し、論文としてまとめました。 結果として、この論文は20チーム程が参加する公の大会で学部生優秀賞という評価を得る事ができました。しかし、今回扱った売上データは、匿名を条件に入手したものであった為、現場の状況を加味した提案ができない、提案を実際の現場で実行する事ができない、といった制限があり、あくまで論文の域に留まる事となってしまいました。 今後ビジネスという舞台へと進んだ際には、現在は学生レベルである分析力を実践で使えるレベルまで向上させたい、そして現場とのやりとりを加味したうえでより良い提案を打ち出したいと考えており、そうする事で論文としての評価ではなく、市場において真に価値あるものを生み出せるように努めていきたいと思います。 以下の点についてアドバイス頂ければと思います。 (1)分析のプロであるコンサルタントに対し、分析ネタを使うと不快感を与えてしまうのではないか? (2)上記の自己PRを最終的に1000文字程度に膨らますうえで、具体的な作業内容を話すべきか?それとも新たに別のエピソードを加えるべきか? (3)その他文章としての問題点など よろしくお願いします。

  • 本物よりも、本物っぽいものが好き

    カニ風味かまぼこってありますね!カニカマ・・・ カニよりもカニカマの方が好きという人、いますか? 本物よりも本物っぽいものが好き、ということってありますか? 偽ブランド品でも、安くて雰囲気が楽しめるから好きという人もいますね。 モノでも食べ物でも、どうぞ!

  • 田能村直入の掛け軸(本物らしい)の価値は?

    実家を建て替えすることになり、解体前に倉庫整理をしていたのですが、 天井裏から古い掛け軸(書と画の1対)を発見しました。 親に聞いてみたのですが、よく分からないのであげると言われました。 試しに近所の骨董屋さんへ行ってみたのですが、 田能村直入の本物で、国宝級の逸品だと言われました。 その店の規模では取り扱いできないような言い方でした。 正直、すごく高く売れるかも・・・って期待してしまう気持ちもあるんですが、 田能村直入なんて名前は初めて聞いたくらいで、どなたか詳しい方に教えて頂きたいです。 (1)骨董屋さんの言う国宝級って、信じていいものでしょうか? (2)本物なら田能村直入の作品の評価は高いですか? (3)もしも高く売りたいなら、どんな所へ持って行けばよいでしょうか? 私も親も骨董品に興味がないので、高く売れるようであれば売却するつもりです。 何かアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 海外一人旅経験者へ。きっかけは?メリットとデメリットは?

    29歳、会社員の男です。 これまで10数カ国を一人旅してきました。 同じように一人旅の経験者はたくさんいると思います。 単純に聞いてみたい質問なので投稿しました。 さて、 (1)あなたが一人旅をするきっかけとなったのはなんですか? (2)旅で得たものとはなんでしょうか?(旅で感じた事なども) (3)日本と比べて思った事(日本にあるもの。日本にはないもの等・・) 僕は (1)23歳の頃、ノルマ地獄だった仕事を辞め、おまけに彼女とも別れ、追い打ちをかけるように大きな病気になって入院してしまい、人生に絶望していて、立ち直り方を手探りで探していた時に、偶然帰国子女の方と知り合い、「日本以外を見ると何か変われるかなぁ」と思い旅に出ました。タイ・カンボジアへ行きました。 (2)みんなそうでしょうが、やはり様々な価値観です。その一方で、どの国行っても人間の本質的な部分は一緒なんだな。という事もわかりました。 中東にも行ったので、戦争などの問題がより身近に感じていろいろな角度から物事を見れるようになった気がします。 他にも、「俺って日本人なんだ」って妙に当たり前の事を知った。 (3)日本という国の豊かさ(自由にしたい事ができ、車でドライブもでき、趣味にまでお金を使える) なんだかんだで平和。 一方、日本は建て前と本音の違いが激しいので精神的に疲れる事も。 精神的な豊かさ・おおらかさは日本にはあまりない気がする・・。 などです。みなさんが感じたことなどを教えて下さい。